京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

クスノキの花

クスノキ(楠)に花が咲き始めた。

苑内にはクスノキがたくさん植わっている。
これはそのうちのひとつ、出水の小川地区にある大きなクスノキ。

大きなクスノキ(楠)
2016.4.30 13:00 PM

もう咲くころかなぁ ・・・ と思って近づくと、マッチ棒のような花芽が無数についている。
先日からずっとこの状態だ。

クスノキの花
2016.4.30

クスノキの花
2016.4.30

そろそく咲いてもいい頃だけどなぁ、と思ってよく探したら、咲いてる花をみつけた。
いまのところ、咲いているのはほんの僅か。

クスノキの花
2016.4.30


撮影地点=地図
2016.4.30













野草たち (3)

京都御苑(きょうとぎょえん)の四季の中でいまが一番野草の花がにぎやかに咲きそろう時期だと思う。

きょうはそんな野草たちの様子をレポートするシリーズ、第3回目。

まずは オオジシバリ。

オオジシバリ
2016.4.30 12:20 PM

オオジシバリ
2016.4.30


---------------------------

次はキウリグサ。

キウリグサ
2016.4.30 12:30 PM

キウリグサ
2016.4.30

キウリグサ
2016.4.30


撮影地点=地図
2016.4.30











モミジの種

つい先日花が咲いたと思ったら、もう種ができていた。
早い。

モミジの種
2016.4.30 12:10 PM

モミジの種
2016.4.30

種はキレイな赤だ。

モミジの種
2016.4.30


撮影地点=地図
2016.4.30














野草たち (2)

京都御苑(きょうとぎょえん)の四季の中でいまが一番野草の花がにぎやかに咲きそろう時期だと思う。

きょうはそんな野草たちの様子をレポートするシリーズ、第2回目。

まずは コメツブツメクサ。

コメツブツメクサ
2016.4.30 11:30 AM

コメツブツメクサ
2016.4.30


---------------------------

つぎは カタバミ。
黄色いクローバー。
もう咲き始めた。例年より早いようだ。

カタバミ
2016.4.30 11:30 AM



カタバミ
2016.4.30


---------------------------

つぎは ムラサキサギゴケ。

mムラサキサギゴケ
2016.4.30 11:30 AM


ムラサキサギゴケ
2016.4.30


撮影地点=地図
2016.4.30











野草たち (1)

京都御苑(きょうとぎょえん)の四季の中でいまが一番野草の花がにぎやかに咲きそろう時期だと思う。

きょうはそんな野草たちの様子をレポートするシリーズ、第1回目。

まずは ハルジオン。

ハルジオン
2016.4.30 11:15 AM

ハルジオン
2016.4.30

ハルジオン
2016.4.30

とってもポピュラーな草で、御苑に限らず ちょっとした空地でよく見られる。

---------------------------

つぎは ニワゼキショウ。
例年より早く咲き始めたようだ。

ニワゼキショウ
2016.4.30 11:20 AM


---------------------------

つぎは シロツメクサ。
要するにクローバだ。

シロツメクサ
2016.4.30 11:25 AM

シロツメクサ
2016.4.30

シロツメクサ
2016.4.30

シロツメクサ
2016.4.30

京都御苑は いま こういった野草でにぎやかだ。

撮影地点=地図
2016.4.30












シラカシ?の花

(とち)の木の隣に、紐がぶらさがったような花が咲いていた。
常識的には「花」とは言い難いが、樫(かし)や椎(しい)の仲間は春にこういった花をつけるので、慣れっこになってしまった。

shirakashi_296.jpg
2016.4.29 13:30 PM

とはいうものの、なんという木かわからない。

shirakashi_297.jpg
2016.4.29

葉っぱが細長いのと、数珠玉みたいな花なので、一応 シラカシの雄花(おばな)と 推定した。

shirakashi_298.jpg
shirakashi_299.jpg
2016.4.29

天気予報は 「晴」 といっていたのに時雨(しぐ)れてきた上、風も冷たくなったので 早々に引き揚げた。

撮影地点=地図
2016.4.29












トチノキ(栃の木)の花

そばにいた御苑に詳しいSさんに「(とち)の花が咲くころですね」と聞いたら、「もう咲いてますよ」という。
それで見に行った。

咲いてる咲いてる。

トチノキ(栃の木)
2016.4.29 13:20 PM

ちょうどそこへカメラを提げて撮影に来た人も、咲き具合をみて、「満開ですね」と感想をもらしていた。

トチノキ(栃の木)の花
2016.4.29

いつも思うが、ユニークな形をしている。

トチノキ(栃の木)の花
2016.4.29


撮影地点=地図
2016.4.29















カマツカの花

カマツカの白い花が咲き始めた。
苑内でよく会う S さんと、「秋には赤い実がなりますよねー」などと言いながら写真を撮った。

kamatsuka_285.jpg
kamatsuka_286.jpg
2016.4.29 13:00 PM

咲いたのもあればまだ(つぼみ)もあって、混ざっていた。

kamatsuka_287.jpg
kamatsuka_288.jpg
2016.4.29

撮影地点=地図
2016.4.29







花と遊ぶ

御苑の緑地は花が咲きそろい、春真っ盛りの季節となった。
きょうの最高気温は28度にまで上るとの天気予報で、春というよりも もう夏だ。

子供たちが花と遊んでいた。

umano_ashigata_268.jpg
2016.4.26 14:10 PM

黄色い花は「ウマノアシガタ」で、この時期はタンポポより多い。

umano_ashigata_269.jpg
2016.4.26


撮影地点=地図
2016.4.26










新緑の風景

樹々の葉っぱが出そろい、新緑真っ盛りの季節となった。
きょうの最高気温は28度にまで上るとの天気予報で、春というよりも もう夏だ。

これはきょうの『母と子の森』の風景。

hahatoko_255.jpg
2016.4.26 14:00 PM


冬の風景、2015.12.26ちなみにこちらは 同じ場所の ちょうど4か月前の冬の風景 (2015.12.26)

写真をクリックすると別の画面でもとの画像が見られます。

撮影地点=地図
2016.4.26








イタドリ発生

さきほどハナミズキ(ダッグウッド) が咲いていた、その根元で 何やら茎のようなものがニョキニョキ生えだしてきていた。

dogwood_222_c.jpg
2016.4.24 08:55 AM

ハナミズキ を周りから取り囲んで、なんだか恐ろしい勢いで生えだしてきているみたいに感じた。

itadori_229.jpg
2016.4.24

つい最近発生したように思えたが、何かよくわからなかった。

itadori_230.jpg
itadori_231.jpg
2016.4.24

そのあとで会ったSさんに聞いたら
「あ、それはイタドリや」
「茎を食べたら酸っぱい」
「大きくなったら茎に水がたまるので水分補給になる」
と立て続けに説明された。

あ、そうか。
私の家内は四国の生まれだが、子供の頃道端に生えているのを食べたことがあるといっていたのを思い出した。

撮影地点=地図
2016.4.24











ハナミズキ

ハナミズキ(ダッグウッド)が咲いていた。
この樹は市内の街路樹や家庭にもよく植えられており、いまよく咲いている。
ピンクのハナミズキの花もよく見かける。

ハナミズキはポピュラーな花で珍しくもないせいか、御苑内で咲いていても 誰もあまり気にしない様子だ。
それとも朝早いせいか。

ハナミズキ
2016.4.24 08:55 AM

けっこうポピュラーな花だが、京都御苑(きょうとぎょえん)内ではこの1本だけのように思う。

ハナミズキ
2016.4.24


撮影地点=地図
2016.4.24












カキドオシ(垣通し)

いま4月下旬、ムラサキサギゴケがあちこちでよく咲いている。
群落のようにして あたり一面咲いているところもある。

ところが、ムラサキサギゴケに似てるけど、ちょっと違うな ・・・
と思わせる花をつけた草があった。

kaki-dohshi_221.jpg
2016.4.24 08:20 AM

とりあえず、写真を撮ってウチに帰った。
花の模様(斑紋)は確かに違う。

kaki-dohshi_219.jpg
2016.4.24

調べたところ、カキドオシ(垣通し)という草らしいことが分かった。

kaki-dohshi_220.jpg
2016.4.24

京都御苑の野生植物はほんとに多様だ。

撮影地点=地図
2016.4.24







マツバウンラン(松葉海蘭)

つい先日まで見かけなかった マツバウンラン(松葉海蘭) が苑内のあちこちで咲き始めた。

マツバウンラン(松葉海蘭)
2016.4.24

おととしレポートしたのが 4月27日だったから、毎年4月下旬に咲きだすらしい。( こちら、2014.4.27

マツバウンラン(松葉海蘭)
2016.4.24

マツバウンラン(松葉海蘭)
2016.4.24

マツバウンラン(松葉海蘭)
2016.4.24

2016.4.24











銀杏の花殻

こないだ(2016.4.20) 銀杏(いちょう) の花が咲いたのをレポートしたばかりだが、いま 御苑内の銀杏の樹は 盛んに花殻を落としている。

例えば、これは 凝華洞(ぎょうかどう)跡 にある銀杏の樹。

凝華洞跡にある銀杏の樹
2016.4.24 08:10 AM

もう 樹の下は見渡す限り 足の踏み場もないくらい 花殻 だらけだ。

花殻
2016.4.24

形はちょっと気味悪い。

花殻
2016.4.24


撮影地点=地図
2016.4.24











松の新芽

松の新芽がぐんぐん伸びていた。
木は 赤松 のようだ。

松の新芽
2016.4.23 13:15 PM

新芽が出て、ちょっと格好悪い風景だ。

松の新芽
2016.4.23

長い新芽は新しい枝になるんだろう。
その根元には「松かさ」の赤ちゃんができている。
これは、去年の雌花(めばな) がこうなったそうだ。

松の新芽
2016.4.23

これが、その「松かさ」(去年の雌花)のクローズアップ。

雌花
2016.4.23

そして、新しい枝の先っぽには 赤いものが。
これが 今年の 雌花(めばな) らしい。
つまり、これが来年「松かさ」になるそうだ。

松かさ
2016.4.23

そして こちらが 雄花(おばな) だが、これから咲くらしい。
ということは、まだ (つぼみ) らしい。

おばな
2016.4.23



撮影地点=地図
2016.4.23











ウバメガシ

ウバメガシの花が咲くころとなった。
とはいっても、いわゆる “花” らしくない。
遠くからは 紐みたいなのがぶら下がっているように見える。

ウバメガシ全景
2016.4.22 12:40 PM

なんの華やかさもない。

ウバメガシの花
2016.4.22

これは咲いているのか、これから咲くのか ・・・
よくわからない。

ウバメガシの花
2016.4.22

ウバメガシの花
2016.4.22

これは、咲き終わったところだろうか。

ウバメガシの花
2016.4.22

苑内や、御苑をとりまく石垣の上など、至るところに植えてある ウバメガシ が、いま いっせいに紐みたいなのをぶら下げている。

撮影地点=地図
2016.4.22















普賢象

ひとつき以上 京都御苑(きょうとぎょえん) の春を彩った桜もいよいよ見納めの時期が来たようだ。 
例年 遅く咲く サトザクラ(里桜)の一種で『普賢象』という桜が真っ赤に咲いていた。

普賢象全景
2016.4.22 12:20 PM

昼休みどきというのに、訪れる人はまばらだ。
ことしの桜はもう見飽きたというのではないだろうに ・・・
もったいない。

普賢象
普賢象
2016.4.22


撮影地点=地図
2016.4.22













ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)

きょう京都御苑(きょうとぎょえん)に行ったら、以前から園内のあちこちに生えていた植物が 赤紫色の花をたくさんつけていた。

endoh_127.jpg
2016.4.22 12:10 PM

どうも 豆類の植物のように思えるが、なんという植物かよく分からない。
それで 例によって写真を撮ってウチに帰った。

endoh_128.jpg
2016.4.22

植物の名前は、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)。またの名をカラスノエンドウ(烏野豌豆)という、という。
なるほど、エンドウ豆か。
そういえば、そんな感じだ。

endoh_129.jpg
2016.4.22

ところで、なんでヤハズ(矢筈)というのかと言えば、『小葉の先端がくぼんでいて、弓矢の弦を受ける部分(矢筈)に似ていることからつけられた』 という。

yahazu_130.jpg
小葉の先端がくぼんでいるのが矢筈に似ているという

矢筈と言われたって弓矢のどの部分のことかよく分からないので、図解してみた。(

撮影地点=地図
2016.4.22










新緑の銀杏

銀杏の葉っぱがそろそろ出るころだろうな ・・・ と思って、苑内で有名な銀杏の樹に近づいてみた。
うわぁー 花が咲いて 葉っぱも出そろっている。


2016.4.20 09:00 AM

この樹は ぎんなんがならないので、オスだ。
だから、花は 雄花(おばな) ということになる。
こちら ( ) は咲ききったところだろうか。

ichoh_116.jpg
2016.4.20

すると、こちら ( ) は 咲く前 と 咲き終わったところ が混在しているみたいだ。

ichoh_117.jpg
ichoh_118.jpg
2016.4.20

こちら ( ) は咲く前のようだから、(つぼみ) ということになるのか。

ichoh_119.jpg
2016.4.20

以上はシロウト判断だから 間違ってるかもわからない。
もし あとで 間違っていることが分かったらこのブログで訂正します。

銀杏といえば晩秋の黄葉(こうよう)だが、新緑の銀杏も捨てたもんじゃない。
新緑が けさの青空に映えていた。 (

ichoh_114.jpg
2016.4.20

黄葉まっさかりの一条邸跡の銀杏、2013.11.23なお、こちらは 黄葉まっさかりの一条邸跡の銀杏
2013 年秋に 同じ角度で撮った写真。





撮影地点=地図
2016.4.20








霞桜

京都御苑に 霞桜 という桜があるとガイドに載っていた。
しかし、その場所についてはおおまかにしか書いてなかったので どこなのかがわからないままにいた。

きのう、植物に詳しい K さんに会ったときに、詳しい場所を聞く機会があった。
それで けさ早く行ってみた。
『ヤマザクラより、2~3週間遅れて咲く』 と聞いたので、多分この木だろう。
よく咲いている。

霞桜
2016.4.18 08:45 AM

他にもあると聞いていたが、この時期咲いているのはこの霞桜だけだから、すぐ分かる。
その他にも すぐ近くに 2本あった。

霞桜
2016.4.18

また、K さんからは 『花柄(かへい)と葉柄には毛がある。』 『葉っぱの裏は光沢がある』 と聞いていたので 近づいて確かめた。
確かに毛が生えている。

花柄に有毛
2016.4.18

葉っぱを裏返してみた。
艶(つや)がある。

霞桜の葉っぱ
2016.4.18

霞桜 に間違いなさそうだ。
と、そこへ女性がやってきて、飽かず眺めている。
声をかけたら 『とてもきれいな花なので・・・』 との返事が返ってきた。

霞桜
2016.4.18

うーん、ほんとにそうだ。 おととい見た 赤くて厚ぼったい 『妹背』 と全く違う。
これがほんとの 桜らしい桜 だ。
私も連られて しばし見とれた。
清楚で清々しい気分になる。

美しい花
2016.4.18

少しだが まだ(つぼみ)もあった。

つぼみもある
2016.4.18

きょうは朝から美しい桜の花を見て、心が洗われたような気分になった。
我が国の国花がサクラだというのもなんとなく分かるような気がした。

撮影地点=地図
2016.4.18












ゲンゲ

霞桜 を見に行ったその付近の道端に紫色の花がさいていた。

とうもレンゲの花のようだが ・・・ ?
しかし、ここは公園なので、ちょっと場違いのような感じもした。

レンゲの花?
2016.4.18 08:40 AM

ウチに帰って図鑑を繰ってみたが、やはりレンゲらしい。
そのときわかったのだが、花の名前は レンゲじゃなくて、正しくはゲンゲというらしい。

レンゲの花?
2016.4.18

レンゲの花?
2016.4.18
ゲンゲ に混じって咲いている小さな黄色い花は コメツブツメクサ


へー、知らなかった。
有名な童謡の「春の小川」でも「レンゲ」と言ってるし、レンゲ に慣れ親しんでいるので、いまから ゲンゲ というのにはちょっと抵抗がある。
(尚、 コメツブツメクサ については こちら、2015.5.4

撮影地点=地図
2016.4.18














モミ(樅)の花

ちょうど3週間前、2016.3.26ちょうど3週間前 (2016.3.26) 花芽がたくさんついていたモミ(樅)の木

そろそろ咲いた頃かなと思って見上げたら、小さな房のようなものが多数くっついている。
近くにいた 植物に詳しい K さんに聞いたら 雄花(おばな) ですよ、という。

モミ(樅)の花
2016.4.17 12:00 PM

なるほど・・・ 

以下、同じような写真 三連発。

モミ(樅)の花

モミ(樅)の花
モミ(樅)の花
2016.4.17

これから花粉が飛ぶらしい。

撮影地点=地図
2016.4.17











里桜が見ごろ

京都御苑内の景勝地 『出水の小川』 で 里桜 が見ごろになっていた。
この辺りは里桜や普賢象がたくさん植わっており、遅咲きの桜が楽しめる。

出水の小川
2016.4.16 10:00 AM

とはいっても人はまばらで、こんないい天気の下、独り占めできるのはとっても贅沢だ。

出水の小川
2016.4.16

こちらは 里桜で『妹背』または『妹背桜』という種類。(
とっても重厚で、いわゆる『桜』のイメージとはだいぶ異なる。
『牡丹』みたいだ。

妹背
2016.4.16

妹背
2016.4.16

その近くには御衣黄(ぎょいこう)という名の、緑色の花をつける桜があるので見に行った。

御衣黄
2016.4.16

こちらも ちょうど見ごろだった。

御衣黄
2016.4.16

ちょうど通りかかった女性グループは、『仁和寺にも(御衣黄は)ありますよ』 と言っていた。
たしかに 御衣黄 は珍しい桜の種類ではあるが、結構あちこちにあるみたいだ。

御衣黄
2016.4.16

しかし、御衣黄は(花の色が)珍しいというだけで、あまりよろしくない。
やはり桜は 定石(じょうせき)、薄ピンク(白)がいいなぁ ・・・

撮影地点=地図
2016.4.16












ヤマブキ

ヤマブキが苑内のあちこちで咲いている。  
ことしは、ヤマブキの花の付きがいいみたいだ。

ヤマブキ
2016.4.11 12:40 PM

この場所はもう満開。
まばゆいばかりの黄金色。

ヤマブキ
2016.4.11

ヤマブキ
2016.4.11

撮影地点=地図
2016.4.11


















シャガ

1~2週間前から咲き始めたシャガが、かなり咲いてきた。

shaga_007.jpg
2016.4.11 12:30 PM

shaga_008.jpg
shaga_009.jpg
2016.4.11


撮影地点=地図
2016.4.11












ドウダンツツジ

ドウダンツツジが咲き始めた。

ドウダンツツジ
2016.4.10 15:00 PM

日当たりのいい方は、電灯の笠のような白い花がきれいについていた。

ドウダンツツジ
2016.4.10

ドウダンツツジ
2016.4.10

これからしばらく楽しめる。

撮影地点=地図
2016.4.10












近衛邸の枝垂桜 (4)

近衛邸の枝垂桜、今年の春 4度目の登場。
花見の宴 』 を加えると5度目となる。
近衛邸の枝垂桜はそれだけ、このブログで私が紹介したくなるモチーフだ、ということだろう。

近衛邸の枝垂桜
2016.4.10 14:00 PM

きょうの天候は曇り、いわゆる「花曇り」だ。
でも、きょうは日曜とあって大勢の人で賑わっていた。
そして、名残の枝垂桜の様子を スマホで思い思いの角度でカメラに収めていた。

お彼岸頃から順次見ごろを迎えた近衛邸の枝垂桜だったが、この春はもうこのあたりで見納めだろう。

撮影地点=地図
2016.4.10












ウマノアシガタ

ウマノアシガタが咲き始めた。
まだ花の残る近衛(このえ)邸跡の枝垂桜の下一面。
緑とピンクの中に 真っ黄色のウマノアシガタの花がカラフルだ。

ウマノアシガタ
2016.4.10 13:50 PM

4月になって暖かくなったので 急に咲きだしたようだ。

ウマノアシガタ
2016.4.10

ウマノアシガタ
2016.4.10

しかし、ここを訪れる人は枝垂桜がお目当てだから、それに、ウマノアシガタはいわば雑草だから、気にするひとは少ないみたいだ。

撮影地点=地図
2016.4.10











セントウソウ

さきほど、変わった咲き方をしている花が一面に咲いていた場所の当り一面に、もひとつ違う花が、こちらも一面に咲いていた。
気候があたたかくなったので、草花が一斉に咲きだしたようだ。

これは一体何という花なんだろう ・・・

セントウソウ
2016.4.10 13:45 PM

とっても小さな花で、じっくり目をこらさないとよくわからない。

セントウソウ
2016.4.10

上から見ると、白い五弁の花であることがわかる。

セントウソウ
2016.4.10

こちらは横から見たところ。

セントウソウ
2016.4.10

さて、ウチに帰ってこの草の名前を調べたがなかなかわからなかった。
やっと ”それらしい” 花がみつかった。
名前は 「セントウソウ」 。
漢字は「仙洞草」とか「先頭草」とか当てられるらしいが、定着していないらしい。

花の名前(草の名前)は、多分これでいいと思うが、探し出すのに苦労した。

撮影地点=地図
2016.4.10