なにげなしにぶらついていたら、ヘクソカズラの花が咲いていた。
ほとんど目立たない。
去年見たのと同じ場所だ。
多年草なんだろう。
生きながらえて ことしも咲いてくれた。
そういう私も去年から1年生きながらえてきたわけだが・・・
へぇー、もう咲いてる。早いなぁ・・・

2016.7.23 09:00 AMでも、まだ咲き始めみたいで、あんまりたくさんは咲いていない。
去年「ヘクソカズラが(よく)咲いている」とレポートしたのは
8月16日 だった。
きょうは7月23日だから ひとつき近くも早い。

2016.7.23
2016.7.23
去年、サルスベリの花のつきがよくなかったので、今年はよく咲くだろうと期待しているが、なかなか咲かない。
ツボミすらない木も多い。
今年もダメかな・・・ と思っていたら、1~2本、ここ数日前からやっと咲き始めた。
下の写真は、御苑の中で一番よく咲いているサルスベリの木だ。
↓
2016.7.23 08:30 AMまだ咲き始めなので、ツボミもたくさんある。
この木は楽しみだ。

2016.7.23写真を撮っていたら大きな蜂(はち)がブンブンという音を立てて何匹もやってきた。
ちょっと恐ろしい気がしたが、好奇心のほうが強くて、何という蜂かあとで調べようと思ってカメラで蜂を追った。
しかし、蜂は花に一瞬止まるが、羽ばたきは止めないでスグ別のの花に移っていく。
とてもあわただしい。
あれで蜜を吸えているのかと思う。
やっとかろうじて撮れたのがこの写真。
↓
2016.7.23さてこの蜂の名前は・・・?
サルスベリにやってくる蜂類には、トラマルハナバチ、ハナアブ、クマバチなどがいるらしい。
写真と図鑑と照合したところ、どうやら この蜂は 『クマバチ』 らしいとわかった。
以下、Wikipedia からの引用:
【クマバチ】 体が大きく、羽音の印象が強烈なために、獰猛な種類として扱われることが多いが、性質はきわめて温厚である。ひたすら花を求めて飛び回り、人間にはほとんど関心を示さない。オスは比較的行動的であるが、針が無いため刺すことはない。
メスには針はあるが、巣に近づいたり、脅かしたりしなければ刺さない。たとえ刺されても重症に至ることは少ない。胸をなでおろした。
2016.7.23
ワルナスビ | 京都御苑きょう御苑を歩いていたら、去年と同じところにワルナスビの花が咲いていた。
去年は8月1日だったから、ほぼ同時期と言っていいだろう。

2016.7.23 08:20 AM去年にも書いたが、ワルナスビは雑草の中でも 相当嫌われているらしい。
だから、秋にはミニトマトみたいな
実ができるらしいが、『それまでに刈り取られるので、
実はあまり見られない・・・』 といわれている。
去年は花の咲いた後も生え続けていたので、ミニトマトみたいな実が見られるかな・・・ と期待していたが、やっぱり刈り取られてしまった。
さて、今年はどうか・・・

2016.7.23花はバナナが5つに、マッチ棒1本である。
茎や葉柄にはしかりとトゲが生えていた。
2016.7.23
ことしも キンミズヒキ(金水引)が咲く季節となった。
けさ散歩していたら、夏草が生い茂る中に、穂を伸ばして黄色い花をつけていた。

2016.7.18 06:20 AM黄色い5弁の花びらに、雄しべがたくさんついている。
秋になったら「くっつきむし」になる草だ。
下の方には、早くも「くっつきむし」が出来かかっていた。

2016.7.18
2016.7.18
けさ散歩していたら ヤブラン(藪蘭)が目に留まった。
一瞬、咲いているのかと思ったが、よく見れば
蕾だった。

2016.7.14 06:25 AMそれにしてもまだ7月だ。
ヤブランは秋の花との印象を持っている。
1週間ほど前は、このような蕾 (学問的には『花茎』というらしい) は見かけなかったように思う。


2016.7.14へぇー
自然はもう 「秋」 なのか ・・・ と感心した。
2016.7.14
ツユクサの花の咲くころになった。
けさ散歩していたら、鮮やかな青い花が目についた。

2016.7.10 06:30 AM前夜来の雨に濡れて、文字どおり『露』草になっていた。

2016.7.10いつものことながら 複雑な形をした花だ。

2016.7.10
2016.7.10
きのう 日曜日 意図しなかったが加古川の
鶴林寺に行く機会があった。
聖徳太子ゆかりの古刹で、国宝建造物もあり、かねてから 一度訪れたいものと思っていたのが偶然に実現したのだった。

鶴林寺でもらった境内の見取り図
本堂に向かって左に菩提樹、右に沙羅双樹が植えられている
国宝の本堂前の左右にお釈迦さんゆかりの樹、左に菩提樹、右に沙羅双樹が植えられていた。
沙羅双樹(夏椿)はもう終わっていたが、菩提樹には面白い形で「
実」がぶら下がっていた。
枝ぶりが低いので、実のなっているようすが目の前でよく見えた。
→笹のように細長い葉っぱの真ん中辺から実がぶらさがっている。
人から 「竹とんぼの形をしている」 と聞いていたがイメージ出来かねていた。
なーるほど、こういう形をしているのか ・・・
菩提樹は 御苑にも1本ある。
先日、花の咲いているところに行ったが、花がポロポロ落ちて不審に思っていた。(
こちら )
そこで、けさ御苑の菩提樹は その後 どんな様子になってるか 見に行った。

2016.7.4 07:00 AMおお、成ってる 成ってる !!

2016.7.4「竹とんぼの形」 ってのは このことだったのか。
あまりふさわしい表現とは言い難いが、納得できた。
2016.7.4

ヤマブキといえば春に咲く黄色い花で、これを「山吹色」とかいうらしい。
色弱の私にとっては 黄色は とても目につき易く、親しい植物だ。
【写真、右】 満開のころの山吹、今年の春
→ところが、ヤマブキは春だけでなく、夏にもう一度咲くらしい。
私はこれまで、夏に咲くのは 「狂い咲き」 だと思っていたが、これが ヤマブキ の特徴らしい。
けさも通りかかったら、わりかたたくさん咲いていたので思わず立ち止まった。

2016.7.4 06:20 AMすると、そこに通りかかった女性が私に 「もう終わりですね」 と声をかけて通り過ぎていった。
たしかにここひとつきほど、1つ2つ咲いていた。
でも、これだけまとまって “季節外れに” 咲いているのは珍しい。

2016.7.4「もう終わり」 なのか、近くには花びらが散っていた。

2016.7.4
2016.7.4
京都御苑内に、ビオトープとして普段は非公開となっている 『トンボ池』 がある。
その 『トンボ池』 が公開になったので見にいった。
池のほとりのハンゲショウ(半夏生)の葉が白い色に変わり、見ごろだった。
触ったら指に白い粉がつくような感じだ。

2016.7.2 11:20 AM暦には 半夏生 という日があって、夏至から数えて11日目で、大体7月2日頃だという。
ちょうどきょうが 半夏生 だ。
そんな日に 『トンボ池』 が公開になったのは 偶然の一致か。

2016.7.2
2016.7.2そういえば、私が初めて 半夏生 を鑑賞したのは 京都の建仁寺の
塔頭 「
両 足 院」だったが、あそこは手入れが行き届いていてキレイだった。 【⇒
こちら 】
一方こちらの 半夏生 は 一帯がビオトープなので、野生の趣だ。
2016.7.2
きょうから7月。
ヤブミョウガ が咲き始めた。

2016.7.1 06:10 AM繁殖力が旺盛なのか、御苑内のあちこちで群生している。

2016.7.1
2016.7.1
きょうから7月。
そろそろ タシロラン の咲くころかと見計らって行ってみた。
おお、あるある。

2016.7.1 05:50 AM 早朝の曇天なので暗い4本出ている。 分かり易いように丸印をつけたのが下。
↓
2016.7.1しかし、例年に比べて元気がなくしおれている。

2016.7.1
2016.7.1
2016.7.1時計を見たら、朝5時55分。
朝早いので、タシロランが まだ目を覚ましていないのか。
それとも、きょうが咲き始めで、これから元気よくなるのか ・・・
よくわからない。
ここのところ梅雨で、よく降っている。
だから、地面は適度の湿り気があるのか。
ちかくにはキノコも出てきていた。

2016.7.12016.7.1
| ホーム |