京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

キランソウ

きょう昼休みに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、草地の中にオオイヌノフグリが咲いているのを見つけた。
    【⇒ きょうのオオイヌノフグリはこちら
その隣に、地を這うようにして紫の花を咲かせている草があった。

キランソウ
2014.3.31 12:40 PM

何という草(花)なのか分からなかった。
ウチに帰って調べてみたら 「キランソウ」 という植物だとわかった。

撮影地点=地図
2014.3.31










オオイヌノフグリ

きょう昼休みに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、草地の中にオオイヌノフグリが咲いていた。 
言わずと知れた春の花だ。

オオイヌノフグリ
2014.3.31 12:35 PM

すでに咲いていたけど気づかなかっただけかも分からないが、私が気づいたのはきょうが初めてだった。

オオイヌノフグリ
2014.3.31

場所は苑内の東北部、石薬師御門という門を入ってすぐ右の草地。

撮影地点=地図
2014.3.31










シャガ ?

森の草むらの中にシャガによく似た花がひとつだけ咲いていた。

シャガ ?
2014.3.31 12:30 PM

ぐ~っと近づいて見ると・・・
う~ん、やっぱりシャガのようだ。

シャガ ?
2014.3.31

シャガはよく群生するので、周りを探したが同じ花は見つからなかった。
それにシャガが咲く季節は4~5月のはずだ。

おかしいなぁと思いながらウチに帰って図鑑で確認したが、多分シャガに間違いなさそうだ。
どうやらこれだけ狂い咲きで早く咲いたのかも分からない。

撮影地点=地図
2014.3.31







ヒイラギナンテン

ヒイラギナンテンの黄色い花が咲いていた。
葉っぱはヒイラギみたいだ。

ヒイラギナンテン
2014.3.31 12:25 PM

ヒイラギナンテン
2014.3.31

ま、あんまりキレイな花ではないが、木のテッペンに咲く特徴がある。

ヒイラギナンテン
2014.3.31

ウチに帰って調べてみたら 『冬~初春、長い花穂に黄色い小花が多数咲く』 と書いてあった。
そういえば、市内の各家庭でもよく見かける。

撮影地点=地図
2014.3.31




アオキ (4) 雄株 (2)

先日(2014.2.28)、アオキの雄株(おすかぶ)の花芽(?)を観察したとき、ここから何が出てくるんだろう? と思った。 (⇒ こちら、2014.2.28

きょう 見てみたら、ニョキニョキっと柄が伸びて丸いものがぽつぽつ付いていて驚いた。

アオキの雄株の芽
2014.3.30 14:45 PM

というのは、2週間前(3月16日)に見たときは、1か月前(2月28日)とほとんど変化がなかったので気を許していたのだった。それがきょう見たらこんなにはじけて大きくなっていたからだ。

アオキの雄株の芽(3月16日の様子)
こちらは2週間前、2014.3.16 09:40 AM

再びきょうの“ニョキニョキ”の様子。
先っぽに丸いものがぽつぽつ付いている。

アオキの雄株の花のつぼみ
2014.3.30

う~ん、どうもこれは花の(つぼみ)みたいだ。

アオキの雄株の花のつぼみ
2014.3.30

インターネットで調べたら、花(おばな)は4つのオシベがある四弁の花だ。
果たして、その通り咲くかどうか・・・
今後のおたのしみ

2014.3.30













ユキヤナギ

京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったらユキヤナギが白い花をつけて咲きはじめていた。


2014.3.30 14:40 PM

これも春に咲く代表的な花だが、ユキとは面白い。
まあ、雪のように白いという意味か。

そういえば、枝が垂れるところは(やなぎ)の枝に似ている。

ユキヤナギ
2014.3.30

ユキヤナギ
2014.3.30

遠くから眺めているとそうでもないが、近づいてよく見るとなかなか可憐な花だ。

撮影地点=石薬師御門のスグ西
2014.3.30











アオキ (3) 雌株 (2)

先日(2014.3.11)アオキの雌株(めかぶ)の花芽(?)を観察したとき、いまにも何かがでてきそうな感じだった。 ( ⇒ こちら、2014.3.11

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったとき見てみたら、赤い小さな花をつけていた。

黄色いメシベを真ん中に十文字、四弁の赤い花だ。
へ~ぇ、こんな花が咲くのか。

雌花(めばな)
2014.3.30

図鑑で調べたら、雌株(めかぶ)の花なので「雌花(めばな)」というらしい。

撮影地点=地図
2014.3.30












モモ(桃)の花 (2)

午前中はかなりきつく降った雨が一瞬止んで陽が照ったので京都御苑(きょうとぎょえん)に急行した。

数日前「満開」と報告した京都御苑の桃林(ももばやし)にある(もも)
もう散りかけていて花びらが風に舞っていたが、まだ見られる状況だ。

あまりキレーだったので思わずカメラのシャッターを押した。

京都御苑の桃林
2014.3.30 14:20 PM

京都御苑の桃林
2014.3.30

京都御苑の桃林
2014.3.30

写真を撮っている間にまだ曇りだしてきた。
ままならない天気だ。

撮影地点=京都御苑の桃林
2014.3.30






満開の桜に雨

京都御苑(きょうとぎょえん)の枝垂れ桜が満開のはずだ。

きのう夜から降り始めた雨が降り続いている。
天気予報では雨はきょう中続くという。
しかし私は気になってじっとしておられず、京都御苑に行ってみた。

場所は、広い御苑内でも桜の木が多い近衛邸(このえ てい)跡。
下の写真は(やかた)跡に残る「近衛池」の西側にある枝垂れ桜。

近衛邸跡の枝垂れ桜
2014.3.30 11.20 AM

見事な枝振りで、満開だ。
雨だというのに多くの方が来られていて、みなさん感心して見とれていた。

近衛邸跡の枝垂れ桜
2014.3.30

惜しいことに天気が悪い。
早咲きの桜はもう散り始めていた。
しかし、御苑にはまだ(つぼみ)の桜もある。
これからまだ楽しめそうでホッとした。

撮影地点=近衛邸跡
2014.3.30











モクレン(木蓮)

きょう昼休みに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったらピンクのモクレン(木蓮)が咲いていた。

もうほとんど満開だ。
先日(つぼみ)が膨らんでいるのを見たモクレンだ。
【先日 2014.2.24、蕾の頃の様子は ⇒ こちら

ワインレッドのモクレン
2014.3.28 12:35 PM

花の色はこれまでピンクと書いてきたが、家内に「ピンクはピンクだけど、ワインレッドと言った方がいいんちゃう」と言われた。

ワインレッドのモクレン
2014.3.28

私が見とれていたら、多くの人が寄ってこられた。
なんとも(あで)やかな花の色だ。
多くの人を惹きつけるだけのことはある。

中立売御門のモクレン
2014.3.28











トサミズキ

きょう昼休みに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら黄色い花の咲く木があった。

おや~っと思って近づいて見た。

トサミズキ
2014.3.28 12:30 PM

ちょうどそこにいた男性に聞いてみた。「これ何という花ですかね」
『ローバイじゃないですか』
私は違うと分かっていたけど、その方を傷つけるといけないので「あ~そーですか ! 」と答えたら、その方は花に近づいて匂いをかかれた。
「いい香りがしますか」と聞いたら首をかしげておられた。

と、そこに女性のグループがやってきて『あこれ、ヒューガミズキと違う?』『トサミズキかもわからんわ』とわいわい議論が始まった。

トサミズキ
2014.3.28

私はメモをとってウチに帰った。
調べてみたらどうやらこの木は<トサミズキ>らしいことがわかった。

トサミズキ
2014.3.28

日向(ひゅうが)』とか『土佐』とか、我が国の旧国名がついているのは面白いと思ったが、国名が花の名に使われている理由までは分からなかった。

撮影地点=中立売北休憩所の北にあるトイレの更に北
2014.3.28










満開近し 枝垂れ桜

きょう昼休みに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ってみた。
もちろん桜の花を見るためだ。

近衛(このえ)邸跡にある枝垂れ桜が満開近い状態で見事だった。


2014.3.28 12:10 PM

まさに「春爛漫(らんまん)」である。
つい4日前はまだ「一分(いちぶ)咲き」だったのに。
    【2014.3.24 ⇒ こちら をクリックすると4日前と、さらに3か月前の写真が別のウインドウで開きます。】

konoye973.jpg
2014.3.28

ふと空を見上げると花に圧倒されそうだった。

konoye976.jpg
2014.3.28

撮影地点=地図
2014.3.28









梅、落花盛ん

きのう一日降り続いた雨もやんだので、朝早く京都御苑(きょうとぎょえん)に行ってみた。

ハラハラと散る梅の木があった。
今年気づいたが、梅の開花は個体差が大きく、早く咲くものから遅く咲くものまでまちまちだ。


2014.3.27 07:20 AM

この梅の木はいま落花盛んで、地面は花びらで真っ白だった。

ume965.jpg
2014.3.27

永らく楽しめた今年の梅もこの辺で見納めだ。

撮影地点=地図
2014.3.27










見事な枝垂れ桜

きのう一日降り続いた雨もやんだので、朝早く京都御苑(きょうとぎょえん)に行ってみた。

3日前、苑内の早咲きの桜が咲いたので、『出水の枝垂れ桜』と呼ばれている桜も咲いているのではないかと見に行った。

出水の枝垂れ桜
2014.3.27 07:05 AM

去年、この桜は早く咲いたので気にしていた。
満開寸前だ。
間にあった。
管理する環境省の手入れが行き届き、樹の形が整っていて、ほんとうに見事だ。

出水の枝垂れ桜
2014.3.27

白いソミヨシノと違って優雅な濃いピンクだ。

出水の枝垂れ桜
2014.3.27

朝早いのと、曇り空だったので色の鮮やかさが足りないが、それでも充分満喫できた。

---------------------------------------

下の写真は冬のとき(1月4日)ときょう(3月27日)の比較。

比較写真
2014.3.27 07:10 AM

花が滝の水が流れ落ちるがごとく見えて優雅だ。
きょうは朝早いので桜を独り占めだった。

撮影地点=地図
2014.3.27









モモ(桃)の花

きのう一日降り続いた雨もやんだので、朝早く京都御苑(きょうとぎょえん)に行ってみた。

御苑内の西の一画に「桃林(ももばやし)」というところがある。 【下の地図参照】
そこの(もも)の花が満開だった。

桃林遠景(春)
2014.3.27 06:55 AM

下は同じ場所、2か月前の雪の朝。

桃林遠景(冬)
2014.1.19 08:25 AM


桃の花
2014.3.27
散歩する人 読書する人

きのうの雨露がまだ残っていた。

桃の花 近接
2014.3.27
これが桃の花


撮影地点=地図
2014.3.27











モクレン(木蓮)

きのう一日降り続いた雨もやんだ早朝、モクレンが咲いていた。
ちょうど咲きかけたところのようだが、もう見ごろだ。

モクレンが咲いた
2014.3.27 06:50 AM

モクレンが咲いた
2014.3.27

去年はどうだったか調べてみたら、3月26日にもう満開だった。
【2013年3月26日の様子 ⇒ こちら をクリックすると別の画面で開きます。】
今年は少し遅れているようだ。

モクレンが咲いた
2014.3.27

花はきのうの雨にぬれていた。

モクレンが咲いた
2014.3.27


撮影地点=地図
2014.3.27










サクラ咲く

ついに桜が咲いた。

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、桜が沢山植わっていて 「桜の名所」 となっている近衛邸跡の桜が、数本咲いていた。


2014.3.24 15:30 PM

といってもまだ五分咲きにもならない位だが、待ちに待った桜がやっと咲いた。

同じ近衛邸跡の桜でも、一分咲き程度の桜もあった。
気の早いプロらしいの写真家が撮りに来ていた。

左奥の桜が一分咲き程度
2014.3.24 15:55 PM
正面の桜はまだ。その左奥の桜が一分咲き程度

3週間前
3週間前 2013.2.15 13:14 PM

こちらは同じ場所で3週間前に撮ったもの。
季節の変化を感じていただけますか。

撮影地点=近衛邸跡
2014.3.24








梅、見ごろ

お彼岸を過ぎたというのにまだ寒いが、陽が早く上るようになったので、朝早く京都御苑(きょうとぎょえん)に行ってみた。

苑内に明治天皇がお生まれになった「中山邸」の跡がある。
その(やしき)に植えられている白梅が見ごろだった。

旧中山邸跡の正門脇にある白梅
2014.3.22 07:40 AM
白梅は旧中山邸跡の正門脇にある
「祐井」というのは邸内にある井戸の名前で、明治天皇がお生まれになった年は日照り続きで井戸も枯れたが、邸内に新しく井戸を掘ったところ水を湛えたので、明治天皇の幼名「祐宮」にちなんで「祐井」と名付けられたという。

ふくいくとした香りがただよっていた。

旧中山邸跡の正門脇にある白梅
2014.3.22

ふと目を移すと、同じ旧中山邸跡の黒板塀からもう1本の白梅が塀を乗り越えて咲いていた。

もう1本の白梅
2014.3.22 07:50 AM
もう1本の白梅
2014.3.22

こちらの白梅は、花の数は少なくてまばらだが、花びらがとっても大きく見ごたえがあった。

花びらが大きくて見ごたえのある旧中山邸跡の白梅
2014.3.22
朝日に映える大輪の梅の花

こちらも花は見ごろだった。

撮影地点=旧中山邸跡
2014.3.22









椿(ツバキ)

椿(ツバキ)が咲いた。

咲くのをずっと待ち続けていた椿。
きょう京都御苑(きょうとぎょえん)に行ってきた家内が 「椿が咲いていた」 というので急遽カメラを持って自転車でかけつけた。

近衛邸跡の椿
2014.3.17

椿のクローズアップ
2014.3.17
上の写真の四角い枠の部分の拡大


この 「近衛邸跡」 にはしだれ桜がたくさんあって、もう少ししたら花見客で賑うところだ。
福島から来たという女性に 「桜(の開花)は遅れてるんですか」 と聞かれた。

そこで私は 「うーん、あと1~2週間ですね」 と答えて、
「ところでこちらに椿が咲いてますよ」 と言ったら、「わ~、きれいな赤ですね」 と感嘆の声を上げた。

確かに葉の緑に真っ赤な花、そして鮮やかな黄色の花粉。絵になる風景だ。

まだ蕾がほとんどなので、これからどんどん咲いてくれると思う。

撮影地点=地図
2014.3.17






沈丁花

きょう1週間ぶりに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ってみた。

休憩所前の植え込みに沈丁花(じんちょうげ)が咲いていた。

沈丁花
2014.3.16
沈丁花の向う(左の方)には馬酔木(アセビ)の花も見える

あまり派手な花ではないが、春先にいい香りがするので印象深い。
花を近づけてみたら、なつかしい香りがして「春だなぁ~」という感じがした。

沈丁花
2014.3.16

桜も椿もまだで、梅が満開~咲きはじめ(平均すると五分咲き?)程度だが、いよいよ春の訪れだ。

撮影地点=地図
2014.3.16









黒木の梅

新聞やテレビで梅の満開を告げている。
ウチの近くにあり京都御苑(きょうとぎょえん)にも梅の木が沢山植えられている。
管理する環境省の広報の方によると苑内に約200本の梅の木があるという。

きょう京都御苑に行ってみたら満開の木もあればやっと咲きはじめたのもありまちまちだった。
まぁ平均すると五分咲きといったところだろうか。

さて、その苑内には「黒木(くろき)の梅」という有名な緋梅がある。
どんな具合かなと思って見に行ったら、咲いていた。

咲きはじめた黒木の梅
2014.3.16 09:55 AM

この写真ではかなり咲いているように見えるが、実際は蕾の数の方が多く、三分咲き程度かと思われた。
でも、写真を撮りに来た方に聞いてみると、この程度の梅の花が一番いい、といって熱心にシャッターを切っておられた。

黒木の梅
2014.3.16
これが黒木の梅

楚々と咲く上品な梅と異なり、この梅は八重咲きで、ほんとに豪華だ。
見ごたえがある梅だ。

黒木の梅
2014.3.16

まだ朝早かったので苑内は人も少なく、私だけで見るのはもったいない気がした。

撮影地点=地図
2014.3.16










アオキ (2) 雌株

先日大きな芽(?)が出て、「花の蕾なのか葉の芽なのかよく分からない」とレポートしたことがあった。【⇒ こちら
その木は「アオキ」らしいが、図鑑によるとアオキは雌雄別株だそうで、雌株には実がなるという。

そこで他のをいくつか見てみると実のなっているアオキがあった。
真っ赤な実だ。
これが雌株らしい。
ということは、先日のは実がなっていなかったから雄株らしい。

アオキの真っ赤な実
2014.3.11

芽はというと、先日の雄株ほど大きくない。

雄株ほど大きくないけど、いまにも何かがでてきそうだ
2014.3.11

でも、こちらも雄株と同様いまにも何かがでてきそうだ。

雄株ほど大きくないけど、いまにも何かがでてきそうだ
2014.3.11

もう少し観察を続けてみたい。

撮影地点=地図
2014.3.11






アセビ(馬酔木)

3月になったというのに寒い日が続く。
きょうの京都市は陽ざしも弱く、最高気温は 8.2 ℃までしか上らなかったそうだ。(平年より 4 ℃も低い)

しかし春は確実にやってきているようだ。
きょう京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったらアセビ(馬酔木)が白い花をつけているのに気づいた。

アセビ(馬酔木)
2014.3.8 15:40 PM

図鑑では『花期は3~5月』とあるから、これから暫く楽しめそうだ。

アセビ(馬酔木)
2014.3.8

アセビ(馬酔木)
2014.3.8

咲いていたのは御苑の東北部、染殿井(そめどのい)の近く。

撮影地点=地図
2014.3.8








タンポポ発見

3月になったというのに寒い日が続く。
きょうの京都市は陽ざしも弱く、最高気温は 8.2 ℃までしか上らなかったそうだ。(平年より 4 ℃も低い)

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら青年が自転車をとめてうずくまっていた。
どうしたのかと思ったらタンポポの写真を撮っているのだった。

タンポポを撮る青年は厳冬の格好
2014.3.8 15:05 PM

へぇー、もう咲いてるんだ。
私も近づいて1枚撮らせてもらった。
春まだ寒いというのに立派に咲いていた。
すぐ近く(写真では上の方)には咲く寸前のつぼみもあった。

もう咲いていたタンポポ
2014.3.8

気になるのはタンポポの種類だが、(がく)の先っぽが反り返らないでぴったりくっついているので、在来種のカンサイタンポポだと分かった。

苞外片(そうほうがいへん)が反り返えってないのでカンサイタンポポ
2014.3.8

撮影地点=地図
2014.3.8








梅、五分咲き

3月になった。
地元「京都新聞」の梅だよりによると、京都御苑(きょうとぎょえん)の梅は「ちらほら咲き」(3月1日現在)となっていた。
それで京都御苑に行ってみた。
実際のところ、咲き具合は木によってまちまちで、満開からつぼみが膨らんだだけのものまで様々だった。


2014.3.2

これは京都御苑の梅林(ばいりん)と呼ばれる一画にあるピンクの紅梅。
五分咲きといったところか。

望遠レンズ付きのカメラで花を狙っている女性は「風がおさまるのを気長に待ってます」とカメラの前を動かなかった。

撮影地点=地図
2014.3.2