京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

イヌマキ

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)の中を歩いていたら、マキ(槇)と思われる木に薄青い()がたくさん成っていた。

ちょっと見たところ(なぎ)()によく似ている。
     【 (なぎ)の実 は ⇒ こちら (2014.6.11)

イヌマキ?
2014.7.21 15:15 PM

葉っぱの形から見て、マキだと思った。
この木の周辺には何本もマキの木が生えているが、実が成っていたのは2本だけ。

イヌマキ?
2014.7.21

イヌマキ?
2014.7.21

イヌマキ?
2014.7.21

ウチに帰って調べてみたら、どうやらイヌマキという種類のマキらしい。
『イヌマキは雌雄異株』と書いてあったから、実の成っていたのは雌株らしい。

また『()の形は串刺し団子のように2つ連なってできる』と書いてあったが、そこまでは気がつかなかった。

撮影地点=中立売通御門を入って右側、駐車場の東側遊歩道沿い
2014.7.21

---------------------------------------

追記 2014.7.27

きょう、『()の形は串刺し団子のように2つ連なってできる』かどうか、もうちど見直してみた。

イヌマキ?
2014.7.27 12:05 PM


『串刺し団子のよう』ではなく根元の方、まだ未発達だったが、()は確かに2つ連なっていた。

2014.7.27













夕立

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)にいたとき、手に冷たいものが当たった。
あれ? 雨かな と思う間もなくぱらぱらと降り始めた。
夕立だ。
急いで近くの休憩所に駆け込んだ。
と同時にザァーと降ってきた。
あまり濡れずにすんだ。

見ていると、この休憩所には(とい)はあるんだけど、水の量が多すぎてあふれた水が滝のようにこぼれている。


2014.7.20 13:15 PM

子供たちは水に濡れるのが大好きで、滝に打たれたり夕立の中を駆け回ったりしてはしゃいでいた。

撮影地点=地図
2014.7.20












サルスベリ

いま、京都市内ではあちこちのサルスベリがよく咲いている。

京都御苑(きょうとぎょえん)にもサルスベリの木がたくさん植わっている。
夏を彩る樹木として目立つ存在だ。
そろそろ咲くころだと思ってときどき見てみるが、花どころか(つぼみ)すらない。
今年はどうしたんだろうと気をもんでいた。

そして、きょうやっと1本、少しだけ花の咲いたサルスベリをみつけた。

やっと見つけたサルスベリ
2014.7.20 12:45 PM

蕾もあるから、これからもっと咲いてくれるだろうとは思うが。

やっと見つけたサルスベリ
2014.7.20

それにしても、苑内にある他のサルスベリはどうしたのだろう。

撮影地点=寺町御門内
2014.7.20











ムクゲ

閑院宮邸跡の庭園でムクゲが咲きはじめた。

去年は7月10日の記事で 『1週間ほど前から咲きはじめた』 という、と書いた。
木の下に花びらが落ちていないから、きのうかきょうから咲きはじめたのか。

ムクゲ
2014.7.20 11:20 AM

とすると、きょうは7月20日だから、今年は去年より1~2週間ほど遅いことになる。

ムクゲ
2014.7.20

ムクゲの写真を撮っていたら、通りかかった人が 『キレーな花ですね・・・』 と言いながら通り過ぎていかれた。

ムクゲ
2014.7.20

夏の花で、これからしばらく咲いてくれることと思う。

撮影地点=閑院宮邸跡の庭園にて
2014.7.20







キンミズヒキ

キンミズヒキが咲きはじめた。

去年も7月中旬だった。 ⇒( 2013.7.17
暦は正確に繰り返すようだ。

と言っても咲いているのはまだチラホラ程度だ。


2014.7.16 13:35 PM

これからもっと一杯咲いて、秋には「くっつき虫」になる草だ。

kin_mizuhini194.jpg
2014.7.16

kin_mizuhini195.jpg
2014.7.16


撮影地点=地図
2014.7.16










タシロラン (2)

先日( 2014.7.10 )、ことしもタシロランを見ることができた、と報告した。

去年( 2013.7.11 )、私にタシロランを教えてもらった方が、そのとき、苑内の別の場所にも生えている と言っていたのを思い出した。

そこで、きょうその(別の)場所付近でタシロランを探してみたら、その近くで1本だけ見つけた。

なぁーんだ、1本だけか・・・ と思って少し歩いて行ったら、カメラを胸にぶら下げた女性が通りかかった。
ちょうど、鳥が変な鳴き声で鳴いていたので、(ひょっとして鳥の名前をご存知かと思って)聞いてみた。 『鳥(を撮ってはるの)ですか』
『いいえ、花(を撮っているの)です』 『何という鳥ですか』 『私も聞いてみたかった』 との答え。

『そんなら(花を撮っておられるのなら)、いまタシロランの花、咲いてますけど ・・・』 と言ったら。
『(知らないので)ぜひ教えてください』 とのこと。

『(咲いてるのは)1本だけですよ』 と言いながら、Uターンしてタシロランのところに戻った。
その女性は 『わぁー変わってるぅ !!』 と言いながら夢中になってシャッターを押された。 ( 👇 )


2014.7.12 11:05 AM

『●●●に行ったらもっとたくさん見られますよ』 と教えてあげたら 『ちょうどそっちの方へ行きますから、見に行ってきます』 と。

私は 『実は私も去年までタシロランのことは知らなかったです。或る方に教えてもらって知ったのです。きょうはその方の恩返しです。』 と言ったら、
女性は 『私も誰かに恩返ししなくちゃー』 と言って、●●●の方に向かわれた。

2014.7.12





タシロラン

きょう夕方、Eメールを開いたら 「yoshi」 さんという方から 『今年は、このサイトを参考にタシロランを観察できました』 とのコメントが届いていた。

私のこのブログ 『京都御苑(きょうとぎょえん)の四季』 はとってもマイナーで、見てくれる人はほとんどいないと思っていたのに、『見て、参考になった』 というので感激した。
と、同時に 『あ、そうか タシロランの生える(咲く)季節になったんだ』 と気づかされた。

台風が接近していて空には黒い雲もあったが、自転車で御苑に急行した。

おお、あったあった。

タシロラン
2014.7.10 17:35 PM

去年、案内してもらった場所だ。 ⇒ 去年の記事(2013.7.11)

ここのところ台風が近づいてときどき雨が降っているから、ジメジメした環境はタシロランにとっては最高だろう。
ぐっと近づいてよく見ると・・・ か細い茎がまっすぐに伸びている。
降り積もった落ち葉が腐ったところから生えてくるらしい。

タシロラン
2014.7.10

そして、これが白い花。

タシロラン
2014.7.10

この付近はほかにも数か所で タシロランが生えていた。
でも、この場所が一番群らがって生えていた。

---------------------------------------

追記 2014.7.16

こないだ(2014.7.10)のタシロランがどうなってるか気になったので寄ってみた。

わぁーもうあかん。

萎(しな)びたタシロラン
2014.7.16 13:00 PM

(しな)びてしもて、立ち枯れ寸前。
たった1週間の命だった。

2014.7.16













アジサイ(紫陽花)

きょう久しぶりに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、アジサイの花が真っ青になっていた。
もう七月だ。


2014.7.5 10:30 AM

ちなみに、下の写真は3週間前の同じアジサイの木

ajisai021.jpg
これは3週間前の同じアジサイの木 (2014.6.14)

3週間経って、こんなに咲いた。

ajisai_142.jpg
2014.7.5

写真愛好家の方もアジサイの写真を撮りに来ておられた。

撮影地点=児童公園
2014.7.5












コムラサキ

きょう久しぶりに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、薄紫(うすむらさき)の花が咲いている木があった。

あれー? これって去年紫色の実をつけていた「コムラサキ」(コシキブともいうらしい)ではないか?


2014.7.5

へー? いまごろ花が咲くのか。

komurasaki_133.jpg
2014.7.5

咲いてない花もあるので、これからもっと咲くみたいだ。

komurasaki_134.jpg
2014.7.5

komurasaki_135.jpg
2014.7.5

撮影地点=児童公園の東外れの道端
2014.7.5










ヤマブキ?

きょう久しぶりに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、ヤマブキ(?)が咲いていた。

ヤマブキ(山吹)といえば春先に咲くものだ。


2014.7.5

実は、去年のいまごろ( 2013.7.13 )も咲いているのを見て「狂い咲きか、それともヤマブキに似た別の新種か」と書いたことがある。

yamabuki130.jpg
2014.7.5

あれから1年経つが、疑問は解けない。

yamabuki131.jpg
2014.7.5

「狂い咲きか、狂い咲きでなければ、ヤマブキは春先の他に、初夏にも咲くんだ」ということにしておきたい。

撮影地点=地図
2014.7.5









ヤブミョウガ

きょう久しぶりに京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、ヤブミョウガが咲き始めていた。

ヤブミョウガ
2014.7.5 09:50 AM

写真を撮っていたら「何かいるんですか」と声をかけられた。
鳥の観察(バードウォッチング)と間違われたらしい。

この白い花を撮ってますと言ったら「笹の花ですか」と聞かれた。
まさか、笹の花ではないと思った。

「かわいい花ですね」と言われたが、私はかわいいというよりも、変わった形に興味があった。
黄色い雄しべ(?)があるところから白いひげ(?)が1本突き出ている。

ヤブミョウガ
2014.7.5

これから2か月間ほど咲いてくれる。

撮影地点=迎賓館の東側
2014.7.5