きょう
京都御苑の中を歩いていたら、モミ(樅)の木と思われる木に大きな
実(?)がなっていた。
こんな
実は見たことがない。
かなり大きな木だけど、その実は数か所にかたまってついているだけで、そんなに数は多くない。

2014.6.22 13:55 PM「松かさ」を大きく高くしたような感じだ。
ウロコ状にきれいに並んだ形をしている。
浅い緑がみずみずしい。

2014.6.22ウロコの間から、何やら白いものがはみ出している。
↓ ↑
2014.6.22果たしてこの木はモミ(樅)の木なんだろうか。
ウチに帰って調べてみたら、この
実、専門的には「球果」というらしいが、図鑑に載っているモミ(樅)の「球果」に似ている。

2014.6.22だから一応、モミ(樅)の木の
実としておきたい。
2014.6.22---------------------------------------追記 2014.6.27このブログをご覧になった「ひろぞう」さんという方からコメントをいただいた。
『モミでいいと思います。』
『ちなみにモミ属は上向きに、トウヒ属は下向きにつきます。』やっぱりモミ(樅)の木でよかったらしい。
「ひろぞう」さん、ありがとうございました。
2014.6.27
茂みの中に、見たような、ちょっと見かけないようなの花が咲いていた。

2014.6.22葉っぱはカタバミの形をしているが、サイズが大きい。
花は、半分くらいは、開花前のような状態。
数少ないが、開花した状態の花はこれ
↓
2014.6.22とこれ。
↓
2014.6.22ムラサキカタバミに似ているが、開花前のような状態が多いので、ひょっとして違う種類か、ウチに帰って調べてみたがよくわからない。
図鑑に載っている 「イモカタバミ(芋方喰)」 かも分からない。
2014.6.22---------------------------------------追記インターネットのサイトに 「イモカタバミ(芋方喰)」 と 「ムラサキカタバミ(紫方喰)」 の違いが載っていた。
1. イモカタバミの
葯 (雄しべの先の花粉のついているところ) は黄色。
ムラサキカタバミの葯は白い。
2. イモカタバミの根は芋のようになっている。
2.は掘ってみないとわからないので手間だ。
で、上の写真を改めてよく見てみると、
葯は白い。
これが 決め手 だ。
ということで、これも ムラサキカタバミ だったのだ。
きょう
京都御苑へ行ったらナツツバキの花が沢山落ちていた。

2014.6.22 12:30 PMきのう見たときは、きれいに掃き清められていて、何も落ちていなかった。(午後3時ころ)

2014.6.22ナツツバキの花は
朝に咲いて
夕に散る『一日花』と言われているが、きのうの夕方にこれだけ散った(落ちた)ものと思われる。
落ちた花が汚れているのは、きのうの晩から今朝にかけて雨が降ったのでそのせいだろうか。

2014.6.22上を見れば、今朝咲いた花もあるし、まだ蕾もある。

2014.6.22雨で少し傷んでいた。

2014.6.22
2014.6.22
きょうは夏至だ。
京都御苑で夏至らしい風景を撮ろうとしても、なかなかいいネタが見つからない。
そのうち百人一首にある 『風そよぐ
楢の小川の夕暮れは
御禊ぞ夏のしるしなりける』 が頭をよぎった。
楢の小川は上賀茂神社だけど、小川なら御苑の中にもある。
そこで小川に足をつけて
御禊をした。
透き通った冷たい水が心地よかった。

2014.6.21 11:10 AMウチに帰って調べてみたら、御禊は6月30日の行事だそうだ。
夏至じゃなかった。
ま、いいや。
2014.6.21
ムラサキカタバミとカタバミが咲いていた。

2014.6.14 11:00 AM左上の紫色のが「ムラサキカタバミ」で、右下の黄色いのが「カタバミ」だ。
↑こちらは「カタバミ」のクローズアップ。
↓
2014.6.14こちらは「ムラサキカタバミ」のクローズアップ。
↓
2014.6.14葉っぱがクローバーの形をしているので、私のような素人にもわかりやすい。
---------------------------------------実は、この場所は、去年「オシロイバナ」が群生していたところだ。⇒
2013.7.26、
2013.8.3去年の秋、清掃のときオシロイバナはきれいに刈り取られてしまった。
それを見たとき、(あんなに刈り取ってしまっても、根が残っているだろうから、たぶん来年(つまり今年のこと)また生えてくるだろう) と思っていた。
春になって、そろそろ生えてきてもよさそうに・・・、とずっと気にしていた。
でも、その気配はまったくなく、今年はオシロイバナは全滅だな、と思うようになった。
そしたら、その場所にムラサキカタバミとカタバミが生えてきたのだった。
2014.6.14
京都御苑の東側、清和院御門を外へ出たとこにある植込みにヤマモモの木が数本ある。 (場所は
下記の地図 参照)
6月も中旬になったので、そろそろ実るころかなと目をこらすと・・・ あったあった。
葉っぱと同じ緑色なのでわかりにくいが、目が慣れてくるとわかるようになる。

2014.6.14 10:50 AMきれいな緑色をしている。
表面にぶつぶつがついている。

2014.6.14昔、徳島で食べたのを思い出した。
少し赤みが射しているものの、いまはまだ熟していないようだ。

2014.6.14
2014.6.14
6月といえばアジサイ、とくる。
京都御苑内の東北部に児童公園という広場がある。
その東側の林の中に、アジサイの株が何本か植わっている。

2014.6.14 10:35 AMその中でガクアジサイ(額紫陽花)が青い花をつけ始めた。

2014.6.14咲き始めなので、真ん中のボールみたいなのはまだ固いままだ。
↑ ↓
2014.6.14
2014.6.14
6月中旬になり、ヨウシュヤマゴボウ(洋種山牛蒡)に
実がなる頃となった。

2014.6.14 10:15 AM去年、
京都御苑の探訪を初めるまで、この草を知らなかったが、実の形が特徴あるのですぐ覚えた。
↓
2014.6.14実はかぼちゃのミニチュアみたいでおもしろい。
↓
2014.6.14花も残っていたが、もうすでに花の上のかぼちゃができ上がっている。

2014.6.14
2014.6.14
京都御苑には、古来から神聖な木とされる「ナギ(梛)の木」という木があって、6月ごろに花が咲く、と聞いていた。
けさそれを思い出して見にいった。

2014.6.11 08:50 AM最初はどの木が「ナギ(梛)の木」なのかすぐにはわからなかったが、葉脈が縦に入っているというのですぐわかった。
背伸びしてみると青白い
実のようなのが見えた。
な~んだ
! 花は咲いていないじゃないか。

2014.6.11実ができているので、花はもう散ってしまったみたいだ。

2014.6.11
葉脈が縦に入っているのが見える 残念。
もう6月も中旬だからなぁ…

2014.6.11
実は白い粉がついていて、亀裂が入っているように見えるこの
実はこれからどうなるのだろう。(色が変わるのか、食べられるようになるのか…)
図鑑を調べてもわからなかった。
2014.6.11
見かけない『雑草』が生えていた。
特徴は、茎が1本まっすぐに伸び、てっぺんに紫色の5弁の花をつけるというもの。

2014.6.12 08:15 AMたいていは空に向かって伸びているが、強い風に耐え切れなくなったのか、倒れている茎もあった。
↓そんな茎も、途中から角度を変えて、空に向かって花をつけていた。

2014.6.12何という花かわからないので、例によってウチに帰って調べてみた。
どうやら『キキョウソウ』(桔梗草)というらしい。
キキョウ(桔梗)に似ているから命名されたらしく、単純明快だ。

2014.6.12「花期は5~7月(8月)」とあったので、ちょうど今が盛りか。

2014.6.12この草も北アメリカ原産の帰化植物だそうだ。

2014.6.12
2014.6.12
ニワゼキショウが咲いていた。
これも帰化植物だそうだ。
↓まぁ、雑草の類か。

2014.6.8 07:50 AM春先にはなかった花だ。
そういえば去年も6月にこの花が咲いているのを見た。

2014.6.8
2014.6.8
けさ
京都御苑を歩いていたら、青いアジサイに出会った。

2014.6.8 07:40 AM6月といえばアジサイを連想するが、ここのところ、御苑内で見るアジサイは白いのばかりなので、ブルー系のアジサイを探していた。

2014.6.8やっと出会ったアジサイだが、も一つ冴えない色だ。
まぁ、こういう品種なのかもわからないが。

2014.6.8これはこれで美しい。
2014.6.8
京都御苑内の南の方にある
宗像神社のサンゴジュの花が満開(?)だった。
きのう御苑の方に電話で聞いたら「まだ少し早いです」とのことだったので、余り期待せずにけさ行ってみたら、このとおりだった。
↓
2014.6.8 07:30 AMたぶん満開なのだろう。
朝早いので光が不充分で写真写りはよくないが、サンゴジュの花がたわわに咲いている。

2014.6.8これはまだ蕾か。
↓
2014.6.8こっちが咲いているところ。
↓この季節に咲くのは白い花が多いなと思った。

2014.6.8
2014.6.8
けさ
京都御苑を歩いていたら、えらいでっかい白い花をつけた植物が遠くに見えた。

2014.6.8 06:50 AM近づいてみるとカシワバアジサイ(柏葉アジサイ)ではないか。
こういう園芸種は苑内に少ないので、カシワバアジサイを見つけて驚いた。
それに、去年はここにこんな花があるのに気付かなかった。

2014.6.8左と真ん中の花と、右の花の様子が違うので、茎の方を見ると、異なった二つの株から生えているのだった。
これは左と真ん中の花の株。
↓花が重たくてまっすぐ立っておられない。
横に垂れている。

2014.6.8こちらは右側の株。
↓
2014.6.8柏葉アジサイは最近人気があるのか、街中でもよく見かけるようになった。
2014.6.8
おやおや、ナツツバキが咲いている !!
京都御苑の中で、こんなところにもナツツバキがあるのは知らなかった。

2014.6.6 07:40 AM朝早いので、
人気がほとんどない 『
染殿井』 の
傍に、静かに咲いていた。

2014.6.6この蒸し暑い季節に、一服の清涼剤のような清楚な感じだ。
でも、まだ蕾がたくさんついている。
↓これからどんどん咲いてくれるのだろう。

2014.6.6足元を見れば、もう花が落ちていた。
↓朝に開花し、夕方には落花する・・・ というから、これはきのう落ちたものか。

2014.6.6苑内でナツツバキの木は、他に数か所ある。
そちらも見て回ってみたが、いずれもまだ蕾の段階だった。
ここのナツツバキは御苑内で一足先に咲いたようだ。
2014.6.6
いま この季節に
京都御苑で目立つ雑草はといえば、シロツメクサと、このヒメジョオンだ。
これはヒメジョオンだ。漢字では「姫女苑」と書くらしい。
中国風だが、名前は一流だ。
京都市内でもよく見かける『雑草中の雑草』で、インターネットで調べたら、環境省が「要注意外来生物」に指定しているというし、日本生態学会というところが「日本の侵略的外来種ワースト100」に選んでいるらしい。
この二冠王が名誉なのか不名誉なのか、とにかく日本で最もポピュラーな『雑草』のひとつだ。

2014.6.6 07:25 AM背丈が1メートルにもなる位成長している。
↑
2014.6.6ヒメジョオンは、これによく似た花に
ハルジオン がある。

2014.6.6見分け方は
1.ヒメジョオンの方が背が高く、花は小さくて数が多く、根本がすっきりしている。
2.ヒメジョオンの蕾はあまり下にうな垂れない。
3.ヒメジョオンは花弁の白い部分がやや紫がかるものもある。
4.ヒメジョオンの茎には空洞がない。 ↓ ハルジオンの茎には真ん中に空洞がある。
5.ヒメジョオンの花の季節は5-8月。ハルジオンは4月-5月頃でヒメジョオンよりも早い。だそうだ。

2014.6.6手でちぎって、茎に空洞がない(白い綿のようなものが詰まっている)ことを確かめたところ。
↑なるほど、これはヒメジョオンだ。
どこででも見かけるが、これは御苑の東側、清和院御門の外に咲いていたもの。
2014.6.6
6月になり、ネズミモチの花が咲く季節になった。
ここんところ私事が立て込んでいて、しばらく
京都御苑に行けなかったが、けさ久しぶりに行ってみた。
去年のいまごろ、ネズミモチの花が咲いていたのを思い出して、そのところに行ってみた。

2014.6.4 07:30 AMおお 咲いてる 咲いてる!
よく見ないと気付かないような小さな花が気弱に咲いていた。

2014.6.4さらに近づいてよく見ると、ロート状になった白い花の中から2本、黄色い頭の雄しべみたいなのが2本飛び出してきている。
花びらが反り返って輪みたいになっているのもおもしろい。

2014.6.4調べてみたら、この花はやがて実になるが、その大きさや形がネズミのフンに似ているので『ネズミ』、葉っぱの形がモチ(黐)の木に似ているので『モチ』、二つ合わせて『ネズミ・モチ』と呼ばれるようになったという。
でも別にネズミのフンを連想しなくてもいいのになぁ、と思った。
でもネズミのフンは庶民にとっては身近な存在なんだろう。
最近でこそ見かけないが、昔は押入れの隅などによく転がっていたものだ。
2014.6.4
6月になり、タイサンボク(泰山木)の咲く季節になった。
ここんところ私事が立て込んでいて、しばらく
京都御苑に行けなかったが、けさ久しぶりに行ってみたら、まずタイサンボクの大きな白い花が目についた。

2014.6.4 06:55 AMこれはまだ咲きたてみたいだ。さらにその隣り(丸で囲んだところ
↓)にはつぼみもある。

2014.6.4私が写真を撮っていたら、ほかの人も寄ってきて「ほほー、今年も咲きましたなぁ」といってケータイで写真を撮って行かれた。
また別の人が寄ってきて花の匂いを嗅ぎ始めた。
ちょうどお椀のような形なので、中から何かいい香りでもするのか。
どうですか? と聞いてみたら「うーん、レモンの香りを薄くしたみたいな匂いがする」との答えが返ってきた。
そこで私も鼻を近づけて嗅いでみた。
ほんに、そんな感じがした。
この季節は花が少ないのでタイサンボクが注目されるみたいだ。
2014.6.4
| ホーム |