京都御苑は梅、桃、桜と続いた花の季節が終わり、いまは花の少ない季節となっている。
そんな中で、けさ早く京都御苑で白~ピンク~赤紫~暗紅色のついた木があった。
↓
2013.5.25京都御苑を歩き始めて日が浅い私だが、いまどきこんな愛らしい花をつける木もあるのだ。
なんという木なんだろう。
しかも竹垣(四ツ目垣)に囲まれて保護されているようだ。
何か
由緒でもあるんだろうか。

2013.5.25葉っぱは「アジサイ」(紫陽花、あじさい)によく似てる。
↓アジサイは園芸品種として 、花の色や形が異なるいろんな品種が売られている。
でも花の形からして、これはアジサイではなさそうだ。
それに京都御苑ではそんな園芸植物は植えられてないはずだ。

2013.5.25木の名前が分からないままウチに帰ってきて、調べてみた。
どうやら 「ニシキウツギ」 か「ハコネウツギ」 という木らしい。
花の色が紅白
二色なので 「
二色」 というのだろうか。

2013.5.25みればホントにカラフルだ。
つぼみは白というより緑っぽい。それが咲き終わって
萎むときは暗紅色になって終わる。
面白い。
色の種類が多いので、二色ウツギというより、四色ウツギが五色ウツギだ。
2013.5.25
約1か月前、スタジイという大木について書いたことがある。
けさ早く
京都御苑を散歩していたら、あのスタジイの前に来た。
あのときは『穂のようなものが出ている。花かもしれない。花だとするとなんと地味なことか。』と書いた。
【2013.4.28 ⇒
こちら をクリックしてください。別の画面で開きます。】

2013.5.24きょう改めて見てみると何やらイッパイ出ている。
近づいてみるとケムシ(毛虫)のようなふさふさしたものが無数に出て、少し垂れている。

2013.5.24
2013.5.241か月前「穂のようなもの」と思ったのがこんなになったのだ。
よーく近づいて目をこらすと、めしべみたいなのが無数にあり、その先が黄色く膨らんでいる。
↓うん、これがスダジイの花なんだ。
秋にはこれがシイ(椎)の実になるのだろうか。

2013.5.24付記: 前回、この木のことを「スタジイ」と書いたが、あとでそれは間違いで正しくは「スダジイ」(須田椎?)だと分かった。
修正します。
2013.5.24
きょうも早朝に
京都御苑に行った。
梅、桃、桜と続いた花の季節が終わり、いまは花の少ない季節だ。
そんな中で、おととい白い花をつけた木を見つけ、それは多分 「トベラ」 という木だろうと書いた。 (
こちら )
散歩していると、白い花の咲いた木があった。
近づいてみると、どうやらおとといと同じ 「トベラ」 の木みたいだ。

2013.5.24更に近づいてよくみると、間違いなく 「トベラ」 だった。
この時期、京都御苑には花の咲く木が少ないので、貴重な存在だ。

2013.5.24おとといウチに帰ってこの木の名前を調べたとき、『トベラは悪臭がする。その悪臭が悪魔を追い払うというので戸口(扉)に差したのでトビラ→トベラとなった』 という説明を見た。
ほんとかな、どんな悪臭か、と思って、けさは小枝を取って折ってみた。
少し汁がにじみ出たようだった。
鼻に近づけたが、そんなにいう程悪臭じゃない。
ま、青臭い匂いはするがナマの植物だからしかたない。
こんな匂いだったら魔除けにならないなと思った。
2013.5.24
けさ早く京都御苑に行った帰りがけに、いっぱい白い花で覆われているセンダンの木に気づいた。
京都御苑に生えている植物は原則として名前の説明がない。
しかし、このセンダンの木だけは珍しく説明版がある。
それでずっと以前からこの木がセンダンの木だと知っていた。
1週間ほど前に通ったときは花がついていなかった(ように思う)。

2013.5.22ここ数日のうちに急に咲いたみたいだ。
白い花(少しピンクがかっている?)の真ん中に紫色のモノが見える。
枝が高いので近づいて撮れない。
私のカメラは性能がイマイチなので望遠で撮ることもできない。
↓
2013.5.22花の代わりに幹を撮った。
↓
2013.5.22センダンといえばすぐに『
栴檀は双葉より
芳し』というコトバが思いうかぶ。
ウチに帰って調べてみたら、その≪芳しい香り≫のセンダンはこの木ではないらしい。
その香りのする木は『ビャクダン(白檀)』のことだそうだ。
それならなんで『白檀は双葉より芳し』と言わないのか。
ちょっと調べた限りでは「栴檀は白檀の別名・異称」という説明はあるが、なんで白檀のことを栴檀と言うようになった経緯はつまびらかでない。
ま、とにかくそうなんだ、信じなさい。ということらしい。
2013.5.22
けさ早く京都御苑に行った。
梅、桃、桜と続いた花の季節が終わり、いまは花の少ない季節だ。
そんな中で、白い花をつけた木を見つけた。
↓
2013.5.22余り見かけないデザインの黒い板塀の中に植わっているが、木は塀から乗り出してきている。
塀は旧中山邸のものだ。
5弁の白い花とつやつやした緑の葉っぱに特徴がある。
↓ウチに帰って調べてみたら、どうやら「トベラ」という木らしい。

2013.5.22その説明に『咲いた後黄色になる』と書いてあったので、下の花
↓ は咲いてから少し日か経っているのかも分からない。

2013.5.22
2013.5.22
苑内の道端に黒い実が落ちていた。

2013.5.22上を見ると桜の木だ。(桜の種類はわからない)
黒い実もあれば、紅い実(これはサクランボの色)、さらには浅い色とさまざまだったが、よく実がなっていた。
食用のサクランボと違って粒は小さい。
赤から黒に変わって落ちるようだ。

2013.5.22落ちても踏みつけられて生えてこない。
もしこれが全部生えたら、日本中、桜だらけになりそうだ。
2013.5.22
きのう国民公園協会京都御苑支部の方に「京都御苑にあやめとか
杜若は咲いてないのですか」と聞いたところ『近衛さんの池に杜若が咲いてます』と言われた。
そこでけさ行ってみた。
一群れの杜若が咲いていた。

2013.5.19見たところ花が少ないし、やつれた感じがした。
花が少ない理由は分からないが、花は
萎れてくちゃくちゃとなったのがあった。
もう咲き終わったみたいだった。
これは比較的マシな花。
↓
2013.5.19来年はもすこし早く見に来たい。
2013.5.19
四季は移って初夏になった。
≪四季の移ろいを追って≫と題してこのブログを始めたのが今年の2月だった。

そのときのページを飾った記念すべき第1ページはロウバイ、正確にはソシンロウバイだった。
→きょう、そのソシンロウバイの
側を通ったらあの黄色い花にこんな大きな実がなっていた。
↓これがやがて熟して次の世代を作っていくのだろう。
自然はウマイことできている。

2013.5.18冬に咲いていたのを知っていたのでソシンロウバイの木と分かったが、知らなかったら「何の実やろ」と思っただろう。
2013.5.18
きょう 京都御苑で見られる植物の説明会があった。
ガイドの方が
拾翠亭 の玄関に続く細い道の入口の手前左側(「A地点」)に植わっている木のところに案内された。
「この時期、独特のとてもいい匂いをふりまく木です」 という。
葉っぱを取ってくしゃくしゃ揉んで 「嗅いでみてください」 と説明された。
樟脳の匂いがするらしいが、私には匂いがよく分からなかった。
樟脳の「樟」はクスノキと読む。
いまはまだ花が咲きそろっていないそうだが、「咲きそろう頃には近くを歩くとよく匂ってきますよ」 とのことだった。

2013.5.18
「A地点」のクスノキの花下は、この木とは別の「C地点」のクスノキで撮った花。
↓
2013.5.18
「C地点」のクスノキの花またクスノキは 「この時期、新しい葉がでて、古い葉が落ちます」「この時期にクスノキの下に来ると落ち葉がいっぱい落ちてます」 と。
確かにクスノキの下付近だけ落ち葉がいっぱい落ちていた。
「落葉樹だけどこのように生え変わるので常緑樹に見えます」 と。
「この時期、クスノキは新しい葉が出ますので、遠くから見ると浅緑色に見えます」 という。
それが遠くから見てクスノキを見つける方法だという。
ガイドの方の説明だと、樟(くすのき)は非常に大きくなる木で、全国各地にクスノキ(楠とも書く)の巨木があり、鹿児島県には日本一の大楠(おおくす)があるという。
そこでウチに帰って当時の新聞記事切り抜きを探してみたら、あったあった。
↓
朝日新聞(東京)朝刊 1989.6.17 p.30この調査は今から24年前の調査だが、この鹿児島県
蒲生町のクスノキは今でも巨木日本一の座は変わらないらしい。
なお、この新聞記事には全国巨木トップ10が出ているが、10本のうち9本はクスノキが占めている。
やっぱりクスノキ非常に大きくなる木なんだということが分かる。
ガイドの方によると
宗像 神社の境内には樹齢数百年のクスノキがあるという。
さっき、新しい葉が出るので遠くから見ると浅緑色に見えると聞いたが、神社に向かうと、正面の鳥居の右上にやや浅い色で繁っているのがあり、すぐ 「あ、あれがクスノキや」 と分かった。
↓
2013.5.18
宗像神社「B地点」宗像神社のクスノキの幹には “しめ縄” が巻いてあった。
ご神木としてあがめられているのだろう。
2013.5.18---------------------------------------追記 2022.5.229年前の上の記事(2013.5.18)で、
ガイドの方によると 宗像神社 の境内には樹齢数百年のクスノキがあるという。
さっき、新しい葉が出るので遠くから見ると浅い色に見えると聞いたが、神社に向かうと、正面の鳥居の右上にやや浅い色で繁っているのがあり、すぐ 「あ、あれがクスノキや」 と分かった。 と書いた。
『宗像神社 の境内には樹齢数百年のクスノキがある』 というのは真実で、そのときに 「あ、あれがクスノキや」 と指さした正面の鳥居の右上にある、“しめ縄” の巻いてある木もそうだが、それより古い木が同神社境内の奥(非公開地区)にあることがわかり、きょうその木を撮らせていただける機会があった。

2022.5.22( 👆 )この写真の 真ん中やや左の太い、二股にわかれたのがそれで、このクスノキが 「樹齢約600年と言われる、京都御苑の中で最も樹齢の長い木」 だそうだ。
こちらにも “しめ縄” が巻いてあった。
2022.5.22
国民公園協会の説明会で屋敷跡の敷地に生えている ハハコグサ を教えてもらった。
ハハコグサ?
『聞いたことのない花の(草の)名前だが、“ゴギョウ” とも呼ばれます』 と聞いいて<それなら、あの春の七草として聞いたことあるなぁ>と納得した。
といっても、名前を聞いただけではどんな草か想像できないけど。

2013.5.18いまは花が咲くから識別できるが、七草
粥を食べる冬だったら花が咲いていないから、どれがゴギョウかわからないな・・・ と思った。
2013.5.18
四季は巡り、きょう5月15日は「葵祭」だ。
「葵祭」は賀茂の神々の祟りを鎮めるために
勅使(天皇の使い)が賀茂の神社(下鴨神社と上賀茂神社)に捧げものを届ける行列だそうだ。
従って勅使の行列は当然御所から出発する。
そこで出発地点の
京都御苑で見物した。

2013.5.15「葵祭」を見るのは初めてだ。
よく『王朝絵巻』と形容されるが、おごそかで威厳があって見ごたえがあった。
小説「源氏物語」に車争いのエピソードがある。
「葵祭」(当時は賀茂の祭といったらしい)の行列に加わっている光源氏を見ようと、正妻と愛人が 見物席の場所取りで争うという面白い場面だ。
(※ 正確には、葵祭の行列ではなく、葵祭の斎院が御禊(みそぎ)に行く行列のときのハプニングらしいが)当時は人口も少なく、見物に押し合いへし合いという混雑もなかったと思うが、恋のさや当てが高じてけんかになったのだろう。
今日では当時とは比べ物にならない位の見物人の数だが、押し合いへし合いということもなく、椅子に座ってゆっくり鑑賞できた。
2013.5.15
京都御苑は広い公園で、公園内にはいろいろな樹木がある。
一番多いのは、京都御苑の周り4kmの石垣の上に植えられたウバメガシ、それと公園内の歩道の両側に植えてある生垣のアラカシではないか。
でも それらはいずれも背の低い木だ。
高くそびえる木でいうと松の木が一番多いのかなと思う。
↓
2013.5.12四季は巡り初夏になった。
松の枝から新芽(やがては枝になるのだろう)がグングン伸びている。
↓
2013.5.12 その新芽に近づいてみると、先っぽに小さな松かさの子供(
雌花)ができていた。
↓ふつう松かさはこげ茶色だが、松かさの子供は赤い。だから文字どおり赤ちゃんということか。

2013.5.12新芽(やがて枝になる)が出て大きくなると、手入れ(剪定)が必要になる。
公園内に何本の松があるか分からないけど、新芽の数となればもう気の遠くなるような数になる。
これだけたくさんの松の手入れをして維持していただいている環境省の方の苦労がしのばれる。

2013.5.12
2013.5.12
京都御苑の面積は 65ha あるという。(普通は入れない御所などを除き、一般に入れる“公園”部分の広さ)
東京の日比谷公園(16.2ha)の約4倍の広さという計算になる。
その広大な敷地にはいろいろな樹木があるが、一番目立つ場所にあるのがこの
椋木だ。
なんせ道の真ん中(実際は四つ辻の真ん中)にあるのでとてもよく目立つ。

きょうは5月6日。先月、先々月【写真・上
↑】 から比べると葉も繁ってきた。
若葉なので緑が新鮮だ。
近づいてみると花が咲いていた。
↓
2013.5.6 
2013.5.6花びら(花弁)がないのかと思ったが調べてみたら小さい花びらがあるのだという。
でも目立たないので地味な花だ。
秋になると椋の実がなるらしい。
ムクドリがその実を食べにくるので、この樹をムクノキというらしいが、実際は逆で、ムクノキの実を食べにくる鳥だからムクドリと名付けられたのじゃないかな。
幹をよく見ると樹皮がささくれ立っている。
↓手で引っ張ったら簡単に取れそうだ=
剥けそうだ。
それで、「
剥く」⇒「椋(ムク)」になったのだとも聞いた。

2013.5.6
2013.5.6
国民公園協会のスタッフの方に 「桜が終わって
京都御苑の花も一段落ですね」 と話題を持ちかけたところ、『藤が咲いてますよ』 という。
場所は
近衛邸跡 だとのこと。
あそこは桜の頃何度も行った場所だが全然気づかなかった。
説明会が終わって早速見に行った。
あった、あった。
道を曲がった先だったので気づかなかったのだ。
でも想像していたような 「藤棚」 ではなかった。
うっそうと繁っているのでよくは分からないが、藤のつるが近くの大木に絡んで伸びているようだった。
↓
2013.5.4高さは15メートル位かもっとありそうだ。
なかなか壮観だ。
しかもこの写真のところだけじゃぁなくて、ずーっと右のほうへも広範囲に連らなっている。
通りかかる人も大抵はこの珍しい壮観な様子に立ち止まり、カメラを向けていた。
藤といえば 「藤棚」 と相場が決まっているが、こちらは伸びるにまかせてあるようだ。
「藤棚」 が飼いならされた藤だとしたら、こちらはいわば “野生” の藤といったところか。
どこからどないして生えているのか気になったが、ふもとは “
柵” があって入れないようになっていた。
しかしよく見ると藤の木 (幹というのか) がからみあって上に伸びていた。
こんな調子で何本もの藤の木があるのだろう。
そして成長して自由奔放に広がったみたいだった。
“野生” の藤に感動して帰ってきた。
2013.5.4
なにも珍しくないシロツメクサ。いわゆるクローバーだ。
京都御苑が発行している「観察ガイドブック」には、春の野草としてシロツメクサが紹介されていたが、実際に御苑内を歩いてみると、あるのはタンポポ、ウマノアシガタなどで、シロツメクサは見当たらなかった。
きょう 国民公園協会の事務所がある 「
閑院宮邸跡」 に行ったところ、その庭に一面咲いていた。
あぁ、やっぱりあったわ。

2013.5.4一面のシロツメクサに交じって黄色い背の高い雑草があった。
↓図鑑で調べたら、どうやらオニタビラコ(鬼田平子)という雑草らしい。
でも 雑草というと可哀そうだから野草と呼ぶことにしよう。

2013.5.4
オニタビラコ?まぁ、これもよく見かける野草なのでことさら採りあげることもないが、一応写真に撮っておいた。
さて、国民公園協会のスタッフの方がこれ
↓ を指して「この花の名前知ってる方?」と聞かれた。

2013.5.4ムラサキサギゴケに似てるなぁと思った。
「ムラサキサギゴケに似てるけど、茎がまっすぐ立ってる」と言ってムラサキサギゴケと比べて見せてもらった。
なるほど 確かに ムラサキサギゴケ は横に伸びている。
花は ムラサキサギゴケ よりやや小さい。
「名前は “トキワハゼ” といいます」とのことだった。
ちょっと写真の写りがよくない。
そこで よそのサイトから写真を拝借して載せておきます。
↓
http://gazo.cocolog-nifty.com/my_tiny_flower_garden/2008/04/post_f107.htmlからコピーさせてもらったトキワハゼの花が咲くのは4月~11月頃で、長く咲いているとのことなので、また改めて撮りに来たい。
ちなみにムラサキサギゴケが咲くのは春だけらしい。
2013.5.4
私のウチから1,300歩くらいのところに
京都御苑という大きな公園がある。
きょうは第一土曜なので国民公園協会のスタッフによる説明を聞きに行った。
身近な植物の説明でタンポポの解説があった。
『京都御苑に生えているタンポポはカンサイタンポポが多いですが、セイヨウタンポポもありますよ』と言って連れて行っていただいたところが
閑院宮邸跡の東門を入ってすぐのところ。
上から見ただけではわからないが裏を見ると
総苞外片(いわば
萼)が反り返っていた。
↓
2013.5.4これがカンサイタンポポとの違いの一番かんたんな見分け方だそうだ。
京都御苑が発行している「観察ガイドブック」にもそう書かれている。【カンサイタンポポ の記事⇒
こちら をクリックしてください。別の画面で開きます。】
きょうの国民公園協会の解説で、京都御苑にはセイヨウタンポポも生えていることが分かった。
2013.5.4
| ホーム |