桜のころは落ち着かない。
〽 世の中に 絶えて桜の なかりせば 春の心は のどけからまし
いい天気につられ、足は自然と
京都御苑に向う。
近衛邸跡にある枝垂れ桜が満開だった。
↓
2015.3.31 12:30 PM
去年の様子はコレ
→毎年同じ花を同じところで見ていることになる。
もうあれから1年経ったんだ。私もだんだん老けていく。
「年年歳歳花相似たり、歳歳年年人同じからず」

2015.3.31白い花が糸のように垂れているので「糸桜」ともいうらしい。
↑
2014.3.28

先日(2015.3.28)アオキの
雌株に
雌花が咲いていた。
→アオキは
京都御苑のあちこちに植えられているが、雌雄異株だそうで、その区別は近づいて花を見ないとわからない。
そろそろ
雄花も咲く頃かなぁ・・・ と思いながらアオキを覗きこんだら、咲いていた。

2015.3.31 12:05 PM去年 にも書いたが、
雄花は淡い黄色の花粉 =植物学的には雄しべの
葯というらしい= が4つある。
だから私のようなシロートにも見分けやすい。
(
雌花は1つ)

2015.3.31咲き始めたところなのか、まだ
蕾が多かった。

2015.3.31
2015.3.31
さっき ツボスミレ らしい花を見た帰り道に、また別の見慣れない紫色の花が咲いていた。
このブログを始めて満2年となると、もうほとんどの雑草は見たように思っていたが、やはりまだ知らない種類もあるんだと思い知らされた。

2015.3.30 13:00 PM紫色のカレンな花だ。
例によってとりあえずカメラに収めて帰ってきた。
調べてみると、とうやら ヒメスミレ というらしいことがわかった。
自信がないので、とりあえずは「?」をつけておく。

2015.3.30こちらはクローズアップ。
↓
2015.3.30
2015.3.30
さっきハナニラを見た隣に、見慣れない花が咲いていた。
このブログを始めて満2年となると、もうほとんどの雑草は見たように思っていたが、やはりまだ知らない種類もあるんだと思い知らされた。

2015.3.30 12:55 PM例によってとりあえずカメラに収めて帰ってきた。
調べてみると、とうやら ツボスミレ というらしいことがわかった。
自信がないので、とりあえずは「?」をつけておく。

2015.3.30
2015.3.30
去年と同じところにハナニラ(花韮)が咲いた。

2015.3.30 12:50 PMでも、去年と比べて咲き方が少ない。

2015.3.306弁の白い花で、先がほのかに紫色している。

2015.3.30黄色い花柱がみっつ見える。
2015.3.30
京都御苑でとても人気のある白いモクレン(木蓮) 【
白木蓮】(
こちら、2015.3.29)の隣にあるウワミズザクラ(上溝桜)の花芽が大きくなっていた。

2015.3.29 14:10 PM
後ろの白い花が白木蓮去年の満開は4月19日だったから、あと3週間だ。

2015.3.29きょうの雨も、樹にとっては恵みの雨だろう。

2015.3.29
2015.3.29

おととい満開になった
京都御苑の白いモクレン(木蓮) 【
白木蓮】。
→【右の写真をクリックするとそのときの様子が別のウインドウで見られます】
きょうはあいにくの雨となったが、見に来る人が絶えない。
樹高が 10m 以上あり、大きな花が樹いっぱいについていて実に見ごたえがある。
この時期とても人気のある樹だ。

2015.3.29 13:55 PMしかし、おととい満開になったというのに、もうきょうは散り始めている。
私が見ている間もハラハラと散っていた。

2015.3.29しかも、どういう訳かはなびらの端が茶色に変色し始めている。
花の命は短い―― とは、このことか。

2015.3.29
2015.3.29
京都御苑にはヤマザクラ(山桜)が多い。

2015.3.29 13:40 PMこのヤマザクラもようやく
蕾がふくらんできた。

2015.3.29よく知られているとおり、ヤマザクラは花より
前に葉っぱがでる。
真っ赤な葉っぱにピンクの蕾だ。
咲くのが楽しみだ。

2015.3.29
2015.3.29
ナズナが花をつけていた。

2015.3.29 13:10 PM道端で見かける雑草だが、角が丸い三角形の実がなるので見分けやすい。
三角形の実が三味線の撥(ばち)に似ているのでぺんぺん草ともいう。

2015.3.29きょうは、きのうの晴天と打って変わって雨。
2015.3.29
苑内の南の方にある
宗像神社 の境内にレンギョウが咲いていた。

2015.3.29 13:00 PM
後方左は白木蓮、傘の向こうは桜
手前の黄色いのがレンギョウあいにくの雨にぬれていた。

2015.3.29
2015.3.29
2015.3.29
近衛邸広場への入口に、通路を覆いかぶさるように咲く枝垂桜がある。

去年 2014.3.24 に『サクラ咲く』と題してレポートした枝垂桜だ。
→そのときは「五分咲きにもなっていない」とレポートした。
【右の写真をクリックするとそのときの様子が別のウインドウで見られます】
今年も、もう1週間ほど前から咲き始めていたが、きょうは満開だった。

2015.3.28 14:10 PM陽気もよくなり、絶好のお花見日和だった。

2015.3.28
2015.3.28
2015.3.28
先日からアオキの新芽が大きくなってきている。
そろそろ花の咲くころかな・・・ と思いながら覗き込んだ。
↓
2015.3.28 13:30 PMおお、咲いてるではないか。
赤紫の4弁の花。
真ん中に黄緑色のものが 1つ ある。
これが 1つ なのは「
雌花」だそうだ。

2015.3.28これから咲く
蕾 もたくさんあった。

2015.3.28
2015.3.28
きょう苑内を歩いていたら 垂直の茎(?)に白い花がたくさんついている草(?)があった。
↓
2015.3.28 13:20 PM何の花かなぁ と思いながら近づいたら、傍を自転車で通りかかった男性に声をかけられた。
『毒きのこにさわったらあかんで』『2~3年前カエンダケ(という毒きのこ)が出た』『さわったら死ぬで』
「ところで、この花、なんちゅうんですか」と聞いたら『知らん』とそっけない返事。
まぁ しゃーないワ と思うて、写真だけ撮って帰った。
ウチに帰って調べてみたら「フッキソウ(福貴草)」という植物らしかった。

2015.3.28たいそう変わった形をした花だ。
2015.3.28
十月から咲くので『十月桜』と呼ばれている。
冬中ずっと花をつけていたように思うが、ここへきて花の数が増えたみたいだ。
よく咲いている。
こちらも満開なのだろうか。

2015.3.28 12:40 PM京都御苑には巨木、老木が多いが、これは珍しく若木だ。
最近植えられらものらしい。

2015.3.28よく見ると、1本だけ長いめしべが出ている。

2015.3.28
2015.3.28
京都御苑内で一番早く咲く桜 『出水の枝垂れ桜』 が満開となった。
ここ数日、気温が急に暖かくなったせいだ。
ちなみに、3日前(2015.3.25) 、6~8分咲きの様子は、コレ
→こちらはきょうの様子。
↓土曜日とあってすごい人出だ。

2015.3.28 12:30 PMみんな思い思いにカメラに収めていた。

2015.3.28こちらはたった10日前に同じ角度で撮った写真。
↓
こちらはたった10日前、2015.3.18 13:25 PM
2015.3.28
御苑内の南西方に「出水の小川」というせせらぎがある。
今週前半は寒い日が続いたが、後半は気温も上がり、きょうはもう汗ばむくらいだった。

2015.3.28 12:25 PM
2014.6.21
京都御苑の
梅林には約200本の梅があるという。
1月から楽しませてもらった梅の花だが、きょう梅林を訪れてもまだ満開だった。

2015.3.28 12:20 PM苑内は枝垂桜が見ごろなので、梅を見に来る人はまれだ。
のんびり食事をしたりして、のどかな風景だ。

2015.3.28
2015.3.28
京都御苑の中に、余り知られていないが、枝ぶりのきれいな枝垂桜がある。
それは皇宮警察本部京都護衛署の玄関前、平安の庭と名付けられた庭に静かに咲く。

2015.3.28 12:15 PM敷地内は立ち入り禁止なので、柵越しに見たところ。
この枝垂桜もいま見ごろだ。
2015.3.28
御苑内の西の一画にある「
桃林」の桃の花が見ごろになった。 【下の地図参照】

2015.3.28 12:10 PM今週前半は寒い日が続いたが、後半は気温も上がり、きょうはもう汗ばむくらいだった。

2015.3.28白い花の桃もあるが。やはり赤い花は人気がある。
こちらはアップの写真。
↓
2015.3.28
2015.3.28

再び
近衛邸跡、近衛池端の桜、きょうの様子をレポートします。
2日前 (2015.3.26) の早朝の様子は、8分咲きくらいだった。
→京都地方気象台はきのう(3月27日)、京都市内で桜(ソメイヨシノ)が開花したと発表した。(いわゆる開花宣言)
この近衛池端の枝垂れ桜は早咲きなので、きょうはもう満開だ。

2015.3.28 10:55 AM天気も良く、土曜日とあってかなりの人出だ。
満開の桜は空の青に映えていた。
2015.3.28
京都御苑の白いモクレン(木蓮) 【
白木蓮】 はとっても人気がある。

2015.3.27 13:40 PM
こちらはちょうど1年前 のきょう(2014.3.27) の様子
→去年は 咲きはじめたところだったが、一応「見ごろ」となっていた。
今年は完全な「満開」だ。
うーん、やっぱり地球の温暖化は進んでいるんだろうか。
【右の写真をクリックするとそのときの様子が別のウインドウで見られます】
樹の高さは10メートルはあるだろうか。
それに花がギッシリ咲いているから圧巻だ。
その樹の大きさが 見る人を圧倒させるようだ。
春の日にしては珍しく青空で、白い花がそのコントラストに映えて、きょうは撮影日和だった。

2015.3.27
2015.3.27
京都御苑のワインレッド色のモクレン(木蓮)が満開になった。

2015.3.27 13:00 PM
これは去年 (2014.3.28) の様子
→今週前半はずっと寒く、このモクレンも咲くのが遅れているように思っていたが、きょうの暖かさで急に開いたのか。
このモクレンは 苑内では有名なモクレンで、見に来る人も多い。
【右の写真をクリックすると去年(2014.3.28)の様子が別のウインドウで見られます】

2015.3.27なんとも妖艶な花である。

2015.3.27
2015.3.27

トサミズキの咲く季節になった。
ちなみに、こちらは去年のトサミズキの様子。(2014.3.28)
→今年は花が少ないように感じる。
↓【右の写真をクリックすると去年の様子が別のウインドウで見られます】

2015.3.26 08:00 AM房のように垂れ下がった面白い形をしている。

2015.3.26
2015.3.26
京都御苑内の北の方、近衛池の端に早咲きの桜がある。
けさ早く見に行ったら、もう8分咲きといったところだろうか、すでに熱心なカメラマンが、朝日の陰になった池の
水面をバックに逆光の花を狙っていた。
↓
2015.3.26 07:45 AM池の反対側にはもう一人、花びらを撮り続ける女性がいた。
↓朝早いので、人に邪魔されない。

2015.3.26やがて、タブレットとデジカメを持った女性が近づいてきた。
埼玉県さいたま市からきのう夜着いて、けさホテルを早く出てきたという。
この人も熱心に撮り続けていた。(写真ナシ)

2015.3.26朝日に映えるけさの桜ばな。
↑
2015.3.26
京都御苑内で一番早く咲く桜 『出水の枝垂れ桜』 が咲いた。
いま 6~8分咲きといったところか。
↓
2015.3.25 14:30 PMいよいよお花見のシーズン到来だ。
2015.3.25
寒さのせいで今年の梅は咲くのが遅れていると思っていたが、きのう京都市の気温は今年初めて20℃を超え、最高22.1℃にまでなったという。
地元「京都新聞」の梅だよりでは、きのうまで
京都御苑の梅は七分咲きだったがきょうの朝刊では満開となった。
苑内の
梅林には、1本の梅の木に赤い花と白い花が交じって咲く 「思いのまま」 という名前(品種)の梅があると聞いていた。
どれかなぁ・・・ と見回していたら、

2015.3.18 13:30 PMおじさんがカメラを向けていて、そのカメラの先を見ると、赤い(ピンクの)梅の花が、白い花に交じって咲いているではないか。
ああ、これか
!!
2015.3.18それで私も撮らせてもらったのがコレ。
↑
2015.3.18
寒さのせいで今年の梅は咲くのが遅れていると思っていたが、きのう京都市の気温は今年初めて20℃を超え、最高22.1℃にまでなったという。
地元「京都新聞」の梅だよりでは、きのうまで
京都御苑の梅は七分咲きだったがきょうの朝刊では満開となった。
これがきょうの御苑内の
梅林 の様子。
↓御苑の近所に住んでいるというこのオジさんは「やっと満開になりましたなぁ」と目を細めながら、1本1本丹念に見て回っていた。

2015.3.18 13:20 PMこちらは2か月前の同じ場所。
↓
こちらは今年の冬、2015.1.17 14:05 PMなお、うしろの背の高い木は 『上京区民誇りの木』 に選ばれたエノキ(榎)の巨木で、
こちら で紹介しています。
2015.3.18
京都御苑内で有名な「黒木の梅」が見ごろを迎えた。
寒さのせいで今年の梅は咲くのが遅れていると思っていたが、きのう京都市の気温は今年初めて20℃を超え、最高22.1℃にまでなったという。
それで一気に咲いたのだろうか。
見ごろに間に合ってよかった。

2015.3.18 13:10 PM3~4人中国人のグループが来て「これは桜ですか」というので、「梅です」といったらみんなから「へぇー」という歓声が上がった。
「ちょうど見頃ですよ」と言ったら超ラッキーと笑顔になった。
「黒木の梅」ですと言ったら怪訝な顔をされたので、私は急いで「あ、それはこの木の名前ですよ」ととりなした。

2015.3.18次々と人が来ては思い思いにカメラに収めていた。

2015.3.18
2015.3.18
京都御苑内の西北部、中立売北休憩所と言う建物の前の植え込みにある
沈丁花の花が咲いた。
近づくとむせ返るほどの強いにおいがする。

2015.3.18 12:45 PM
2015.3.18群がっているまっ赤な
蕾もあった。
↓
2015.3.18こちらは咲いているところ。
↓
2015.3.18例によって花のクローズアップ。

2015.3.18園内の植物も次々に花を咲かせるようになってきた。
いよいよ「春」の訪れだ。
2015.3.18
3月も半ばになった。
今年の冬が寒かったせいで遅れていた
京都御苑・梅林の梅も割り方咲いてきた。
地元「京都新聞」の梅だよりでは、京都御苑の梅は「7分咲き」(3月14日現在)となっている。
実際、満開の木もあれば、まだつぼみが膨らんできた程度の木もある。
きょうその梅林の近くの草地で、オオイヌノフグリが咲いているのを見つけた。
やっと春の訪れだ。

2015.3.15 12:10 PMといっても、まだ咲きはじめらしく、周りを見渡しても他には見つからなかった。

2015.3.15これから、4月、5月・・・ と咲き続けると思うが。
2015.3.15
| ホーム | 次のページ