京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

紫木蓮

苑内のやや目立たないところに生えている 紫木蓮(しもくれん) が咲き始めた。

この付近には白木蓮も数本あり、そちらは満開だが、その中に混じって 紫木蓮 が1本だけある。

紫木蓮
2016.3.29 13:00 PM

『やや目立たないところ』と書いたが、私がカメラで撮っている間も、あいさに訪れる人があった。
知る人ぞ知っているのか、たまたま通りかかってみつけたのか聞かなかったが ・・・

紫(むらさき)と言っても 結構赤い。
妖艶な色と形をしている。

紫木蓮
2016.3.29

紫木蓮
2016.3.29

撮影地点=地図
2016.3.29
---------------------------

追記 2016.4.2

4日前に咲き始めた 紫木蓮 が満開になった。

mokuren_585.jpg
2016.4.2 10:50 AM

『やや目立たないところ』と書いたが、土曜日のせいか 結構訪れる人があった。
それとも 有名になったのか ・・・

mokuren_586.jpg
2016.4.2

2016.4.2












江戸彼岸桜

京都御苑(きょうとぎょえん)を管理する環境省によれば、御苑内に桜の木は 1,100 本あるという。
その中で、1本だけあるという 江戸彼岸系の桜。
満開になった。

江戸彼岸桜
2016.3.29 12:40 PM

やはりよく知られているせいか、或いは見る者の目に訴えるからか。
見物人が絶えない。

こちらは別の角度から。

江戸彼岸桜
2016.3.29

ちなみに、3日前はこうだった。

江戸彼岸桜
こちらは3日前、2016.3.26 12:30 PM

江戸彼岸桜
こちらも3日前、2016.3.26 12:30 PM

それが、きょうは満開。
よく見ればちらほら散り始めていた。
ホントに花の命は短い。

江戸彼岸桜
2016.3.29

この木はなかなかの老木なので、幹もカメラに収めた。

江戸彼岸桜
2016.3.29


撮影地点=地図
2016.3.29











キュウリグサ

草地に とっても小さな花が咲いていた。  
通り過ぎただけでは 気づきそうにない。

キュウリグサ
2016.3.26 16:00 PM

近づいてよく見ると スミレ色のかわいい五弁の花だ。
花の名前はわからない。
ウチに帰ってこれまでの私のブログを探したら 「キュウリグサ」(胡瓜草)だとわかった。

キュウリグサ
2016.3.26

キュウリグサ
2016.3.26

もうすぐ4月。
いろんな雑草がいっせいに花をつけ始めた。

撮影地点=地図
2016.3.26








ユキヤナギ (2)

ユキヤナギが満開の時期になった。


2016.3.26 15:35 PM

ちょうど日が西に傾いた頃で、逆光で白さが目立った。

撮影地点=地図
2016.3.26
















山桜

23日、京都の桜の開花宣言があった。(ソメイヨシノ) 
こちらはきょうの 京都御苑(きょうとぎょえん)のヤマザクラ。

山桜
2016.3.26 11:40 AM

遠くから見ているとよくわからないが、近づくとちらほら咲いていた。

山桜
2016.3.26

山桜
2016.3.26

撮影地点=地図
2016.3.26











モミ(樅)の花芽

モミの木に()がなっていた。 

モミの実かな?
2016.3.26 11:20 AM

モミの実かな?
2016.3.26

見上げたら ずーっと上の方まで たくさんついている。

モミの木を見上げる
2016.3.26

こんな感じだ。

モミの実かな?
2016.3.26

ところが、左の木には()がなっていなかった。
植物によくある「雌雄別株」かなぁ・・・ と思いながら写真を撮った。

---------------------------

しばらく行くと 知人の S さんに久しぶりに会った。
よもやま話をしていて フと気がついた。
S さんは植物に詳しい。

それで、さっき撮った写真を見でもらったら 「あー、それは花芽ですよ
松かさを大きくしたようなモミの球果「 これから花が咲いて 花粉が飛び散りますよ」 とのこと。

()は 松かさの大きいようなのができます」
あ、そうか、そういえば 昔見たことがあったなぁ。

撮影地点=地図
2016.3.26
















モクレン (5)

1週間ほど前、2016.3.17 に咲き始めたモクレンだが、きょう前を通りかかったら、花が茶色に変色しているのがあり、見ごろを過ぎたなぁ・・・ と思った。 

モクレン
2016.3.26 11:10 AM

とはいうものの、美しさを完全に失ったわけではないから、京都御苑を訪れるひとにとってはやはり注目の的だ。
次々とカメラに収めていく人が絶えない。

モクレン
2016.3.26

足元をみれば、散り始めていた。

モクレン
2016.3.26

目の保養になったモクレンだが、今年はこれでおしまいのようだ。

中立売御門のモクレン
2016.3.26













三色そろった桃の花

桃の花が三色ならんで咲いていた。 
赤、白、ピンク。

三色の桃の花
2016.3.24 11:30 AM

では 左から順に お目にかけましょう ・・・

momo_337.jpg
momo_338.jpg
momo_339.jpg
2016.3.24

撮影地点=地図
2016.3.24











出水の枝垂桜

京都御苑(きょうとぎょえん) の中では 一番先に咲くと言われる 出水(でみず)の枝垂桜。 
もう見ごろになっているだろうナ ・・・ と思って見に行った。
平日にもかかわらず、結構人だかりがしていた。

出水の枝垂桜
2016.3.24 11:00 AM

近づいてよく見ると、満開ではないが、桜は満開になると散り始めるから、きょうのような 『満開近し』 の状態が一番の見ごろだろう。

出水の枝垂桜
2016.3.24


出水の枝垂桜
2016.3.24


撮影地点=地図
2016.3.24





近衛邸の枝垂桜 (2)

近衛邸跡に入ると もう1本、人気の枝垂桜がある。
まさに大スター。
多くの人にとり囲まれていた。

近衛邸跡の桜
2016.3.21 10:55 AM

撮影地点=地図
2016.3.21













近衛邸の枝垂桜 (1)

京都御苑(きょうとぎょえん)で最初に咲く桜、近衛邸跡入口にある枝垂桜(糸桜)が見ごろを迎えていた。
朝早くから大勢の人かつめかけて来ていた。

近衛邸跡入口の枝垂桜(糸桜)
2016.3.21 10:30 AM

その枝垂桜を木の下から眺めた図。

近衛邸跡入口の枝垂桜(糸桜)
2016.3.21

これが、きょうの開花状況。

近衛邸跡入口の枝垂桜(糸桜)
2016.3.21


撮影地点=地図
2016.3.21









モクレン (4)

毎度毎度のモクレンで申し訳ありません。 
咲き始めたワインレッド色のモクレンきょうもおつきあい願います。 

たった4日前 (2016.3.17) に 『咲き始めた』 とレポートした
【右のサムネイルをクリックすると 4日前 の様子が見られます】

それがきょうは 『満開』 だった。

ワインレッド色のモクレン
2016.3.21 10:00 AM

むせ返るような 花、花、花 だ。
通りかかった誰もがカメラを向けていた。

ワインレッド色のモクレン
2016.3.21

赤い花が青空に映えていた。

中立売御門のモクレン
2016.3.21










オオイヌノフグリ

さっき見た ユキヤナギ の木の下に、オオイヌノフグリ が咲いていた。 

オオイヌノフグリ
2016.3.20 11:30 AM

きのう、きょうと 春の雑草をたくさん見た。
オオイヌノフグリ でいよいよ 真打ち登場と相成った。
きょうはお彼岸の中日である。

オオイヌノフグリ
2016.3.20
京都御苑(きょうとぎょえん)も 春本番 である。

撮影地点=地図
2016.3.20














ホトケノザ

さっき見た ユキヤナギ の木の下に、スミレ色の面白い形の花が咲いていた。

ホトケノザ
2016.3.20 11:20 AM

雑草のようだが 草の名前がわからない。
でも、この草の葉っぱは 冬中あちこちで見かけた。
なんだろー と思っていた。

ホトケノザ
ホトケノザ
2016.3.20

図鑑で調べたら ホトケノザ だという。
へー、これが ホトケノザ かっ。
なぁーんだ。
やっと ホトケ さんに出会った気分だ。

きのう、きょうと こういった春の雑草が花をつけているのをよく見かけるようになった。
そういえば、きょうはお彼岸の中日だ。

撮影地点=地図
2016.3.20














キランソウ

さっき見た ユキヤナギ の木の下に、地を這うようにして咲く花があった。 
キランソウだ。

キランソウ
2016.3.20 11:20 AM

きのう、きょうと こういった春の雑草が花をつけているのをよく見かけるようになった。
そういえば、きょうはお彼岸の中日だ。

キランソウ
2016.3.20

毛むくじゃらの葉っぱが特徴で、花の形もおもしろい。

撮影地点=地図
2016.3.20






ユキヤナギ

ユキヤナギが咲き始めた。
でも もう結構咲いている。
だから、ユキヤナギが咲くのも例年より早い。

真っ白で これといった風情はないが、これだけまとまって咲くと圧巻だ。

ユキヤナギ
2016.3.20 11:15 AM

こちらはアップ。
まだ(つぼみ)もあるので、これからもっと咲くのだろう。

ユキヤナギ
2016.3.20

撮影地点=地図
2016.3.20
















モクレン (3)

これまで紹介した人気の白木蓮 と比べて、やや目立たないとことろにも白木蓮がある。
その木の周りに人だかりがあった。

mokuren_267.jpg
2016.3.20 11:05 AM

双眼鏡を持ったグループなので、バードウオッチングの人たちらしい。
「わー、低いところに咲いているので、こんなによく見える」と口々に歓声をあげていた。

mokuren_268.jpg
2016.3.20

中には 蜜を吸いに 花びらの中に入った虫を見るため 花びらをこじ開けて見ている人もいた。
「虫はじっとしていてくれるからええわ」
小鳥は片時もじっとしていてくれないから、観察が難しい。
そんなこと言いながら虫の写真を撮っていた。

モクレンの花びらが崩れはしないかと、私は横でハラハラしながら眺めていた。

撮影地点=地図
2016.3.20













ヤマザクラ (1)

京都御苑(きょうとぎょえん)にはヤマザクラが多い。
ソメイヨシノは1本もないとのこと。

ことしの京都のサクラの開花予想は 3月25日頃 だという。
例年早く咲く枝垂れ桜が咲きだしたものの、たくさん植わっているヤマザクラはまだ(つぼみ)の状態だ。

そんな中で、人知れず静かに咲いているヤマザクラががあった。

ヤマザクラ
2016.3.20 10:50PM

しかも、足元をみたら もう散り始めている。

ヤマザクラ
2016.3.20

ひょっとしたら このサクラは ヤマザクラ じゃないのかもわからない。
あとで調べるため、樹木番号を記録した。
「ナンバー190」

ヤマザクラ
2016.3.20

こちらは その花。
葉っぱは緑というより褐色をしていた。

ヤマザクラ
2016.3.20

朝日に匂ふ山桜かな

撮影地点=地図
2016.3.20






タネツケバナ

まだ3月なのに ムラサキサギゴケ を発見した草地に、小さな白い花をつけている雑草のようなものが生えていた。
この花も小さいので、よほど目をこらさないと気づきにくい。

タネツケバナ
2016.3.19 13:35 PM

あとで名前を調べるため、とりあえず写真に収めた。

タネツケバナ
タネツケバナ
2016.3.19

茎みたいなのがやや太くなって途中で切れたようになっているのが特徴だ。
グリコのポッキーに似ている。
その先っぽは白い。
そんなのを図鑑で調べても、なかなか見つからなかった。
そしてやっと ”それらしい” と思えたのが タネツケバナ (種漬花)という草だった。

グリコのポッキー

グリコのポッキーに似ていると思ったのは「()のさや」だそうだ。

2016.3.19







ムラサキサギゴケ

草地に小さいが鮮やかな紫色の花が見えた。
おや?

よく近づいて見ると ムラサキサギゴケ じゃないか !!

ムラサキサギゴケ

ムラサキサギゴケ
2016.3.19 13:35 PM

ムラサキサギゴケといえば、このブログ『京都御苑の四季』では例年4月に登場する花だ。
へー、まだ3月なのにもう咲いてる。

でも、付近を探してみても、咲いているのはこの2つ(&つぼみ1つ)だけだった。
草地一面に広がるムラサキサギゴケの群落狂い咲きではなく、今年は暖かいからもう咲き始めたんだろう。

去年のブログに登場したのは(2015.4.29)だった。
このときは草地一面にムラサキサギゴケの群落が広がっていてとても見ごたえがあった。
【右のサムネイルをクリックすると去年の群落の様子が見られます】

撮影地点=地図
2016.3.19






モクレン (2)

毎年みごとな花をつける白いモクレンが 満開だった。
背が高いうえに、大きな花がいっぱいつくので、とても目立つ。
京都御苑の中でも人気のある木だ。

ときどきパラつく天気で、写真を撮るにはふさわしくなかったが、きょうを逃したらもうあかんと思って撮った。

mokuren_219.jpg
2016.3.19 12:50 PM

案の定、落ちている花びらもあった。
モクレンは咲いたと思ったらもう散っていく。
ほんとに花のいのちは短い。

mokuren_220.jpg
2016.3.19

でも、きょうらは見ごろだろう。

mokuren_221.jpg
mokuren_222.jpg
2016.3.19

外人が花のにおいをかいでいた。
マグノリアは海外にもあるし、香りがするのを知っているんだろう。

mokuren_223.jpg
2016.3.19

天気はもしとつ冴えなかったが、うららかな春のほとときだった。

撮影地点=地図
2015.3.29












モクレン (1)

京都御苑(きょうとぎょえん)のワインレッド色のモクレン(木蓮)が咲き始めた。

きょうはまだ3月17日で、満開になるのは、例年3月下旬だから、これからもっと咲いてくれることだろう。

モクレン
2016.3.17 11:20 PM

でも、咲きたての花は新鮮で、鑑賞するには最適かもわからない。
晴れ渡った早春の青空にスックと伸びて咲いている姿はまぶしい位だ。

モクレン
2016.3.17
また、なんとも(いろ)っぽい。

モクレン
2016.3.17

木の下で逆光で写真を撮っている人がいたので、へー そんな撮り方もあるのかと思って聞いてみた。

モクレン
2016.3.17

(がく)に生えた毛が撮れます、とニコニコして(カメラの後ろを)見せてくれた。
じゃー、と真似して撮ったのがこれ。

mokuren_201.jpg
萼に生えた毛 2016.3.17

冬の間は こんな暖かそうな(がく)に包まれて過ごしてきたが、もう要らんようだ。
天気予報では、きょうは 4月下旬くらいの暖かさになるというていたので。

中立売御門のモクレン
2016.3.17










桃の花

さきほどの マンサク の木の隣に 大きな 桃の木 があって、見事に花をつけていた。

「わぁー きれいやわぁ」「さっきの木よりきれいやわ」 と女性が持っていたカメラを取りだししきりにシャッターを切っていた。

桃の木
2016.3.15 15:50 PM

それを聞きつけた私が 「さっきの木って、どれですか」と聞いたら、指差して「あっちの桃林(ももばやし)」のことだという。
あっちの桃林なら、おととい見に行ったけど、あちらもよく咲いていた。 ⇒ こちら、2016.3.13

甲乙つけがたい。

桃の木
2016.3.15

きょうは寒い一日だったが、午後からよく晴れたので、青空に白い花が冴えていた。

撮影地点=地図
2016.3.15













マンサク (2)

先月、マンサクが満開だった。( こちら、2016.2.25

あれから半月、おととい(13日)にマンサクのそばを通りかかったら まだ咲いていた。
でも、あの特徴ある クルクルッと巻いた感じはなく、花弁は伸びきっていた。
へぇー、花は時間が経つと こんなになるのか。

そのとき写真を撮ったが、曇り空で 花の色がよくなかったので このブログに掲載するのを見送っていた。
きょういい天気になったので 仕事の合間を抜けて 撮りに行った。
もう午後も遅い時間だったが、お彼岸も近づき 日はまだ高かった。

マンサク (2)
2016.3.15 15:45 PM

ちょうど3人組のグループも来ていて「サンシュユかな」「いや、これはマンサクや」と話していた。
「うまく撮れましたか」と声をかけたら、カメラのうしろのモニターを見せてくれた。

マンサク (2)
2016.3.15

うまく撮れたらしく、ニッコリされていた。

マンサク (2)
マンサク (2)
2016.3.15

線香花火を連想した。

撮影地点=地図
2016.3.15











トサミズキ

いつものところで トサミズキ が咲き始めた。

トサミズキ
2016.3.13 16:00 PM

咲き始めたばかりなので、例年の華やかさはないが、ことしも トサミズキ の咲く季節がやってきた。

トサミズキ
2016.3.13

とおりかかった人は「面白い形してますね~」と言って去って行った。
確かに変わった形をした花だ。

トサミズキ
2016.3.13


撮影地点=中立売北休憩所の北にあるトイレの更に北
2016.3.13










桃林

京都御苑(きょうとぎょえん)では 桃林に植わっている 桃の花が見ごろを迎えた

日曜というので、たくさんの人が訪れていた。

桃林
2016.3.13 15:00 PM

桃林
2016.3.13

桃林
2016.3.13

こちらは桃をついばみにやってくる鳥を狙っている人

桃林
2016.3.13

さて、肝心の花は、赤あり、白あり、目の保養になった。

桃林
2016.3.13

桃林
2016.3.13


撮影地点=地図
2016.3.13














タンポポ発見

さきほど堪能した 黒木の梅 の花びらが散る 足元にタンポポが咲いていた。
タンポポの花を見るのはことし初めてだ。

タンポポ発見
2016.3.12 12:05 PM

タンポポ発見
2016.3.12

いよいよ春の訪れだ。

撮影地点=地図
2016.3.12












黒木の梅

京都御苑(きょうとぎょえん)の銘木、『黒木(くろき)の梅』が満開だった。

黒木の梅
2016.3.12 11:30 AM

と言っても、足元には花びらが結構散っていたし、きょう見ている前でも花びらが風にのってはらはら散っていた。

黒木の梅
2016.3.12

ここ1週間、忙しくて京都御苑に来られなかったが、黒木の梅の満開に間に合ってよかった。

いつも思うが、この梅はいわゆる普通の梅の花と異なって絢爛豪華だ。
色も結構赤い。

黒木の梅
2016.3.12

こんな立派な梅の木だが、人が大勢見にやってくる市内の梅の名所と異なり、京都御苑に見にくる人は少ない。
もったいない気持ちだ。

黒木の梅
2016.3.12


撮影地点=地図
2016.3.12










中山邸の梅

きょう中山邸跡の前を通ったら、柵越えに白梅が咲いていた。

中山邸の梅
2016.3.5 11:10 AM

花の数は少ないが、なぜか風情が感じられる梅の木だ。
見とれていると、入れ替わり人が来ては見上げてカメラに収めて行かれる。
この梅の花に魅せられるのは なにも私だけではなさそうだ。

中山邸の梅
2016.3.5


撮影地点=地図
2016.3.5












ジンチョウゲ, 沈丁花

きょう昼休みに散歩していたらいいニオイがした。
おやっ !?
振り返ってみても、何もない。

でもすぐわかった。10メートルほど後ろの方に咲いているジンチョウゲ(沈丁花)だ。
毎年咲くのでもうおなじみの香しい(ちょっとキツメの)香りだ。

ジンチョウゲ(沈丁花)
2016.3.3

おや、もう咲いてるのか。
まだ、(つぼみ)も多いので、咲き始めたところかと思われる。

ジンチョウゲ(沈丁花)

ジンチョウゲ(沈丁花)
2016.3.3

過去のブログを調べたら、去年は 2015.3.18 、おととしは 2014.3.16 だった。
うーん、きょうは3月3日だから、例年に比べて今年はだいぶ早く咲いたようだ。

撮影地点=地図
2016.3.3