京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ニシキギ

御苑内の東北部、石薬師御門の西側にニシキギの群生林がある。
(場所は 下記の地図 参照)
秋になってその近くを通るたびに(ニシキギの紅葉はまだかなぁ~)と思っていた。
きょうもその近くを通ったが、一面枯れ木に見えるので、今年は紅葉を見逃したナ と思っていた。

ところが、近づいて見ると、おやおや 赤くなった葉が元気なさそうに枝についていた。

ニシキギ
2014.12.27 13:10 PM

ニシキギ
2014.12.27

きれいな紅葉のピークは逃したが、かろうじて間に合ったといったところか。
ただ、赤い実はついていなかった。

撮影地点=石薬師御門の西側
2014.12.27










名残のもみじ

紅葉したもみじがまだ残っていた。
それも1箇所だけじゃなくて、結構あちこちにあった。
もう年の瀬だというのに・・・。

ことしの秋はもみじの紅葉を何回もルポしたのでいささか食傷気味だが、これが最後と、お許しいただきたい。

名残のもみじ
2014.12.27 11:50 AM

これは苑内の東北部にあったもみじ。
きょうは晴天ながらときどき時雨(しぐ)れるという怪しい天気だったが、パ~っと陽が差してきたときに撮ったもの。

名残のもみじ
2014.12.27

時期遅れで紅葉したせいか、鮮やかさに欠けるが、一応色づいている。

名残のもみじ
2014.12.27

足元は枯れた落ち葉でフワフワだった。

足元は枯れた落ち葉でフワフワ
2014.12.27

充分堪能させてもらったことしの紅葉もいよいよこれでお終いでしょう。

撮影地点=地図
2014.12.27







冬の風景

いまどき京都御苑(きょうとぎょえん)を訪れても何もない。
どこを見ても冬の風景だ。
こちらは、春にミドリの新芽が目にも鮮やかに噴き出していたモミジの木。
いまは葉っぱも全部散ってしまっている。

冬の風景
2014.12.23 14:00 PM

ちなみに、これがその新芽の頃の写真。

モミジの新芽の頃
こちらは今年の春、新芽の頃、2014.4.3 13:00 PM
うしろは満開の山桜で、そのうしろは京都迎賓館の塀

このブログのサブタイトルが『四季の移ろいを追って』なので、趣旨にそって掲載させてもらった。
比較して、四季の移り変わりを楽しんでいただけましたか。

ふたたびこちらはきょうのモミジの枝の様子。

きょうのモミジの枝の様子
2014.12.23

撮影地点
2014.12.23











ムクノキ + エノキ

あした22日は冬至(とうじ)だ。
きょう、京都御苑(きょうとぎょえん)でおなじみの、ムクノキとエノキがひとつに見える巨木を見たら、葉は完全に散り、冬らしい景色になっていた。

ちなみにこの樹は、向う側(うしろ)がムク(椋)の木で、こちら側のエノキ(榎)でひとつに見えるのだ。

冬のムクノキ + エノキ
2014.12.21 12:20 PM

ことし春、新緑の若葉が出そろったところはこう だった。

ムクノキ + エノキ の巨木
こちらは今年の春、2014.4.27 13:15 PM

このブログのテーマ、四季の変化である。

撮影地点=地図
2014.12.21







初雪

きのう夜、白いものがチラチラし始めたので、けさはどうかなと思ったら、あたり一面薄っすらと雪化粧となった。
気象台によれば、初雪だという。

こちらは京都御苑(きょうとぎょえん)内の桃林(ももばやし)の様子。

雪の桃林
2014.12.18 07:30 AM
こちらは建礼(けんれい)門。
いつもは御苑を横切って通勤・通学する人を見かけるが、時間的にまだ早いのか、ほとんど見かけなかった。

雪の建礼門
2014.12.18 07:40 AM

イヌだけは楽しそうだった。
昔の童謡そっくりだ。
   〽 いーぬはよろこび庭駆け回り
         ねーこはこたつでまるくーなる

駆け回るイヌ
2014.12.18 07:45 AM


撮影地点=地図
2014.12.18












冬の訪れ

初冬の風景
場所は苑内の「母と子の森」と呼ばれる一帯。

葉はすっかり落ち、寒々とした風景
2014.12.13 13:20 PM

葉はすっかり落ち、寒々とした風景になってしまった。
下の写真は、たった3週間前の同じ場所。

たった3週間前の同じ場所
※ 参考まで 3週間前、2014.11.24 14:50 PM

3週間前はあんなに賑わっていたのに、きょうは写生する人が二人だけ。(一人はここに写っていません。)
森はこれから冬眠に入る・・・

撮影地点=母と子の森
2014.12.13







柿の木

木々の葉がすっかり落ちて寒々とした光景の中で、柿の木に()たくさん残っていた。

柿の木
2014.12.13 13:00 PM

柿の木
2014.12.13

ちなみにこちらは2か月前の光景。

柿の木
2014.10.24

撮影地点=近衛邸跡
2014.12.13








けやきの落ち葉

1週間ぶりに京都御苑(きょうとぎょえん)を訪れてみたら、すっかり冬の様相になっていた。

けやきの落ち葉
2014.12.13 12:25 PM

けやきの葉はすっかり散り落ちていた。
休憩所の屋根には落ち葉が積もっていた。

撮影地点=地図
2014.12.13







ホソバイヌビワ

京都御苑(きょうとぎょえん)の中に九条池という池があり、橋の上から見るとホソバイヌビワの特徴ある葉っぱが黄色くなって池に映っていた。 (場所は 下記の地図 参照)

ホソバイヌビワともみじ
2014.12.7 11:30 AM

しかも、その後ろには真っ赤に萌えるモミジが見えた。
『晩秋』らしい風景だ。

ホソバイヌビワ、拡大
2014.12.7

きょうは日曜なので九条池付近を訪れる人も多かったが、遠くのせいかホソバイヌビワはあまり注目されていなかった。

撮影地点=地図
2014.12.7









晩秋風景 (1)

イチョウ | 凝華洞 | 銀杏 | 京都御苑1週間ぶりに京都御苑(きょうとぎょえん)を訪ねた。
四季は移り、いま京都御苑は 『晩秋』 を迎えている。

数週間前には銀杏の葉が黄色く輝いていた凝華洞(ぎょうかどう)跡の銀杏(いちょう)
きょう見たらほとんど葉が落ちてさびしい風情に変わっていた。

きょうの凝華洞跡の銀杏
2014.12.7 11:15 AM

こちらは数週間前の様子。こんなに華やかだった。

黄葉
2週間半前、2014.11.22 09:20 AM の様子


撮影地点=地図
2014.12.7