春先に『先(まん)ず咲く』から「まんさく」
その「まんさく」が咲き始めた。

2015.2.18 12:50 PM
数日前から黄色いものが見えていた。
高い枝の先なのでよくわからなかった。
去年は2月16日で、こんな状態だった
→ ので、今年も咲き始めておかしくない時期だ。
【右の写真をクリックするとそのときの様子が別のウインドウで見られます】
上の写真の枠の部分をクローズアップしたのがコレ
↓
2015.2.18さらに、この写真の枠の部分をクローズアップしたのがコチラ
↓とにかく、高いところに小さな花なのでわかりにくい。

2015.2.18低いところに咲いているのをやっと見つけて撮ったのがコチラ
↓かんな屑のような珍しい形の花だ。

2015.2.18低い枝には蕾がついていなかったので、今年のマンサクはこれで見納めだろうか。
2015.2.18
京都御苑には、早咲きの紅梅がある。
先月、1月12日 に咲き始めたところをレポートした。
あれからひと月、きょうは2月7日。7~8分咲きといったところだろうか。
↓
2015.2.7 11:45 AM
ちなみにこちらは、同じ梅の木の去年の様子。
2月14日で3分咲き程度だった。
→【右の写真をクリックすると去年の様子が別のウインドウで見られます】
この梅は「早咲き」として結構よく知られているらしく、いつもカメラを持った人に取り囲まれている。

2015.2.7この梅は八重で、色も赤いので華やかだが、その中にも気品がある。
早咲きというだけでなく、この 『気品』 が人気の秘密なんだろう。

2015.2.7京都御苑には梅の木がたくさん植えられているが、他の梅はまだつぼみだ。
2015.2.7
早咲きの白梅が咲いていた。
2~3分咲といったところだろうか。

2015.2.7 11:30 AM先日の紅梅と違ってこちらは一重。
気品の漂う白梅だ。

2015.2.7
2015.2.7京都御苑には梅の木がたくさん植えられているが、他の梅はまだつぼみだ。
どういう訳か、この白梅だけが早く咲いていた。
2015.2.7
アセビ(馬酔木)の花が咲きはじめた。

2015.2.7 10:30 AM
上の四角い枠の部分を下に拡大 ↓
2015.2.7いよいよ春の到来だ。
花をぐっと近づいて見ると・・・
↓可憐なちょうちん型をしている。

2015.2.7まだ咲きはじめなので、つぼみも多い。
↓
2015.2.7おーっと、これは去年咲いた花のあとにできた
実 ↓
2015.2.7種がこぼれないで、まだ残っていた。
2015.2.7
きのうロウバイをルポしたばかりだが、別の場所でロウバイが満開だった。

2015.2.1 11:15 AMこちらのロウバイはソシンロウバイと言って、普通のロウバイより黄色が鮮やかで美しい。
蝋(ろう)が水を弾くように雪解けの水が光っていた。

2015.2.1アップで撮ろうと花に近づくと淡い香りがした。
2015.2.1
きのうの晩から降りはじめた雪は夜中に 15cm 位積もったと思った。
この冬2度目の積雪だ。
・・・ と思ったが、夜明けとともにすぐ溶けてしまった。

2015.2.1 10:50 AM私が御苑に行ったときは雪はほとんど消えてしまい、ベンチの上に雪だるまだけが残されていた。
2015.2.1
| ホーム |