京都御苑には
凝華洞跡の銀杏と呼ばれる大
銀杏がある。
きょうの様子: 下の方は日当たりが悪いせいかまだ緑色しているものの、全体としては、黄葉の見ごろになっていた。
↓
2015.11.28 10:15 AMこちらはさらにアップして撮ったもの。
↓青空に黄色い葉が映えて輝いていた。

2015.11.28ややすると一人のおばあさんが現れ、せっせと葉っぱを拾い集め始めた。
↓私には、先日銀杏の葉の効用を聞いていたのでピーンと来た。(
こちら、2015.11.14 )
でも念のため聞いてみた。

2015.11.28 10:35 AMやはり「防虫剤」にするのに拾っているのだという。
写真撮影のじゃまになるのを気遣って「のきましょか」と聞かれたので、私は「いや、どーぞそのままにしていてください」と言った。
袋の中を覗かせてもらった。

2015.11.28私が話を聞いている間に、カメラを持った人がたくさん集まってきた。
↓
2015.11.28 10:40 AMそのおばあさんは、まるで
撮影会のモデルのようだった。(笑)
和服なので「絵」になるのだろう。
2015.11.28
こちらはきょうの一条邸跡にある大銀杏。
もうだいぶ散っている。
↓どうやら今年は真っ黄色になる前に散り始めていたらしい。

2015.11.28 10:00 AMちなみに、1か月前はこんなに茂っていた。
↓こちらは1か月前、同じアングルで 2015.10.25 09:20 AMやっと黄色くなったときにはかなり散っていた。
それでも外人客はよろこんで写真を撮っていた。

2015.11.28
こちらは中国人女性
2015.11.28
センダン | 栴檀 | 京都御苑栴檀の実がよく目立つようになった。

2015.11.28 09:35 AM
こちらは2か月半前 (2015.9.12) の様子
→葉っぱが落ちたので目立つようになったのは当然だが、
普通ならいまごろは実が熟してパラパラ落ちるのだけど、
どうも今年は落ちないみたいだ。
下からでも大きくなった実がよく見えるが、近づいてみるとさらによくわかる。

2015.11.28黄金色の実が陽に照らされて輝いていた。

2015.11.28
2015.11.28
「秋真っ盛り」として、毎年紹介している京都迎賓館北側の通り。

2015.11.23 13:25 PMどうも今年は冴えない。
これが今年の秋のベストショットとは情けない。

ちなみに過去の写真を陳列しておきま~す。
まずは去年、2014年(2014.11.24 13:40 PM)の様子
→【写真をクリックすると去年の記事に飛びます】

そしておととし、2013年(2013.11.24 14:40 PM)の様子
→【写真をクリックするとおととしの記事に飛びます】
例年ここはこんなに見ごたえのある場所なんだけど・・・
2015.11.23
寺町御門を出たところの築地塀の中にある
銀杏が黄色く色づいていた。
↓
2015.11.23 12:10 PM
思えば昔、この銀杏の黄葉がキレーだったので、このブログで紹介したことがあった。
調べてみたら、おととし (2013.11.20 朝) のことだった。
→改めて写真を見てみると、このときはまだ落葉していないし、青空をバックに朝日に輝いていた。
だから、ホントに見ごたえがあった。
ことしは、もう散り始めているし、曇り空で色も冴えない。
残念だ。

2015.11.23
上の写真の部分拡大落ちた葉っぱが瓦屋根に積もっていた。
これは風情のある光景だが。

2015.11.23
2015.11.23
赤く色づいたもみじを撮る集団がいた。
カメラ教室らしい。
京都御苑を見回してみても、どうもことしのもみじは色がさえない。
キレーな赤に紅葉しない。

2015.11.23 11:40 AM比較的赤く紅葉した葉っぱ。

2015.11.23初秋の頃の新聞では『ことしの紅葉はきれいになる』との報道だった。
ところがいざ11月下旬になっても、期待したほど赤くならない。
2015.11.23
高いところにあるものを取ろうとしているグループがいた。
木はエノキ(榎)なので、おかしいな・・・ と思ってよく見ると・・・

2015.11.21 15:35 PMエノキの根元から細い木が生えていて、柿のような実がなっている。
↓
2015.11.21うーん、どうも柿みたいだ。
このエノキはいつも見ているので知っているが、その脇に柿の木があったとは気づかなかった。
赤い実がなったから気づいたのだった。

2015.11.21そのうち努力の甲斐があって赤い実がポタリと落ちてきた。

2015.11.21何個か落ちてきた。
聞けば台湾から京都観光に来たという。
思わぬ収穫だ。

2015.11.211個もらってウチに帰って食べてみたら渋柿だった。
きょうは 「渋柿を食す」 の巻でした。
2015.11.21
スダジイの木の下で何かを拾っている人がいた。
スダジイの木だから、スダジイの
実に違いない。
でも、いまはもう11月下旬だ。
へー、まだ落ちているのかなと思って聞いてみた。
「まだまだありますよ」とのこと。

2015.11.21 15:10 PM地面をよく見れば、もう泥に汚れてはいるが、確かに落ちている。
↓
2015.11.21木の方を見れば、実はすべて落ちて軸だけが残っていた。
↓
2015.11.21ポリエチレンの袋に拾い集めたスダジイの実。
↓「水で洗えばキレーになりますよ」と。

2015.11.21振り返って見直したスダジイの木。
↓なかなかの貫録だ。

2015.11.21
2015.11.21
ことしの
銀杏の黄葉、第1号をお届けします。
しばらく
京都御苑に来るチャンスがなかったので銀杏の黄葉の具合が気になっていた。

きょう、御苑内で最も人気のある一条邸跡の銀杏を見に行ったら散りかけいた。
(これは
去年の写真。 2014.11.24 13:35 PM
→)
※ 写真をクリックしたらそのときの記事を読めます。

その向かいにある御所築地塀の中の銀杏は半分ほど散っていた。
(これは
去年の写真。 2014.11.21 12:50 PM
→)
※ 写真をクリックしたらそのときの記事を読めます。
そこで探し当てたのがこの銀杏の木。
↓
2015.11.21 14:50 PM通りからあまり見えない森の中にあるせいか、御苑内でも目立たない存在だが、改めてよく見ればとても存在感のある木だ。
この銀杏の木は私もあまり気にしていなかったので、当ブログでも初めて紹介する木だ。

2015.11.21黄葉はちょうど見ごろかと思われる。
普段は注目されていなくても、葉っぱが黄色くなると人々の目をひくらしく、多くの人が周りを取り囲んでいた。
↑
2015.11.21地面には黄色い葉っぱが散っており、もう数日したら「黄色の絨毯」になるのではないかと思われた。
2015.11.21
11月も下旬となった。
ケヤキの木がすっかり葉を落とし、いよいよ冬かと思わせる風景に出会った。

2015.11.21 14:40 PM地面には落ち葉が降り積もっていた。

2015.11.21その落ち葉の上で遊ぶ親子がいた。

2015.11.21
2015.11.21
もみじの紅葉がはじまった。
ここ10日ほど
京都御苑に行くチャンスがなかった。
雨はかなり降っていたが、もみじの紅葉具合を見るため行ってみた。
まだ緑の葉っぱのもみじが多かった中で、比較的赤くなっている木を撮った。

2015.11.14 14:50 PMまだ、まだら模様だ。
これからもっと赤くなるのだろうか、いささか気懸りだ。

2015.11.14地元「京都新聞」の紅葉だよりでは、京都市内のもみじの名所は「色づく」(11月13日現在)と報じていた。
2015.11.14
しばらく
京都御苑 に行くチャンスがなかった。
雨はかなり降っていたが、秋の変化を見るため勇気を出して行ってみた。
雨の降る中、傘をさしながら いちょうの木の下で何かを拾っている人がいた。

2015.11.14 13:15 PM
雨の中で葉っぱを拾い集める
2015.11.14てっきり ぎんなん だと思って聞いてみたら
「銀杏の葉っぱです」 という意外な答えが返ってきた。

2015.11.14「銀杏の葉っぱは虫よけになる」 というのだ。
なんで知ったんですか、と聞いたら
「ネットにも出ているし、和服に詳しい人からも聞いた」 という。
へぇー 知らなかった。
きょうは
生憎の雨 ですね、と声を掛けたら、
「(汚れた葉っぱは)洗うから大丈夫です」
「こんな雨ですから、空いていると思って・・・」 と、せっせと葉っぱを拾い集めておられた。
---------------------
ぎんなんはどうかと見てみたら、ある程度は拾われてしまったのか、わずかに残っているのが もう白っぽく変色していた。
今年はぎんなんの成るのが早かったみたいだ。

2015.11.14
2015.11.14
親子が「ハート型の葉っぱが落ちてる」と言って拾っていた。
カツラ(桂)の木の葉っぱだ。

2015.11.3 10:30 AMお醤油のニオイはかすかにする程度で、親子は気づいてない様子だったので、教えてあげた。
葉を鼻に当てて 「ねるほど・・・ 」 と言って苦笑していた。

2015.11.3やがて 立派なカメラを持った男性がやってきて、黄葉した葉っぱの風景をカメラに収めはじめた。

2015.11.3
見私も誘われて見上げたら・・・ 青空に黄色が映えて キレイ だった。
→「キレイですね」と声をかけても返事はなく、男性はカメラの角度を定め 熱心にシャッターを切っていた。
望遠レンズだから、多分、黄色い葉がアップで写っているんだろ。
ことしのカツラは早くから香りはじめた。(
→ 2015.9.16 )
そして、いまでは 苑内にある他のカツラの木の葉っぱはほとんど散ってしまっている。
ところが、この木だけは黄色くなって残っていて、鑑賞に堪えた。
去年、この同じ木の黄葉は
2014.11.15 だった。
ことしは、10日以上も早く黄葉期を迎えたようだ。
2015.11.3
ケヤキ(欅)の木が
黄金色に色づいていた。
京都御苑にはケヤキの木が沢山あるが、とくにこの木だけが目立った。

2015.11.3 10:00 AM下には落ち葉がたまっていた。

2015.11.3
2015.11.3いよいよ秋本番といったところか。
2015.11.3
| ホーム |