京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

イヌホオズキ

見たことのない草花があった。


2013.9.30 07:05 AM

草花といっても雑草の(たぐい)かもわからない。

さきほどの 『ヒヨドリジョウゴ』 のすぐ隣。


2013.9.30

例によって植物の名前がわからない。

下の写真は上から撮ったもの。


2013.9.30

一応写真を撮って帰ってインターネットで探してみたら、どうやら 『イヌホオズキ』、別名バカナス(馬鹿茄子)ともいう、という植物らしい。

ホオズキといってもホオズキのような赤い実は見当たらない。
バカナスといってもナス(なすび、おなす)のようなものも見当たらない。
なんでこんな名前になったんか。

撮影地点=地図
2013.9.30





ヒヨドリジョウゴ?

見たことのない草花があった。


2013.9.30

草花といっても雑草の(たぐい)かもわからない。
つるで伸びているみたいだ。


2013.9.30

花びらがめくれ上がったような格好していて、太くて黒っぽい()しべの先っぽからは(メシベなのか) “注射針” みたいなのが 1本 出ている。
その上、つぼみ・花・果実の全部が見られる。


2013.9.30

茎(つる?)には毛が生えている。
葉は特徴ある形をしている。


2013.9.30

植物の名前がわからないので、写真を撮って帰ってインターネットで探した。
どうやらヒヨドリジョウゴという植物らしいと分かった。

撮影地点=地図
2013.9.30







センダンの実

京都御苑(きょうとぎょえん)も秋らしくなってきた。
けさ苑内でセンダンの木の前を通ったら、風にあおられている枝の中に実がなっているのが目にとまった。

センダンの木
2013.9.29

黄緑のまあるい実がたくさんなっている。

センダンの実
2013.9.29

高いところにあるのでよくは分からない。
実が落ちてないかと木の下を見て回ったが余りみつからなかった。
やっと見つけて掌にとってみたのがコレ

センダンの実
下の左はみずみずしいので落ちてすぐらしい
左は数日経過か
右はもっと日が経っているのか干からびている

※ なお、春、花の咲いた頃のセンダンは こちら (2013.5.22)

撮影地点=京都御所、清所門の向かい側
2013.9.29












カラムシ?

京都御苑(きょうとぎょえん)も秋らしくなってきた。
けさ苑内を散歩していたら新しい植物を見つけた。

茎(?)に房みたいな花(?)が群がってついている。


2013.9.28

karamusi_65.jpg
2013.9.28

例によって植物の名前がわからない。
一応写真を撮って帰ってインターネットで調べると、カラムシという植物らしいとわかった。
房みたいな花(?)は、やっぱり花だそうだ。
花とは思えない。

撮影地点=地図
2013.9.28







ミズヒキ?

京都御苑(きょうとぎょえん)も秋らしくなってきた。
けさ苑内を散歩していたら雑草(?)が目にとまった。

ミズヒキ ?
2013.9.28

細い茎みたいなのが何本も伸びて、よく見るとそれに小さな赤いものが点々とついている。

ミズヒキ ?
2013.9.28

例によって植物の名前がわからない。
一応写真を撮って帰ってインターネットで調べると、ミズヒキという植物らしいとわかった。

似た名前の植物に キンミズヒキ というのがあるが、全然関係ないらしい。

ミズヒキ ?
2013.9.28


撮影地点=地図
2013.9.28





ギンモクセイ

けさ早く散歩していたら化粧石けんのようないい匂いを感じた。
キンモクセイの香りだ。
この香りは例年9月中旬だったが、地球温暖化のせいで咲く時期が遅くなってきたようだ。

ギンモクセイ
2013.9.25

よく見ると、見慣れた黄色じゃなく白い花の「ギンモクセイ」だった。

ギンモクセイ
2013.9.25


撮影地点=ギンモクセイのある場所
2013.9.25













マテバシイ


2013.9.24


mateba_18.jpg
2013.9.24


撮影地点=地図
2013.9.24








萩 (ハギ)

きょうはお彼岸の中日。
朝の京都御苑。

萩(ハギ)が咲いていた。

ハギ
2013.9.23


ハギ
2013.9.23


ハギが咲いていた
2013.9.23







お彼岸の朝

きょうはお彼岸の中日。
朝の京都御苑。
太陽が真東から登った。

お彼岸の朝
2013.9.23 6:16 AM

朝はフィトンチッドが多くてすがすがしい。

お彼岸の日の朝日
2013.9.23










コムラサキ (3)

コムラサキの実けさ「コムラサキ」(小紫)の側を通ったら、実((たま))が先日(2013.9.12)よりもさらに鮮やかさを増していた。
比較の写真: 先日(2013.9.12) は紫色になった(たま)は少なかった。

そしてこちらは きょう。

コムラサキ
2013.9.22

こうして秋はだんだん深まっていく。

コムラサキ
2013.9.22


撮影地点=児童公園の東の外れの道端
2013.9.22










ヒガンバナ (3)

京都御苑(きょうとぎょえん)内の「バッタガ原」と呼ばれる草地で 9月17日に見つけたヒガンバナの茎 だが、いつになったら咲くのか気になっていた。(クリックすれば別の画面で開きます)

きのうは、5つほどあったつぼみのひとつだけが開いていた。
けさ見たら全部のつぼみが一斉に開いていた。

あしたはお彼岸の中日だが、暦どおり直前に見事に咲いてくれた。

ヒガンバナ 9.22
2013.9.22

9月17日に見たときは、1つの茎につぼみが5つほどあった。
そのひとつのつぼみから真っ赤な花びらが5枚ほど出てくるようだ。
長~いオシベとメシベ、どれがどれだかわからないがピーンと飛び出している。
かなり複雑なカタチの花だ。
葉っぱがないのも面白い。

撮影地点=地図
2013.9.22








キノコ (2)

バッタガ原の標識けさ早く京都御苑(きょうとぎょえん)を散歩していたらキノコが生えていた。

場所は「京都迎賓館」の西側の「バッタガ原」と呼ばれている草地。(下の地図参照)
誰かに踏まれたのか倒れていたので、起こしてみた。
典型的な『キノコ』の格好をしている。

先日(2013.9.18)に見たキノコ と同じ種類みたいだ。
(クリックすると別の画面で開きます)
図鑑で調べたら「ツルタケ」というキノコらしいが、もとより自信がない。

ツルタケ??
2013.9.22 07:10 AM

もひとつ、こんなキノコもあった。

キノコ
2013.9.22

いま秋たけなわっていう感じだ。

撮影地点=地図
2013.9.22












ヒガンバナ (2)

きょう「出水の小川」の東側を通りかかったら、さらにその東側の草地にヒガンバナが咲いていて、3人の若い女性が取り囲んでいた。 
そこで割り込んで撮らせてもらったのがこれ。


2013.9.21 14:55 PM

先日(203.9.17)朝、「バッタガ原」と呼ばれる別の場所で見たときはアスパラガスみたいな弱々しい棒が2本ニョキニョキと出てきていただけだった。
【そのときの状況 ⇒ こちら をクリックしてください。別の画面で開きます。】
けさ「バッタガ原」で、そのヒガンバナの開花状況を見に行ったが、ほんの一部が咲きかけただけで、まだ“咲いた”とは言えない状態だった。

ところが、こっち(出水の小川の東側)は満開だ。
あさって9月23日は「秋分の日」。
それに合わせて咲いたかのようだった。

higan91.jpg
2013.9.21


撮影地点=地図
撮影地点
2013.9.21










巨大キノコ

きょうは第三土曜で、国民公園協会による京都御苑(きょうとぎょえん)の説明を聞きに行った。

説明会の最後に「珍しいものがあるので案内します」と言われたのでついて行った。
近づいたところで指差して「あの白いボールみたいなのは何でしょう」と言われた。

巨大キノコ
2013.9.21 14:20 PM

ええっ !?
「もっと近づいてもいいですよ」と言われたので、一同植え込みの中に入っていった。
ほんとにボールみたいだ。
そっと触ってみたら少し弾力があってふんわりしている。

巨大キノコ・オニフスベ
2013.9.21

これは「オニフスベ」というキノコだそうだ。
更に詳しい説明があったが、写真撮影に夢中の私は説明を聞きそびれた。
でもキノコの名前だけはちゃんとメモして帰ってきた。

撮影地点=地図
2013.9.21










青い実

けさ京都御苑(きょうとぎょえん)を散歩していたら、青い(ブルーの)実がいっぱい落ちていた。

青い実
2013.9.19 07:15 AM

落ちているのをひとつつまみ上げた。

青い実
2013.9.19

鮮やかな青い色の実だ。
どこの木の実かな?
周りを見回しても、それらしき木はない。
上から落ちてきたに違いない。
それで、上を見上げたら・・・
高さ 5m 位(?)の木。

青い実
2013.9.19 07:15 AM

どうやら、この葉っぱが全然ない裸木の小枝に実のようなものが付いている。
遠くなのでよくは分からないが、この木の実らしい。

青い実
2013.9.19

まだ9月なのに(落葉して)葉っぱがないのもおかしい。
それに、下に落ち葉らしいものが溜っていない。

例によって木の名前がわからない。
ウチで調べるときのために幹の写真も撮っておいた。

青い実
2013.9.19

どなたか、この木の名前をご存じの方、おられませんか。

撮影地点=地図
2013.9.19

---------------------------------------

追記 2014.7.10

このブログをご覧になった「yoshi」さんという方からコメントが届いた。

『「青い実」を調べてみました。
ザイフリボクの実だと思います』
と。

去年9月に「青い実」のブログを書いて以来、ずっと気にしていた。
現場には2本生えていたが、1本は枯れたのか、今年の初めに根元から切られてしまって1本になった。
春になったら花が咲くかなと思っていたが、咲いたのに気がつかなかった。
最近では、小さな葉っぱがついているだけで、実はなっていない。

へー、ザイフリボクかぁ。
春に花が咲いた はず だがなぁ。
木の背が高いので気づかなかったのだろう。

来年の春には花を確かめてみたい。

「yoshi」さん、ありがとうございました。

2014.7.10










スダジイ (3)

けさ早く京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったとき「スダジイ」のところに寄ってみた。

「スダジイ」は過去2回レポートしている。
(1) 穂みたいなのが出た 2013.4.28
(2) 花が咲いた 2013.5.24

きょうは「スダジイ」について、3回目。
秋だ !!  ()がなっていた。
これが(しい)()か。
なんか変な形だ。

スダジイの実
2013.9.19 06:40 AM


撮影地点=有栖川宮邸跡
2013.9.19










シリブカガシ

けさ早く京都御苑(きょうとぎょえん)に行った。
「シリブカガシ」という樫の木は9月なったら花が咲くと聞いていた。
思い立って「シリブカガシ」が生えてるといわれる辺りに行ってみた。
場所は中立売(なかだちうり)南休憩所近くで、ガイドマップにも「シリブカガシ」の場所が書かれている。
京都御苑では結構有名な木らしい。

行ってみると・・・ なるほど。写真で見たとおりの花が咲いていた。↓
※ 早朝なので写真の色がくすんでいますが、ご容赦願います。

シリブカガシ
2013.9.19 06:10 AM

花のほかに、トングリも大きくなっている。

シリブカガシ
2013.9.19

ドングリが鈴なり状態だ。

シリブカガシ
2013.9.19

花のアップはこれ。

シリブカガシ
2013.9.19

なお、未成熟のドングリもあった。

シリブカガシ
2013.9.19

撮影地点=地図
2013.9.19

---------------------------------------

追記 2013.10.11

けさ上記の「シリブカガシ」の下を通ったらドングリが落ちていた。
何個か拾ってみた。
ドングリのお尻が少し窪んでいる。
「お尻」が「深」く窪んでいるから「シリブカガシ」というらしいが、そんなに言うほど「深く」はない。

shiribuka74.jpg
2013.10.11

写真を撮っていたら通りかかった人から「(そのドングリは)食べられるんですか」と聞かれた。
うーん、食べられるかどうかはわからない。

ウチに帰ってインターネットで調べたら「炒ったら食べられる」と書いてあった。

2013.10.11












ツルボ

バッタガ原の標識けさ京都御苑(きょうとぎょえん)を散歩しているとき、また新しい草花を見つけた。
薄紫色で「秋」を思わせる花だ。

場所は「京都迎賓館」の西側の「バッタガ原」と呼ばれている草地。(下の地図参照)

ツルボ
2013.9.18 06:40 AM

ツルボ
2013.9.18

花は穂のようになっていて、上の方のつぼみが目立つ。
花は白っぽい薄紫色で、下の方から順次咲いていくみたいだ。

いつものように植物の名前がわからない。
通りかかった二人連れの年配の女性に聞いてみた。
「秋になったら毎年咲くんですけどね」「何というんでしょう、名前は知りませんわ」
「これからもっと大きくなりますよ(背が高くなるという意味か)」
とのこと。

一応写真を撮って帰ってインターネットで調べると、ツルボという草花らしいとわかった。
聞いたことがない変わった名前だ。
一瞬 坩堝(るつぼ) と間違えそうだが「(つる)」の首のようにスッと伸びた「()」のような花、と覚えるといいのかなぁ。

ツルボ
2013.9.18

歩きながら見ているだけではよくは分からないが、立ち止まってよく見るとなかなか複雑な形をしている。

ツルボ
2013.9.18


撮影地点=地図
2013.9.18








キノコ

バッタガ原の標識けさ早く京都御苑(きょうとぎょえん)を散歩していたらキノコが生えていて、それが朝日が当たっていた。

椎茸(しいたけ) みたいに見えた。
焼いて醤油かけたらビールのおつまみにいいなと一瞬思った。
一応写真を撮って帰ったが ・・・ でもホントに食べられるかどうか ・・・

場所は「京都迎賓館」の西側の「バッタガ原」と呼ばれている草地。(下の地図参照)

朝日に映えるキノコ
2013.9.18 06:30 AM


撮影地点=地図
2013.9.18








ヒガンバナ

アスパラガスみたいな弱々しい棒が2本ニョキニョキと出てきていた。  

あ、これはヒガンバナ(のつぼみ)だ !!
あと1週間でお彼岸。
暦に合わせるように出てきた。

よくみると先端のつぼみのところにトンボが止まっていた。


2013.9.17

カメラを近づけても飛び立とうとしない。
羽根の先端は黒い斑点があったが羽根を目にもとまらぬ速さで前後に震わせてるので、私のカメラには写らない。

tombow46.jpg
2013.9.17

例によって写真を撮ってウチに帰って調べてみたら、これが有名なアカトンボ(アキアカネ)だと分かった。

撮影地点=地図
2013.9.17











未熟なぎんなん

野分(のわけ)の季節とて京都御苑(きょうとぎょえん)のモミの大木がポッキリ折れた。こちら
ため息をついて、さて帰ろうと振り返ってみたら辺り一面ぎんなんが散乱していた。

落ちたぎんなん
2013.9.16

モミの大木の隣に銀杏(いちょう)の木があったのだ。
ぎんなんの()だけでなく、枝も散乱しているので、けさ未明の強風にやられたようだ。

落ちたぎんなん
2013.9.16

落ちているのを拾い上げて指でちょっと押してみたが固かった。
まだ熟してない。
強風でこんなに落ちてもったいない。

落ちたぎんなん
2013.9.16


撮影地点=今出川口を入ったところ
2013.9.16







折れたモミの大木

野分(のわけ)の季節だ。
台風18号の影響で、きのう夕方からけさまで近畿地方に強風が吹き荒れ大雨があった。
京都府下では「観測史上最大」の雨量を記録したところが続出した。
私の住む京都市内では強風の中、午前1時までの1時間に31.5ミリ、次の1時間にも26ミリという具合に夜中中よく降った。

きょう昼過ぎ京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、モミの大木の太い枝がポッキリ折れていて驚いた。
写真のなか、円で囲んだ箇所だ。
けさ未明の台風と大雨で折れたらしい。

こんな大きな枝が折れた
2013.9.16

このモミの木は 『京都御苑の名木15選』 のひとつに選ばれている大木だった。
強風といってもそんなに強くなかったかと思うが、折れた箇所を見ると()老木はかなり弱っていたのかサクイ感じがした。

折れた箇所を見るとサクイ感じがする
2013.9.16

落下した大枝の周りはスコッチコーンとコーンバーで防護柵が出来ていた。
自然現象とはいうものの、迅速にこういった手当をされる環境省の方にご苦労さんといいたい。

撮影地点=地図
2013.9.16






ゲンノショウコ ?

battaga28.jpgピンク色のかわいい花が咲いていた。

場所は「京都御所」の東北の角で「猿ケ辻」と呼ばれているところの東の「バッタガ原」と呼ばれている草地。

ゲンノショウコ ?
2013.9.14 12:30 PM

いつものように植物の名前がわからないので写真を撮って帰った。
インターネットで調べると、どうやらゲンノショウコらしいとわかった。
自信がないので、タイトルには一応 「?」 を付けておく。

※ ウチに帰って写真を見て気づいたが、一緒に キツネノマゴ も写っていた。 マルで囲んだ部分だ。
あのとき(2013.9.7)の T さんのコトバを思い出した。
『この花はここだけじゃなく苑内のあちこちで見られますよ』 とのことだったが、そのとおり。
なるほどこの辺りにもたくさん咲いていた。あと、苑内の他所でも見かけた。

ゲンノショウコ ?
2013.9.14 12:30 PM

脱線したが話をゲンノショウコ(らしい花)に戻すと・・・
(がく)が長いので花びらの間から垣間見える。
面白い特徴だ。

ゲンノショウコ ?
2013.9.14 12:30 PM


撮影地点=バッタが原
2013.9.14







コムラサキ (2)

きのう朝早く京都御苑(きょうとぎょえん)に散歩に行ったとき「コムラサキ」(小紫)が鮮やかな紫色の実(珠)をつけているのを見た。。
【2013.9.11 ⇒ こちら をクリックしてください。別の画面で開きます。】

けさ見たコムラサキ
2013.9.12

けさは苑内の別のところでコムラサキを見つけた。
きのうインターネットで調べたとき「コムラサキは低木」と書いてあったが、これを見る限り「木」よりも「草」の感じだ。
なお、コムラサキは別名「コシキブ」(小式部)とも言うらしいが、歴史上に「紫式部」という有名人がいるのでどうしても連想してしまう。
だから「コムラサキ」(小紫)でも「コシキブ」(小式部)でも いいというのでこちらも気が楽だ。

きのうのブログで『実(珠)が固まってついているとは言い難い』と書いたが、けさ見たコムラサキは固まってついていた。

コムラサキ、別名 コシキブ
2013.9.12

きのうのブログとダブるが、実(珠)の拡大写真をどうぞ。

こちらは黄緑色の珠。これから紫になるんだろうな
みずみずしい紫色の珠
2013.9.12

みずみずしい紫色だ。

撮影地点
2013.9.12










ヤブハギ?

けさ京都御苑(きょうとぎょえん)を散歩していたら、北西部にある児童公園の生垣の向うの誰も踏み込まない場所に白い花が群がって咲いていた。

ヤブハギ?
2013.9.12

近づいて見ると、白いと思っていた花に、わずかに薄紫(うすむらさき)した部分がある。

ヤブハギ?
2013.9.12

ヤブハギ?
2013.9.12

いつものように植物の名前がわからないので写真を撮って帰った。
インターネットで調べると、どうやらヤブハギらしいとわかった。
自信がないので、タイトルには一応 「?」 を付けておく。

なお、葉っぱの様子も撮っておいた。
間違っていたらご指摘お願いします。

ヤブハギ?
2013.9.12

ヤブハギというから萩の仲間らしい。
インターネットによると、先日の アレチヌスビトハギ と同じようなサングラスの形をした 「くっつきむし」 ができることになっているが、気づかなかった。

撮影地点=地図
2013.9.12
---------------------------------------

追記 2013.9.17

上記(2013.9.12)で、『(ヤブハギなら)先日の アレチヌスビトハギ と同じようなサングラスの形をした 「くっつきむし」 ができることになっているが、気づかなかった。』 と書いた。

けさ再びヤブハギらしい植物が繁茂しているところに行ってみたら、サングラスの形をした 「くっつきむし」 ができていた。

サングラスの形をした「くっつきむし」ができていた
2013.9.17

なので、この植物はヤブハギに決定。

2013.9.17











コムラサキ

けさ早く京都御苑(きょうとぎょえん)に散歩に行ったら、鮮やかな紫色の珠をつけた植物があった。
b がそれ。
a は黄緑色で、多分これから秋が深まるにつれて紫色に色づくんだろう。

コムラサキ
2013.9.11

コムラサキ
2013.9.11

いつものように植物の名前がわからないので写真を撮って帰った。
インターネットで調べるとコムラサキという植物(木だが「低木」の範疇)らしいとわかった。

似た植物にムラサキシキブというのがあるが、
1.葉柄と花柄(花が集まった枝)が2~3mm離れている。※ ムラサキシキブは近接している
2.葉の鋸歯が上半分にしかない。※ ムラサキシキブは全部にある
3.枝が垂れする。※ ムラサキシキブは垂れない
4.実(珠)が固まってつく。※ ムラサキシキブは比較的疎らにつく
5.丈が低い(大きくなっても丈は人の背丈より少し高い程度)。※ ムラサキシキブは樹高が2m~3mになる。
といった違いがあるらしい。

実(珠)が固まってついているとは言い難いので 4.は該当しないかなと思うが、5つのうち4つ該当するからコムラサキということにした。

なお、6月頃に薄紫色の花が咲くというから来年が楽しみだ。(今年は気づかなかった)

撮影地点=地図
2013.9.11













キンミズヒキ (2)

きのう、私の手提げ袋に「くっつきむし」がついた。
その正体は「キンミズヒキ」だとわかった。 詳しくは ⇒ こちら 参照。(別の画面)

けさ、それを確かめるためキンミズヒキの生えている現場に行ってみた。
その場所は 2013.7.17 に レポート したところで、そのときは『キンミズヒキは秋になると実(み)ができて、それが<引っ付き虫>になるという説明があった。<引っ付き虫>になるかどうかお楽しみ。』と書いた。

この写真は “秋になった” けさの様子。


2013.9.11

あった、あった。
きのう私の手提げ袋にくっついた「くっつきむし」がキンミズヒキの穂先にビッシリついていた。
犯人はこれだったんだ。

kin_11.jpg
2013.9.11

しかし、いま、9月だけど花もまだ咲いている。


2013.9.11

花がまだ咲いている一方で「くっつきむし」が出来ている。
これ、(じつ)()ではなくて(がく)なんだそうだ。
そういわれてみると萼で、実ではない。
()はあのトゲトゲの中にあるらしい。


2013.9.11

私の観察によると、花が咲いているときは茎は立っている。【写真 a だが本来はその上の写真】
そして・・・次第に傾いてくる(垂れてくる)。【写真 b】
萼がくっつきむしになる頃には茎は横倒しの状態(水平)になる。【写真 c】

しかも面白いことに、額は最初は上向いているが【写真 b】、くっつきむしになる頃には下向きになる【写真 c】。
きょうはその過程がぜ~んぶ見られた。

撮影地点=地図
2013.9.11










くっつきむし (2) キンミズヒキ

けさ、京都御苑(きょうとぎょえん)で見慣れない草花をみつけたので写真を撮った。
【⇒ こちら をクリックしてください。別の画面で開きます。】

写真を撮り終えて私の手提げ袋を見たら「くっつきむし」がついていた。
写真を撮るとき手提げ袋を地べたにちょっと置いた。
そのときついたんだろうか。

kuttuki49_20130910230112f5b.jpg
2013.9.10

あまり見たことのない「くっつきむし」だったので、写真を撮って帰りウチで名前を調べた。

kuttuki50.jpg
2013.9.10

名前はスグに分かった。
「キンミズヒキ」だそうだ。

それなら 2013.7.17 に レポート している。
いま改めて読みかえしてみたら『キンミズヒキは秋になると実(み)ができて、それが<引っ付き虫>になるという説明があった。<引っ付き虫>になるかどうかお楽しみ。』と書いてあった。
説明どおりだった。

あした朝、京都御苑に行ったらキンミズヒキに実の付いているのを観察しよう。

※ 写真を撮るとき手提げ袋を地べたにちょっと置いたので、そのときついたのかと思ったが、それは私の誤解だったようだ。

撮影地点=地図
2013.9.10



















ゲンノショウコ?

けさ、見慣れない草花を見つけた。


2013.9.10 06:40 AM

はて、何という花か。
ウチに帰ってインターネットで探しても見当たらない。
従って名前がわからない。


2013.9.10

葉っぱから見ると、どうも 『ゲンノショウコ』 らしい。
朝が早かったので、花がまだ咲ききっていなかったから、図鑑に載ってなかったのだろう。


2013.9.10

撮影地点=地図
2013.9.10








サルスベリ (6)

当ブログ『京都御苑の四季』では、夏の風物詩としてサルスベリを幾度となく採りあげた。
【(1) 2013.7.12 (あい)の町口内
【(2) 2013.7.20 間の町口内
【(3) 2013.8.26 寺町御門外
【(4) 2013.8.31 一条邸跡
【(5) 2013.9.1 中山邸跡

サルスベリ(百日紅)の花は夏を代表する花とは言うものの、ちょっと食傷気味で申し訳ありませんでした。
もう、サルスベリはきょうで最後にしたいと思います。

きょうのサルスベリは京都御所の正門、建礼門(けんれいもん)の向かいに咲くサルスベリ。
多くの方がこのアングルで写真を撮っておられるので、私はちょっと違った角度から・・・と思ったが、結局このアングルになってしまった。

建礼門の向かいのサルスベリ
2013.9.8 天候:雨上がりで曇り

建礼門の向かいのサルスベリ
2013.9.8 天候:雨上がりで曇り

9月なってしまったので、花の盛りは過ぎたかも知れない。
下の砂利には花殻がいっぱい落ちていた。

暑かったことしの夏もこれで終わりか・・・

撮影地点=建礼門の向かい側
2013.9.8