京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

御衣黄の紅葉

春には緑の花をつける桜で知られた≪御衣黄(ぎょいこう)≫の前を通りかかったら、上の方がやや紅葉しかけていた。


2014.10.31 08:00 AM

ちなみに こちら は春の満開のときの様子。

御衣黄(ぎょいこう)
こちらは満開のとき、2014.4.19 13:40 PM

モミジではないので、鮮やかさはないが、秋の訪れである。
あれから半年。
四季は巡る。

gyoiko_375.jpg
2014.10.31


撮影地点=御苑内の“出水の小川”と呼ばれる一画
2014.10.31










どんぐり

苑内を歩いていたら、数を数えながらどんぐりを拾っている女性がいた。

どんぐりを拾う女性
2014.10.26 09:10 AM

近づいてみると、どんぐりがポトリ、ポトリと落ちてくる。
ちょうどいまが、どんぐりの落ちる最盛期らしい。

地面に落ちたどんぐり
2014.10.26

木を見上げたら、どんぐりはもうほとんど見当たらない。

葉っぱ
2014.10.26

わずかに殻()が残っている程度だ。
植物学の専門用語では「殻斗」(かくと)というらしい。

どんぐりの殻が残っている
2014.10.26

聞いてみると、勤め先の公共図書館でビーズを作るのに、材料となるどんぐりの数が足りないので下京(しもぎょう)から拾いに来たのだという。
それで数を数えていたのだった。

高さ15メートルほどもある大きな木
2014.10.26

このどんぐりの木は何というんだろう。
「シラカシ」という木かな・・・ ? と思うが、もとより自信がない。
高さ15メートルほどもある大きな木だった。

撮影地点=地図
2014.10.26

---------------------------------------

追記

この木は 『ツクバネガシ(衝羽根樫)』 だそうだ。










ウリクサ ?

道端に紫色の小さな花が咲いていた。

ウリクサ ?
2014.10.26 08:45 AM

ウリクサ ?
2014.10.26

ウリクサ ?
2014.10.26

写真を撮ってウチに帰って調べてみたら、どうやらウリクサ(瓜草)という草らしかった。
いま10月下旬だが、『花期は8~10月』と書いてあったので、一応は合致する。
『北海道~九州の畑や空き地、道ばたなどに生える』とも書いてあった。

あんまり小さい花なので、見逃してしまいそうだ。
ほんとに、植物って種類が多い。

撮影地点=西園寺邸跡の道端
2014.10.26







ツワブキ(石蕗) (2)

苑内のツワブキ(石蕗)が満開のようだった。

去年11月2日に 『ちょうど今が盛りのようだ』 と書いたが、それどころじゃない。( 去年の様子 ⇒ こちら
ことしは去年に比べて花が多い。


2014.10.25 15:30 PM

tsuwabuki336.jpg
2014.10.25

tsuwabuki337.jpg
2014.10.25


撮影地点=地図
2014.10.25











柿の実

柿の木に実がたくさんついていた。
場所は 京都御苑(きょうとぎょえん) 内の北の方にある 近衛(このえ) 邸跡と呼ばれる地域だ。
夏の間に、ここに柿の木があるのは見ていた。
でも忘れていた。

きょう、柿の実が大きくなっているのをみて、ここに柿の木があったことを思い出した。
京都御苑内に柿の木は珍しい。

柿が実っている
2014.10.24 12:40 PM

木全体に大きな柿の実がたくさん成っていた。

柿の木・全景
2014.10.24

木の下に行ってみると、ベチャっとつぶれた実があちこちに散乱していた。
とそこへ、風もないのに突然、柿の実が私の目の前に落ちてきた。
わー、あぶない・・・ と思ったら続けて今度は(かたわら)にも落ちてきた。
相当熟しているので、ピチャっという感じで地面にたたきつけられた。

落ちてきた熟れた柿の実
2014.10.24

どんな味がするんだろ。
渋柿かもわからない。
指先でちょっと(すく)ってみて口に入れてみた。
うまいっ! (甘い)

とろとろの熟し柿だ。
土で汚れていないところを拾いあげたのがコレ。
やわらかいので、手のひらから半分ほどこぼれ落ちてしまった。

柿の実
2014.10.24

さっそく口をつけてすすった。
甘くておいしい柿だった。

撮影地点=近衛邸跡
2014.10.24









紅葉第1号

10月も下旬となった。

きょうお昼休みに京都御苑(きょうとぎょえん)を自転車で走っていたら赤く色づいた木が目に留まった。
ナツツバキ(夏椿)だ。
今年の(私にとっての)秋の紅葉(こうよう)第1号だ。

夏椿の木が赤く色づいた
2014.10.24 12:20 PM

思えば、6月にすがすがしい白い花をつけてくれた木だ。( こちら、2014.6.22
それから4箇月。

夏椿の木が赤く色づいた
2014.10.24

紅葉する季節になったのだ。

私が写真を撮っていたら、外人の親子連れもきれいに紅葉した木をスマートホンで写真に収めていた。
二人一緒の写真を、この紅葉した木をバックにシャッターを押してあげた。
聞いたらタイ・バンコックから来たという。
あちらには「紅葉」はないんだろうなぁ・・・

夏椿の木が赤く色づいた
2014.10.24

ちなみに、去年の(私にとっての)『紅葉第1号』は11月2日のトチノキ(栃)だった。( こちら、2013.11.2

撮影地点
2014.10.24











ツルタケ?

かわいいキノコが生えていた。
9月ごろにはいろんなキノコを見たが、へー 今頃にもキノコが出るんだ・・・

ツルタケ?
2014.10.23 07:40 AM

もとよりキノコの知識がないので、なんという名のキノコかわからない。
傘の周りが蛇腹(じゃばら)みたいになっているのが面白い。

ツルタケ?
2014.10.23

横から見るとこんな感じ。
ウチに帰って調べてみたら、軸(茎?)がスラッとしているのが「鶴の首」のようなので、ツルタケというらしい。

ツルタケ?
2014.10.23

こちらは蛇腹部分の拡大写真。

ツルタケ?
2014.10.23

よく似たキノコ、これがツルタケかどうか自信ないが、けさは似たようなキノコを御苑内の他の場所でも見かけた。
ツルタケはいまが季節なのか?

撮影地点=地図
2014.10.23












サザンカ

京都御苑(きょうとぎょえん)を散歩して帰ってきた家内から、サザンカ(山茶花)が咲いていると聞いた。
ちょっと時雨(しぐ)れてきたが、昼休みに見に行った。

サザンカ
2014.10.20 12:05 PM

なるほど・・・ 生垣に紛れ込んだサザンカが咲いているのだった。

サザンカ
2014.10.20

サザンカは冬の花だ。
去年、京都御苑内でサザンカが咲いているのを初めて見たのは11月15日だった。( こちら
きょうは まだ10月20日。
地球温暖化と逆行しているみたいだが・・・

サザンカ
2014.10.20

サザンカ
2014.10.20

これから冬の間しばらく、サザンカを楽しめそうだ。

撮影地点=石薬師御門から今出川口に抜ける遊歩道脇の生垣
2014.10.20











カリンの実

カリンの()が黄色く(みの)っていた。

カリンの実
2014.10.19

陽の光を受けて黄色く輝いていた。
秋らしい風景だ。

カリンの実
2014.10.19

去年のいまごろは実がたくさん落ちていて拾う人もなかった。( ⇒ こちら、2013.10.4

ところが今年は、ひとつも落ちていない。
いや、落ちたのだが、みんな拾われていったらしい。

まぁ、去年のように打ち捨てられるよりはいい。

撮影地点=地図
2014.10.19







オガタマノキ

京都御苑(きょうとぎょえん)の中に「白雲神社」という神社がある。
音楽の神様ということもあって参詣者は多い。

その西参道でカメラをぶら下げていたら、女性に 『ここに落ちている この()はなんの実ですか』 と聞かれた。

オガタマの実
2014.10.19 10:35 AM

みたら、足元にいっぱい落ちている。
先日の台風にやられたのか。

しばらく考えて 「これはオガタマの実やと思いますよ」 と答えた。( 2014.8.11
聞いた人は 『へぇー、オガタマなら春に白い花が咲くけど、これがオガタマの実ですか?』 と不審げな顔。

ややあって私のところに戻ってきて 『やっぱりオガタマでした』 と告げてくれた。
社務所で確かめてきたという。
そして 『巫女さんが振る鈴に形が似ているので神社の境内によく植えられるそうです』 とも。
私は 「なるほどそうですか。確かに似てますね。ありがとうございます」 と礼を述べた。

足元にいっぱい落ちているオガタマの実
2014.10.19 10:35 AM

上を見あげたら大きな オガタマノキ だった。
苑内のこんなところにも オガタマノキ があることを教えられた。

オガタマの木
2014.10.19 10:40 AM


撮影地点=白雲神社の西
2014.10.19












カマツカ

カマツカの()が赤く熟れ始めた。

カマツカの木
2014.10.19 10:25 AM

カマツカ
2014.10.19

青い実もあるが、過半数は赤い。

カマツカ
2014.10.19

カマツカ
2014.10.19

去年11月上旬の熟れた風景は ⇒ こちら

撮影地点=地図
2014.10.19














十月桜

ジュウガツザクラ(十月桜)の花が咲いていた。

ジュウガツザクラ(十月桜)
2014.10.18 15:45 PM

名前のとおり10月に咲く『桜』だ。
咲いていたのは、上の高いところに2輪、さらに下の方に3輪だけだった。(合計2箇所)

ジュウガツザクラ(十月桜)
2014.10.18

ジュウガツザクラ(十月桜)
2014.10.18

この木は、去年 2013.11.9 にレポートした『B地点』のジュウガツザクラだ。
あのときは合計4箇所咲いていた。
いまはまだ10月半ばなので2箇所。
11月になれば 去年のように もう少し咲くのかもわからない。

撮影地点=地図
2014.10.18












桜咲く (狂い咲き?)

桜の花が咲いていた。
狂い咲きなのか、こういう種類なのかわからない。
とりあえず写真を撮った。

桜咲く
2014.10.18 14:45 PM

咲いても なんかもひとつパッとしない。 ヨレヨレしている。

桜咲く
2014.10.18

こちらは咲こうとしているところか。

桜咲く
2014.10.18

インターネットで調べてみたら、
夏の終わりか秋の初めごろに台風などで葉が落ちて丸坊主になってしまうと、桜の木は休眠状態にならない。
そして秋に温暖な季候になと、桜は春と勘違いして開花する。
でも全部の花芽が狂い咲きするわけではないので、開花しなかった花芽は来春に咲くので、来春も 「お花見」 はできる。
とのこと。そうだったのか。
そいうえば、写真を見ると葉はなく丸坊主だ。
だから 『 狂い咲き 』 だったらしい。

このサクラは 『山桜』 かと思われる。

場所は御苑内の東北部 『石薬師御門』 を入ってすぐ。

撮影地点=御苑内の東北部『石薬師御門』を入ってすぐ
2014.10.18











クロガネモチ

ことしもクロガネモチ(黒鉄黐)に赤い実のなる季節になった。

クロガネモチ
2014.10.18 14:30 PM

クロガネモチ
2014.10.18

クロガネモチ
2014.10.18

撮影地点
2014.10.18











メタセコイヤ

メタセコイヤの()(?)が落ちていた。
おとといの台風で落ちたみたいだ。
枝や葉まで落ちている。

メタセコイヤの実
2014.10.15 08:10 AM

実の形はちょっと松かさみたいだけど、全然違う。

メタセコイヤの実
2014.10.15

こちらは、そのメタセコイヤの樹。
この付近にたくさん生えている。

メタセコイヤの樹
2014.10.15


撮影地点=地図
2014.10.15








ホトトギス (2)

ちょうど2週間前に、ホトトギスが咲きはじめたのに気づいた。( こちら、2014.10.1
これはそのときの様子。

咲きはじめた頃のホトトギス。2週間前
ちょうど2週間前、10月1日

あれから2週間。
けさ同じところに通りかかったら、かなり咲いていた。

こちらはけさのホトトギス
2014.10.15 07:55 AM

枝(茎?)の先から順に花が開くみたいだ。

ホトトギス
2014.10.15

これは今を盛りと咲いているところ。

ホトトギス
2014.10.15

こちらは(つぼみ)の部分。

ホトトギス
2014.10.15

この変わった花、まだ当分楽しめそうだ。

撮影地点=白雲神社の西参道
2014.10.1













椋の実

数日前、樹木に詳しい S さんから 『ムク(椋)の()がなっている』 『食べてみた』 という電話をもらっていた。
そのままになっていたが、けさ 京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったとき、苑内では有名な 『清水谷家の椋』 の木のところに寄ってみた。

おお、なってる なってる


2014.10.15 07:45 AM

といっても 「たわわ」 という訳ではない。
下を見たら、紫色に色づいた実が落ちていた。
もう遅いのかなぁ・・・
でも枝にはまだ青々した実もけっこう残っている。

muku209.jpg
2014.10.15

おいしそうなのを一つ摘まんで口の中でつぶした。

muku210.jpg
2014.10.15

ジャムのようなのが出てきた。
味はほんのり甘い。
右は吐き出した皮と種。

muku211.jpg
2014.10.15

舌の肥えた人間には 「うまい」 とは言えないが、かといって食べられない食感でもない。
ついでに2~3個頂戴した。

撮影地点=蛤御門を入ってまっすぐ、有名な清水谷家の椋(ムク)
2014.10.15







ツワブキ(石蕗) (1)

ツワブキが咲きはじめた。

tsuwabuki_130.jpg
2014.10.10 07:40 AM

去年の記録を見ると、11月上旬に真っ盛りだった。( こちら、2013.11.2
その場所と同じ場所だ。

tsuwabuki_131.jpg
2014.10.10

まだこれからたくさん咲くんだろう。

tsuwabuki_132.jpg
2014.10.10

(つぼみ)もたくさんあった。

tsuwabuki_133.jpg
2014.10.10

実は、京都御苑(きょうとぎょえん)内ではもう1箇所ツワブキが群生しているところがある。
京都迎賓館の南東方面だ。
けさはそちらも見に行ったけと、1株だけ蕾がついていたが、他はぜんぶ葉っぱだけで蕾すらついていなかった。

ということは、こちらのツワブキは早咲きの種類なのか、今年だけ特別早いのか・・・ ?

撮影地点=地図
2014.10.10









アラカシ

どんぐりがたくさんなっていた。
京都御苑(きょうとぎょえん)内、御所の北門、「朔平(さくへい)門」の向かいにある木だ。 【下記の地図を参照】


2014.10.10 07:30 AM

アラカシの木だ。
『どんぐり』と言ったらアラカシが多いという。

arakashi_116.jpg
2014.10.10

木 全体の様子は

arakashi_117.jpg
2014.10.10

撮影地点=朔平門
2014.10.10









ノコンギク

京都御苑(きょうとぎょえん)内に 「バッタが原」 と呼ばれる草原がある。

いつも手入れが行き届いていて、下草は刈り払われているが、刈り取られていない一角でノコンギク(?)が咲いていた。

ノコンギク
2014.10.9 08:20 AM

ヤブハギ(藪萩)やキツネノマゴ(狐の孫)などと混ざって生えている中で、咲きはじめた。

ノコンギク
2014.10.9

ノコンギク
2014.10.9

これ、多分「ノコンギク」だと思うが、念のため葉っぱも撮っておいた。

ノコンギクの葉っぱ
2014.10.9

葉っぱが濡れているのは、けさ少し時雨(しぐ)れたせい。

撮影地点=地図
2014.10.9












ミゾソバの花

京都御苑(きょうとぎょえん)内に 「バッタが原」 と呼ばれる草原がある。
そこはいつも手入れが行き届いていて、下草は刈り払われているが、刈り取られていない一角で見慣れない小さな花がよく咲いていた。

ミゾソバ
2014.10.9 08:00 AM

ぐっと近づいてみると、先の方は淡い赤紫で、根元の方は白いかわいい花だ。
まだほとんど(つぼみ)か、いまやっと開花し始めたころかと思われる。

ミゾソバの花
2014.10.9

こちらはまだ完全に(つぼみ)だ。

ミゾソバの花
2014.10.9

蕾の間は白っぽくて 先っぽが ほんのり 赤紫に色づいている。
こういう 「ほんのり」 は趣がある。
咲くと 赤紫色が濃くなるようだ。

ミゾソバの花
2014.10.9

ウチに帰って図鑑を調べたら 「ミゾソバ」 という草らしい。
遠くから見ていてはわからないが、近づいてよく見ると味わい深い花だ。

撮影地点=地図
2014.10.9








きんなんが落ち始めた

ぎんなんが落ち始めた。
京都御苑(きょうとぎょえん)内の北の(ほう)、今出川口を入ったところにある銀杏(いちょう)の巨木。

きんなんが落ち始めた
2014.10.8 12:30 PM

落ち始めたのはここ数日のことだと思うが、もうかなり踏みにじられている。
拾う人もあまりいないようだ。

きんなんが落ち始めた
2014.10.8

いま10月初旬だが、この同じ銀杏の木は去年11月末でもまだぎんなんが落ち続けていた。
     ( 去年11月末のようすは ⇒ こちら 2013.11.30

これから1か月半の間、ぎんなんは降り続けることだろう。

撮影地点=今出川口を入ったところ
2014.10.8






イヌマキ (2)

道端にイヌマキの実が落ちていた。

イヌマキの実
2014.10.8 12:10 PM

で、上を見たらイヌマキの実がなっていた。
7月のときと変わらないように見えた。(2014.7.21

イヌマキの実
2014.10.8

でも、よく見ると2つ連なった実の、元に近い方が赤くなっていた。

イヌマキの実
2014.10.8

7月下旬に見たときは、『串刺し団子のように2つ連なって』いたが、『根元の方、まだ未発達』だった。(2014.7.27
それが10月になって()が色づきはじめたのだった。

撮影地点=地図
2014.10.8







モッコク

モッコク(木斛)の実が色づきはじめた。
10月だ。

朝日に映えるモッコクの木
2014.10.7 07:20 AM

モッコク
2014.10.7

けさ早く京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、実が赤くなっていた。
こないだまで青々していたと思ったのに・・・

モッコク
2014.10.7

こちらは はじけた実とさらに萎びてしまった()だ。

モッコク
2014.10.7

右はきょうはじけたとこだろうか。まだ新しそうだ。
下は色づき熟してきた()のクローズアップ。

モッコク
2014.10.7


撮影地点=中立売“南”休憩所の南西側
2014.10.7












イヌホオズキ

きょう昼休み、京都御苑(きょうとぎょえん)に四季の変化を探しに行った。

苑内の北部、児童公園という広場の北側の道端に、イヌホオズキが咲いていた。

イヌホオズキ
2014.10.6 12:30 PM

よく見ないとわからないような小さな花だが、去年も今ごろに咲いているのを見た。( こちら、2013.9.30

イヌホオズキ
2014.10.6

波打った5つの白い花びらが星形というのかヒトデ形というのか、するどく張りだしている。
真ん中には太くて黄色いオシベが目立つ。

イヌホオズキ
2014.10.6

()もできていた。
花が散って実がなるのが順序と思うが、これはどうなっているんだろう。

イヌホオズキ
2014.10.6


撮影地点=苑内の北部、児童公園という広場の北側の道端
2014.10.6











センダンの実

きょう昼休み、京都御苑(きょうとぎょえん)に四季の変化を探しに行った。

センダン(栴檀)の木に、黄緑色の実がたくさんぶら下がっていた。

センダンの木
2014.10.2 12:30 PM
このままではよくわからないが、拡大すると実がたくさんついているのがわかる

いつもよく通るところだが、きょうまでセンダンにこんなたくさん実がなっているのに気づかなかった。
改めて上を見上げてみるとこんな感じだった。

センダンの実
2014.10.2

ちょうど1年前の記録( こちら、2013.9.29 )を見ると、わずかではあるが()が地面に落ちていた。
でも、きょうざーっと(あた)りを見た限りでは落ちている実はみつからなかった。
去年より、熟すのが遅れているのだろうか。

撮影地点=京都御所、清所門の向かい側
2014.10.2












ホトトギス

きょう昼休み、京都御苑(きょうとぎょえん)に四季の変化を探しに行った。
苑内にある白雲神社のという神社の西参道にかかる石橋の横に、ホトトギスが咲いていた。

ホトトギスが咲き始めた
2014.10.1 13:00 PM

まだ咲きはじめのようで、先の1つ2つが咲いただけで、残りはまだ(つぼみ)だ。

ホトトギスが咲き始めた
2014.10.1

なんとも面白い形をした花で、イソギンチャクみたいだ。

ホトトギスが咲き始めた
2014.10.1

去年の記録を調べたら、咲いているのをみつけたのは10月13日だった。(⇒ こちら
きょうはまだ10月1日なので、2週間も早い。
これから2週間ほどかけて順次咲いていくものと思う。

撮影地点=白雲神社の西参道
2014.10.1










スダジイ

京都御苑(きょうとぎょえん)のほゞ真ん中に「スダジイ」の巨木がある。
きょう昼休み、その「スダジイ」のところを通ったらどんぐり、正確にはシイ(椎)の実を拾っている人をみかけた。

シイ(椎)の実を拾う人
2014.10.1 12:50 PM

見れば地面には確かにたくさんのシイの実が落ちている。
この写真を撮っている間もポロポロ落ちてきて、私の背中にあたる。
パチっという地面に当たる音も聞こえる。
なかなか派手だ。

地面一面に散らばったシイ(椎)の実
2014.10.1

拾っている人に聞いてみたら
『フライパンで炒ったら香ばしくっておいしいよ!』
とのこと。
へぇ~

シイ(椎)の実
2014.10.1

見上げると、枝には実がまだ結構残っている。

スダジイの木と葉っぱと実
2014.10.1

これは()がこぼれ落ちた後の殻。

シイ(椎)の実がこぼれ落ちた後の殻
2014.10.1

これはこぼれ落ちる前の状態。

シイ(椎)の実がこぼれ落ちる前の状態
2014.10.1

そういえば、去年も椎の実が落ちていたのは同じころだった。 ( 2013.10.4

撮影地点=有栖川宮邸跡
2014.10.1










キツネノマゴ (2)

きょう昼休み、京都御苑(きょうとぎょえん)に四季の変化を探しに行った。
草むら一面に小さな花が咲いていた。

キツネノマゴ
2014.10.1 12:30 PM

もうおなじみになった「キツネノマゴ」だ。

キツネノマゴ
2014.10.1

いまは御苑内の至るところに咲いている。
ほんとに小さい花なので、見落としそうだし、気づいてもつい踏んでしいそうだ。

キツネノマゴ
2014.10.1

ぐっと近づいてよく見ると、その花びらには放射状の独特の白い模様がある。

キツネノマゴ
2014.10.1

きょうから10月になった。
花の命は短いのが多いが、「キツネノマゴ」は9月初めから咲きはじめて、10月になってもまだ衰えが見えない。

撮影地点=迎賓館南側の草地
2014.10.1