ぎんなんを拾っている人がいた。
おや、もう実ってるのか?

2023.10.1 10:30 AM「たくさん落ちてますよ・・・」 「ちょっと小さいですけどね・・・」 といいながら、溜まったぎんなんを見せてくれた。

2023.10.1すぐ近くには、中身だけ持ち去ったのか、皮だけがほかしたかたまりがあった。
足で皮をむいたあとを固めておいたらしい。

2023.10.1コツーンと音がしてぎんなんが降ってくる。
次々に落ちてくる。
まだ充分に実ってないように見えるけど、ちょうどいまがぎんなんの収穫時期らしい。

2023.10.1拾ってる人が教えてくれた。
「ぎんなんはメスの木だけになります」 (うん、それは知ってる)
「メスの木の葉っぱは切れ込みがあってスカートの形をしている」 (へー、それは知らなかったなぁー)

2023.10.1「オスはその切れ込みがないので、はかま(袴)です」 (なかなかうまいこというなぁー)

2023.10.1近くのオスの銀杏の木をみたら、なるほど、そうか。
面白いことを教えてもらった。
2023.10.1
暦は10月だが、あんまり涼しくならない。
京都御苑を歩いていたら、例の砂糖醤油を煮つめたような匂いがした。
おやっ !? もうカツラの葉が匂うよ季節になったのか?
振り返ると、道の上に葉が落ちていた。

2023.10.1 10:10 AM上を見あげても、葉っぱはそんなに黄色くなっていない。
でも、ハラハラと落ちてくる。

2023.10.1いま落ちてきた葉っぱを拾い上げた。
ちょうど通りかかった外人がいたので、匂うでしょと声を掛けたら、カラメルの匂いだと表現した。
うーん、なるほどそうか。
メルボルンから来た旅行者だそうで、あっちはこれから夏だと云っていた。

2023.10.1
2023.10.1
秋のお彼岸が過ぎ、やっと涼しくなった感じがする。
ノコンギクらしい野草が咲いていた。

2023.9.29 15:00 PM
2023.9.29これが、この野草の葉っぱ。 (
↓ )
これ、ノコンギクの葉っぱだろうか?

2023.9.29こっちは、これから咲こうとしてる花。 (
↓ )
花びらが濃い紫に染まっている。

2023.9.29------------------- ② -------------------その隣にはイノコヅチがあった。

2023.9.29 15:00 PMもうくっつき虫は出来ている。
花はいつの間にか咲いたらしい。

2023.9.29イノコヅチには、"ヒカゲ" イノコヅチ(日陰猪子槌)と "ヒナタ" イノコヅチ(日向猪子槌)があるという。
じゃぁ、これはどっちだ。
調べたら、
● 葉の裏の毛が少ない➡ヒカゲイノコヅチ
● 葉の裏の毛が多い➡ ヒナタイノコヅチ
とのことだ。

2023.9.29そうすると、どうやらこちらはヒカゲイノコヅチ(日陰猪子槌)らしい。
くっつき虫はシッカリ出来あがっていたが、まだその威力を発揮するまでにはなってないようだった。

2023.9.29------------------- ③ -------------------またその隣にはミズヒキがあった。

2023.9.29 15:50 PMポツポツできているが、上のイノコヅチ以上に小さくて目立たない。

2023.9.29ひとつだけ、花が開いていた。

2023.9.29ほかのは、蕾か実かわからないが赤いので 「水引 」という訳らしい。

2023.9.29
2023.9.29
きょうは「四季」とは関係ない話。
というのは、松かさは年中落ちているらしいので。
-----------------------------
地面にくっつくようにして写真を撮る女性がいた。

2023.9.29 14:40 PMとうやら、松かさを撮ってるみたいだ。
日傘や荷物を放ったらかしにしてるところを見ると、急いで撮る気になったのだろうか。

2023.9.29聞いてみると、スペインからの旅行者だという。
日本には2週間いて、そのうち京都は2日だけだという。
観光しないで松かさなんか撮ってるヒマなんかあるんか。

2023.9.29よっぽど気に入ったのだろうか。

2023.9.29紅葉の葉っぱを透かして日が射している。
この光景も、とっても美しい! と云ってカメラを向けていた。

2023.9.29こんな観光客もいるんだと感心した。
2023.9.29
ハクウンボクに実がなっていた。
これ(
↓ )はことしの春、実際はもう散り始めていたが、花の咲いていたころに見た光景。
花の頃の様子 (2023.5.2)それから半年、しばらく遠ざかっていたが、実がなってるとの噂を聞いたので行ってみた。

2023.9.29 14:20 PMまぁ、僅かではあるが実がなっていた。
今年だけ不作なのか、いつもこうなのかは分からない。

2023.9.29このハクウンボクの葉っぱは大きいが、虫に食われて面白い形をしていた。(
↓ )
自然の造形美やと思たので、カメラを向けた。

2023.9.29さらに上を見あげると、手の届かない高い枝の葉っぱが虫に食いつくされていた。

2023.9.29これは珍しいと思うのだが、皆さんはいかが?
2023.9.29
| ホーム | 次のページ