京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

クヌギの葉と実

京都御苑(きょうとぎょえん)にクヌギ林があると聞いていた。
けさ苑内の北東方面を歩いていたら、ちょっと変わった()がなった木がたくさんあった。

クヌギの木
2014.9.30 08:20 AM

葉っぱの側面、いわゆる鋸歯(きょし)の先には“針”が出ている。
とても特徴がある。
たしかクリ(栗)の木もこんな葉っぱをしている。

クヌギの葉と実(どんぐり)
2014.9.30

()も、一度見たら忘れられないような形をしている。
下はもじゃもじゃ(とげとげ?)とした太い毛(?)におおわれ、中から大きなどんぐり(?)が顔をのぞかせている。

クヌギの実(どんぐり)
2014.9.30

こちらは朝日を浴びて輝いている()

クヌギの実(どんぐり)
2014.9.30

ウチに帰って確かめたら、やっぱりこれがクヌギ(椚)で、()はどんぐりだという。
これはまだ浅い黄緑色しているが、これから秋にかけてどんぐりは熟して茶色になるという。

撮影地点=地図
2014.9.30











キンモクセイ (2)

2日前、キンモクセイの(つぼみ)が鈴なりだった。(⇒ こちら
それがけさはこんなに咲いていた。

キンモクセイ
2014.9.27 08:45 AM

まあ、見事だ。
よく香る。

キンモクセイ
2014.9.27

近くの人に声をかけたら、『ことしはキンモクセイの咲くのが早いですね』と言われた。
へー、ことしは遅いと思っていたのに・・・

キンモクセイ
2014.9.27

それにしても見事に花がついている。
ことしのサルスベリはあかんかったが、代って キンモクセイ の花のつき方はすばらしい。

キンモクセイ
2014.9.27

帰り道、もう京都御苑をずいぶん後にしたのに、気のせいか、キンモクセイの香りが体に滲みついた感じがいつまでもした。

撮影地点
2014.9.27












アベリア

アベリアが咲いている。
5月ごろからずーっと咲き続けているが、今頃が盛りか。

アベリア
2014.9.27 08:10 AM

近づいてみると刺激臭とまではいかないが、ややきつい匂いがする。
といっても悪い匂いではない。

アベリア
2014.9.27

もう何か月も咲き続けているので、咲き終わったあとの花柄(はながら)も沢山残っている。

アベリア
2014.9.27

いまでは街中(まちなか)でよく見かけるアベリアだが、京都御苑(きょうとぎょえん)の中では珍しい。

撮影地点=石薬師御門を入ってすぐ左側
2014.9.27











マテバシイ

マテバシイ(どんぐり)が落ちていた。

マテバシイ
2014.9.25 08:25 AM

マテバシイ
2014.9.25

マテバシイの実(どんぐり)は、食べられると聞いているが、食べ方がわからないしまだ食べたことがない。

上を見上げたら マテバシイ(どんぐり)が葉っぱの間から見えた。

マテバシイ
2014.9.25

撮影地点=地図
2014.9.25







チカラシバ

夏の間は全然気がつかなかったが、けさ、チカラシバ が穂を伸ばしてブラシみたいな毛(?)が成長しているのに気づいた。

チカラシバ
2014.9.25 08:20 AM

いつの間にこんなに茂ったのだろう。

チカラシバ
2014.9.25

季節は着実に「秋」に向かっている。

チカラシバ
2014.9.25


撮影地点=地図
2014.9.25













ツルボ (2)

2週間ほど前 ツルボ が咲きはじめたところに出会った。 (こちら 2014.9.10)。

そのときは、1本だけ、それも下の方少しだけ咲きはじめていた状態だった。
『今年も去年のように咲き乱れるのだろうか』 と書いた。

その後、忙しくて京都御苑(きょうとぎょえん)に来る機会を逃したが、けさ来てみたら、1箇所だけまだ一群れのツルボが咲いていた。

ツルボ
2014.9.25 08:05 AM

でも、見たところヒョロっとして (ちから)なさそうだった。
もうピークを過ぎたのだろう。

ツルボ
2014.9.25

ツルボ
2014.9.25 昨夜来の雨に濡れて露を含んでいた

ことしはツルボが咲き乱れているところを見逃した。

撮影地点=地図
2014.9.25










アレチヌスビトハギ (2)

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)に()がつき始めた。

アレチヌスビトハギ
2014.9.25 08:00 AM

サングラスと言ったらいいのか、ブラジャーと言ったらいいのか・・・

アレチヌスビトハギ
2014.9.25

これは成長すると くっつきむし になるのだが。

アレチヌスビトハギ
2014.9.25

昨夜来の雨にぬれていた。

撮影地点=地図
2014.9.25











シリブカガシ (3)

キンモクセイ( こちら )の化粧石鹸のような(かぐわ)しい香りを楽しんだあと、ちょっと歩くと、こんどは樹の(なま)くさい匂いがしてきた。

ん? これはシリブカガシかな・・・ と思って近づいてみた。
やっぱり シリブカガシ だった。

シリブカガシの花
2014.9.25 07:40 AM

シリブカガシの花
2014.9.25

咲きはじめが9月13日頃だったが( こちら )、いま満開といったところだろうか。
それとも雨にぬれるとよく匂うのだろうか。

撮影地点=中立売駐車場の東側
2014.9.25












キンモクセイ

けさ京都御苑(きょうとぎょえん)に入ったとたん化粧石鹸のような独特の香りがした。
キンモクセイだとすぐわかった。
そうだ、キンモクセイの咲く季節になったんだ。

キンモクセイ
2014.9.25 07:30 AM

見れば黄色い花が鈴なりだった。

キンモクセイ
2014.9.25

キンモクセイ
2014.9.25

でもよく見ると、ほとんどはまだ(つぼみ)のようだ。
それでもこれだけ匂うんだからスゴイ。

キンモクセイ
2014.9.25

昔埼玉に住んでいたころ、自宅にキンモクセイが植わっていたが、9月中旬から20日頃に咲いたと記憶している。
地球温暖化のせいで、咲くのが1週間ほどずれたのか。

撮影地点
2014.9.25












タイサンボクの実

去年、白い大きな花をつけていたタイサンボク(泰山木)だが、きょう通りかかったら大きな()がなっていた。

タイサンボクの実
2014.9.15 11:35 AM

タイサンボクの実
2014.9.15

去年、こんな実をつけていたのは気付かなかったが、花が咲き終わった状態は こんな 具合だった。(2013.6.9)

タイサンボクの実
2014.9.15

3箇月でこんなに成長するということか。

撮影地点=児童公園、休憩所の東
2014.9.15










アレチヌスビトハギ

アレチヌスビトハギ(荒地盗人萩)が大きく成長していた。

去年秋、初めて知った雑草だ。(⇒ こちら

アレチヌスビトハギ
2014.9.15 11:25 AM

アレチヌスビトハギ
2014.9.15

でもサングラスのような形をしたくっつきむしはできていない。

アレチヌスビトハギ
2014.9.15

ことしは遅いのか、個体差なのか。

アレチヌスビトハギ
2014.9.15

よく見ると黄色い斑点模様がついている。

アレチヌスビトハギ
2014.9.15


撮影地点=地図
2014.9.15











バードウオッチング

京都御苑(きょうとぎょえん)の東北部にバードバスといって小鳥の水飲み場がある。

きょうその側を通りかかったらたくさんの人出だった。
望遠レンズを装着した立派なカメラの放列だ。

みんな立派なカメラ
2014.9.15 11:10 AM

しかし、カメラそっちのけで皆さんおしゃべりしてる。
何事かと聞いてみたら、「さっきオオルリが来た」のだという。
そのオオルリがどこかへ飛んで行ったので、戻ってくるのを待っているのだそうだ。

オオルリが戻ってくるのを待っている
2014.9.15

どこへ行ったのか聞いてみたら、「近くにいると思うんやけど・・・」
「きのうは3~4回見られたわ」
「コルリもいた」

へぇー、コルリってオオルリの子供ですかと聞いたら「違う違う、別の種類や」とのこと。
私はトリのことは皆目わからない。

「根気のいることです・・・」と苦笑しておられた。

きょうは敬老の日で祝日なので、人出が多かったのかもわからない。
平和な風景だ。

撮影地点=地図
2014.9.15











ハナニガナ ?

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)を歩いていたら黄色い小さな花が咲いていた。

おや?何の花かなぁ。
秋の花だろうか。

ハナニガナ ?
2014.9.15 10:30 AM

ハナニガナ ?
2014.9.15

花びらの先がギザギザになっているのが特徴だ。

ハナニガナ ?
2014.9.15

こちらは(つぼみ)みたいだ。

ハナニガナ ?
2014.9.15

草の名前をウチに帰って調べるので、念のため根元(葉っぱ)も撮っておいた。

ハナニガナ ?
2014.9.15

---------------------------------------

ウチに帰ってしらべてみても簡単にはわからなかったが、春の花で5~6月ごろに咲くとして載っていた『ハナニガナ(花苦菜)』らしかった。

花びら、植物学的には「舌状花」というらしいが、その舌状花が5~6枚のを『ニガナ』、7~11枚のを『ハナニガナ』という、と書いてあった。
これは舌状花が7つあるので『ハナニガナ』らしい。

9月も半ばになって、もう彼岸花( 2014.9.13 )まで咲きはじめたというのに、いまごろ春の花か。
異常気象の影響で狂い咲きだろうか。

撮影地点=地図
2014.9.15










ヒガンバナ

まだお彼岸まで10日もあるというのに、もうヒガンバナが咲いていた。
場所は、さきほどのサルスベリ(こちら)の木の下。

今年のサルスベリは咲くのが遅いと嘆いていたが、こちらヒガンバナは去年より早いように思う。

ヒガンバナ
2014.9.13 110:05 AM

いつも思うが、なんとも華奢(きゃしゃ)な造りだ。

ヒガンバナ
2014.9.13

ヒガンバナ
2014.9.13

ヒガンバナが登場したことで、秋もいよいよ本番だ。

撮影地点=地図
2014.9.13











サルスベリ (5)

今年の夏は、サルスベリの花のつき方が少ないと嘆いていた。
実際、去年はよく咲いたのに、今年は花が少ないという樹も多い。

きょう建礼門の前を通ったら、一人の男性がサルスベリの下に自転車を止めて、木陰で涼んでおられた。
私が『きれいに咲きましたね』と会話に誘ったら、『あの門をバックに写真撮りましたよ』とだけ言い残してそそくさと自転車で立ち去られた。
何か事情でもあったのだろうか。

『あの門』とは、言わずと知れた建礼門である。

サルスベリ
2014.9.13 11:00 AM

建礼門に向かって右側にはサルスベリが2本植わっている。
1本は、約1か月前 ( 2014.8.16 ) に咲いていたが、そのときはこちらの1本は全然咲いていなかったのを覚えている。
ところが、いまはこちらが花盛りだ。

サルスベリ
2014.9.13

まっ赤のサルスベリが青空に映えていた。

撮影地点=建礼門の向かい側
2014.9.13










シリブカガシ (2)

2週間ほど前、シリブカガシという(かし)の木に穂がたくさん出て、花が咲く寸前だった。( ⇒ 2014.8.22

それ以来、いつななったら花が咲くかなぁ~ と待ち遠しく思っていたが、きょう初めて花らしきものがついていた。

シリブカガシ
2014.9.13 10:45 AM

シリブカガシ
2014.9.13

これが花みたいだ。
咲きはじめか。

シリブカガシ
2014.9.13

()(どんぐり)の様子はこちら。

シリブカガシ
2014.9.13


撮影地点=中立売駐車場の東側
2014.9.13












ツルボ

けさ京都御苑(きょうとぎょえん)を歩いていたら、変わったキノコが生えていた。
おいしそうなお饅頭(まんじゅう)にも見えるし、何かの動物のウンコのようでもある。

kinoko659.jpg
2014.9.10 08:15 AM

それでフと目をそらしたら、ツルボ(蔓穂)が咲きはじめていた !!
場所は、去年たくさん咲いていたあの場所だ。 (⇒ 2013.9.18

turubo668.jpg
2014.9.10 08:15 AM

でもきょうは1本だけ、それも下の方少しだけ咲きはじめていた。

turubo669.jpg
2014.9.10

今年も去年のように咲き乱れるのだろうか。

撮影地点=地図
2014.9.10











キンミズヒキ

けさ京都御苑(きょうとぎょえん)を歩いていたら、黄色い花をつけた小さな草が生えていた。

これは何という花かな?と思って近づいて見た。

キンミズヒキ
2014.9.10 08:00 AM

葉っぱの形や花からみると、どうやらキンミズヒキみたいだ。

キンミズヒキ(金水引)といえば、 2014.7.162014.8.14 でリポートしたように、「水引」みたいに シュー っと細い穂(茎?)が出るもんだ。
と思っていたが、そうでもない、ということは、これから大きくなるんだろうか。

キンミズヒキ
2014.9.10

でも、花の咲いたあとは例の「ひっつき虫」ができかかっている。

キンミズヒキ
2014.9.10

こちらは花のクローズアップ。

キンミズヒキ
2014.9.10


撮影地点=地図
2014.9.10










コムラサキ

先日から実(珠)の紫色が増してきた「コムラサキ」(小紫)だが、けさ通りかかったら、かなり色鮮やになっていた。

コムラサキ
2014.9.10 07:40 AM

とはいうものの、まだ黄緑色の若い実(珠)もけっこうある。

コムラサキ
2014.9.10

コムラサキ
2014.9.10

この辺はかなり紫色になっている。

コムラサキ
2014.9.10

「コムラサキ」(小紫)という名前にふさわしい、美しい実(珠)だ。
季節は秋に向かってだんだんと進んでいく。

コムラサキ
2014.9.10

撮影地点=けさ見つけたコムラサキは児童公園の東の外れの道端
2014.9.10










ツユクサ

最近、京都御苑(きょうとぎょえん)内のあちこちでツユクサがさいている。

ツユクサ
2014.9.10 07:30 AM

これは、けさ苑内の北の方、児童公園脇の道端に咲いていたツユクサ。

ツユクサ
2014.9.10

ツユクサ
2014.9.10


2014.9.10











イヌタデ

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)内を歩いていたら、道端にイヌタデ(犬蓼)が密生していた。

イヌタデ
2014.9.7 13:05 PM

白い穂がいっぱい出ている。

イヌタデ
2014.9.7

それでぐーっと近づいて見ると・・・ 
花と思ったのは(つぼみ)(?)だったし、白いと思ったけど実際はピンクがかっていた。

イヌタデ
2014.9.7

これから花が咲いて赤い実がなるらしい。

撮影地点=京都御苑内北側の今出川御門を入って南に向かう道端
2014.9.7












ヤブラン (2)

先日見たヤブラン(藪蘭)は群生していたが ( ⇒ 2014.8.23 )、ここバッタガ原では、あちらに1本、こちらに2本という具合にまばらに生えていた。

ヤブラン
2014.9.7 12:45 PM

そして、よく見ると花が咲いていた。

ヤブラン
2014.9.7

先日は(つぼみ)だっが、やっと咲いた。
ヤブランの花はなかなか見るチャンスがない。
ラッキー。

ヤブラン
2014.9.7


撮影地点=バッタガ原
2014.9.7












キノコ類

ここのところ時雨(しぐ)れたり、夕立があったりと、湿気が多いせいか、きょう京都御苑(きょうとぎょえん)内の草地をあるいていたら、いろんなキノコが生えだしてきていた。
ウッカリ踏まないよう気をつけている。

キノコ
2014.9.7 12:05 PM

傘はのっぺりしている。

キノコ
2014.9.7

茎にはスカートのようなフリルが見える。

キノコ
2014.9.7

きのこの名前は皆目わからない。

撮影地点=地図
2014.9.7












エノキ(榎)

けさ京都御苑(きょうとぎょえん)を歩いていたら、小さな丸い()が無数にぶら下がっている木があった。

エノキ(榎)の実
2014.9.6 10:05 AM

エノキ(榎)の実だ。

エノキ(榎)の実
2014.9.6

エノキは苑内に沢山生えており、巨木も多い。

エノキ(榎)の実
2014.9.6

この木はとくに実のつきかたが多い。
低いところにまで枝が伸びているので、実がよく見えるのだろうか。
ふつうエノキは大きくなって、枝も高いところにあるので、実が見えないのかもわからない。

9月になったので、実が熟しかかってきた。

エノキ(榎)の実
2014.9.6


撮影地点=地図
2014.9.6










キノコ類

ここのところ時雨(しぐ)れたり、夕立があったりと、湿気が多いせいか、きょう京都御苑(きょうとぎょえん)内の草地をあるいていたら、いろんなキノコが生えだしてきていた。
ウッカリ踏まないよう気をつけている。

キノコ1
2014.9.6 09:50 AM

なんというキノコかわからないが、こんなキノコがあった。 ↑ ↓

キノコ2
2014.9.6

また、こんなキノコもあった。 ↓ ↓

キノコa
2014.9.6 09:55 AM


キノコb
2014.9.6

こんなキノコもあった。 ↓ ↓

キノコc
2014.9.6 09:55 AM


キノコd
2014.9.6


撮影地点=中立売駐車場の東側の草地
2014.9.6











オシロイバナ (続)

去年刈り取られた関係で、咲くのが遅れた今年のオシロイバナについて、続きです・・・

『夕方に咲きはじめて翌朝しぼむ』というから、先日、夕方に見に行って、咲いたところを確認した。(⇒ 2014.9.4
そのときの写真を採録すると、これ

オシロイバナ
2014.9.4 18:10 PM

うーん、よく咲いている。
そして、けさの写真はこれ
たしかにみんな(しぼ)んでいる。

oshiroi_590.jpg
2014.9.6 09:30 AM

これがけさ咲き終わって(しぼ)んだところ。

oshiroi_591.jpg
2014.9.6

そしてこちらが今晩(今夕)咲きだす(つぼみ)だ。

oshiroi_592.jpg
2014.9.6

夜行性の花って面白い。

撮影地点=寺町御門外
2014.9.6












ヘクソカズラ

けさ京都御苑(きょうとぎょえん)を歩いていたら、ヘクソカズラ(屁糞葛)が咲いていた。

かわいそうな名前で有名だ。
御苑を管理する環境省の方から「(苑内に)ヘクソカズラの花が咲いている」と聞いていたものの、なかなかお目にかかれなかった。

ヘクソカズラ
2014.9.6 09:20 AM

花は白い釣鐘型をしている。
花の中は真っ赤だ。(紅紫色というのか)

ヘクソカズラ
2014.9.6

花の中は白い短い毛が密生している。

ヘクソカズラ
2014.9.6

環境省の方に「ヘクソカズラ」の花が咲いていると聞いたのはもう何か月も前だから、花の咲く時期はもう終わりなのだろうか。
下にはいっぱい花が落ちていた。

ヘクソカズラ
2014.9.6

そして青いみずみずしい()がなっていた。

ヘクソカズラ
2014.9.6


撮影地点=地図
2014.9.6










イヌガラシ ?

ふだんなら気付かないほどの小さな黄色い花をつけた雑草が道端に生えていた。

イヌガラシ
2014.9.6 09:00 AM

オオバコ(大葉子)やノビル(野蒜)と混ざっているので、黄色い花をつけている植物の茎や葉っぱはどれかよくわからない。

イヌガラシ
2014.9.6

花は四弁、唐辛子を細くしたような()みたいなのができている。
形から見ると、この中に(たね)が詰まっているようだ。

イヌガラシ
2014.9.6

これは上から見たところ。

イヌガラシ
2014.9.6

ウチに帰って調べてみたら、イヌガラシ(犬芥子)という植物らしいとわかった。
それによると、花が咲くのは4月~9月と書いてあった。
春以来気づかなかった。
いま9月だから、花期はもうお終いか。
でも、まだたくさん(つぼみ)が残っているから、まだ咲き続けそうだ。

inugarashi565.jpg
2014.9.6

撮影地点=地図
2014.9.6









オシロイバナ

去年 ( 2013.8.3 ) オシロイバナが咲いていた場所は、雑草と思われたのか冬にすっかり刈り取られ、春にも念入りにも一度刈られてしまっていた。
なので、その場所は夏になっても下草がちょっと生える程度だった。
≪今年はオシロイバナは見られないか・・・≫と思っていた。
先日通りかかったら、知らない間に結構茂ってきて、花も少しついていた。

もう、かなり咲いただろうな・・・と思って、見に行った。
オシロイバナは夕方に咲きはじめて翌朝しぼむというから、夕方に見に行った。
おお、咲いてる、咲いてる。

オシロイバナ
2014.9.4 18:10 PM

しぼんでいるのは、けさしぼんだ花だろう。

オシロイバナ
2014.9.4 18:10 PM

オシロイバナ
2014.9.4 18:10 PM

オシロイバナ
2014.9.4 18:10 PM


撮影地点=寺町御門外
2014.9.4












キツネノマゴとゲンノショウコ

9月になった。
けさ京都御苑(きょうとぎょえん)の中を歩いていたら、草むらの中になにやら小さい花が咲いていた。
近づいてよく見ると、キツネノマゴではないか。

キツネノマゴ
2014.9.3 08:35 AM

去年 T さんに教えてもらって知った。(⇒ 2013.9.7
ちょうど松のミドリみたいなところの中ほどに花が咲くという変わった特徴で、覚えた。
花びらにも独特の模様がある。

キツネノマゴ
2014.9.3

そして、その隣りにはゲンノショウコ。

ゲンノショウコ
2014.9.3 08:40 AM

少し赤みがかったムラサキ色が鮮やかな花だ。

ゲンノショウコ
2014.9.3

ゲンノショウコはキツネノマゴとともに、いずれも9月に咲く花だが、ゲンノショウコの花は、付近を捜したがこれ1つしか見つからなかった。
去年、ゲンノショウコがよく咲いていたのは9月中旬だった。(⇒ 2013.9.14
きょうは9月3日だから、まだ早い。
これから咲きだすのだろう。

撮影地点=地図
2014.9.3