京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

トチの実

御苑に毎日こられている S さんから 「トチ(栃)の()がなる頃だ」 と聞いていた。 
それで、実が落ちてないかとトチの木のところへ見に行った。

すると、トチの木の隣に生えている松の根元にトチの実の殻が並べてあった。

トチノミ
2016.8.27 10:00 AM

アレー、やられた。
早くも拾っていった人がいるんだ。

じゃぁ、他にもまだ落ちてるかもわからないと思って木の下を何度もグルグル周ってみたが、ひとつも見つからなかった。
S さんからは、「少し待ってたら落ちてくる」 「落ちてきたのが頭に当たったら痛いよ」 と聞いていたので、待ってたら落ちてくるかもわからないと思い、グルグル周りながら待ってみた。

後ろでポチンと音がしたので、(オヤ、落ちてきたかな) とすぐ振り向いたが、空耳(そらみみ)だったみたいだった。

トチノミ
2016.8.27

そうこうしていると、ラッキーにも S さんが現れた。
「探してるけど全然みつからへんわ」 と言ったら、
S さん、「きょうは風がないしあかんわ」「風が吹いたら落ちてくることもある」 と。

そして、きのう拾ったと言いながら ポケットからトチの実 を出してきて 「これ あんたに あげるわ」 と差し出された。
私は、そんなん貰ろても食べ方もわからんし、床の間に飾っておく趣味もない。
だから固辞して写真だけ撮らせてもらった。

トチノミ
2016.8.27


撮影地点=地図
2016.8.27












ネズミモチ

木いっぱいにたくさんの()がなっていた。 
この木に花が咲いたのは見てないが、実のつき方や形からして「ネズミモチ」だと思う。

ネズミモチ
2016.8.27 09:30 AM

ネズミモチ
2016.8.27

実の形がネズミの糞(ふん)に似ているからこう呼ばれるようになったそうだが、ちょっとかわいそうな命名だ。

ネズミモチ
2016.8.27

ネズミモチ
2016.8.27


撮影地点=地図
2016.8.27










シリブカガシ

なんだか青臭いニオイがすると思ったら、シリブカガシの花が咲いていた。
木いっぱいに咲いているではないか。

シリブカガシ
2016.8.21

通常、シリブカガシの花が咲くのは9月になってからだが、今年はとても早いようだ。

シリブカガシ
2016.8.21

もう満開だ。

シリブカガシ
2016.8.21

そして、どんぐりもできていた。
わからないのが このどんぐりで、大きいのと小さいのと の違いは何なのか。

シリブカガシ、大きいどんぐりと小さいどんぐり
2016.8.21

大きいのは うまく成長したどんぐりで、
小さいのは 成長不良(栄養失調)かと思うのだが、よくわからない。

撮影地点=地図
2016.8.21










サルスベリ (2)

サルスベリの花が咲くころとなったが、今年は遅いのか、花芽が少ないのかどうもパッとしない。
そんな中で、拾翠亭(しゅうすいてい)の池のほとりにあるサルスベリが見ごろとなった。

拾翠亭の百日紅
2016.8.20 11:25 AM

二階にあがったら、サルスベリの花が目の前に広がっていた。

拾翠亭の百日紅
2016.8.20 11:25 AM


撮影地点=地図
2016.8.20













ムクゲ(木槿)

フヨウ(芙蓉)かムクゲ(木槿)かわからないが、大きな立派な花が咲いていた。

ムクゲ(槿)
2016.8.20 11:00 AM

ムクゲ(槿)
2016.8.20

そしてこちらは、これから咲こうとする花。

ムクゲ(槿)
2016.8.20

足元をみたら、そんな まだ咲いていないような感じの花がパラパラ落ちていた。
水不足なんだろうか。

ムクゲ(槿)
2016.8.20

この木(花)は フヨウ(芙蓉)かムクゲ(木槿)かわからなかったが、ウチに帰って調べてみたら、葉の形や()しべの形からみて、ムクゲ(木槿)だろうと判断した。

撮影地点=地図
2016.8.20











萩(はぎ)

連日猛暑が続く。
夕方、そんな京都御苑を歩いていたら 萩(はぎ)の花が咲いていた。
多分咲き始めたところだろうが、きょうはまだ8月中旬だ。

萩(はぎ)
2016.8.19 17:40 PM

例年より10日ほど早い。

萩(はぎ)
2016.8.19

秋の気配はまったく感じられない昨今だが、自然界はもう秋になっているのだろうか。

萩(はぎ)
2016.8.19

撮影地点=地図
2016.8.19










shade of tree

暑い !!! 
京都は連日、猛暑日が続く。
人はひとときの涼を求めて思わず樹の下に寄って一息つく。

撮影地点=有名なムクノキ
2016.8.16 12:45 PM

京都御苑、真夏の昼下がりの情景である。
ありがたき(かな) 緑陰(りょくいん)

撮影地点=地図
2016.8.16

















ヤブラン (2)

ヤブラン(藪蘭)の花が咲き始めた。

ヤブラン
2016.8.15 13:20 PM

例年、9月になってから咲くのに、今年は早い。
ところどころに黄色い花粉が見える。

ヤブラン
2016.8.15

ヤブラン
2016.8.15

アブラゼミの抜け殻があった。

ヤブラン
2016.8.15


撮影地点=地図
2016.8.15












イセハナビ

去年と同じ場所 (宗像(むなかた)神社の西側の入口に) に イセハナビ (伊勢花火) が咲いていた。
ことしは咲くのが早いようだ。

イセハナビ
2016.8.7 09:10 AM

イセハナビ
2016.8.7

イセハナビ
2016.8.7

去年、「この花の(この草の)どこが花火に似てるんだろう。変な名前だ。」と書いたが、きょう改めてインターネットで調べてみたら、名前の由来は不明だという。

しかしながら、変な名前なので覚えやすい。

撮影地点=宗像神社の西側の入口 (西参道)
2016.8.7










ヤブカラシ

小さいのであまり目立たないが、植え込みのクマザサの上に花のようなものが見えた。

ヤブカラシ
2016.8.7 08:50 AM

けっこうあちこちに広がっている。

ヤブカラシ
2016.8.7

茎はどうなっているのか見てみたら、ツタのように伸びてきているのだった。

ヤブカラシ
2016.8.7

花らしきものに近づいてよく見ると、確かに黄色の花が咲いている。
オシベらしきものも4つ見える。
そして、燭台みたいなのも見える。
これは花が散った後なのだろうか。

ヤブカラシ
2016.8.7

ウチに帰って調べてみたらすぐわかった。
植物の名前は 「ヤブカラシ(薮枯)」

へぇー、すごい名前だ。
はびこって薮を枯らすという意味か。
名前からいうと、ずいぶん嫌われもんらしい。

図鑑には 『朝に開花し、午前中に花弁と雄しべが落ちると、花盤はオレンジ色から淡紅色(ピンク)になる』 と書いてあった。
ということは、朝だったから偶然見られたのか。
そして、燭台みたいに思ったのは 花が散った後の「花盤」というものらしかった。

撮影地点=地図
2016.8.7








イヌビワ

イヌビワの()が熟していた。

イヌビワ
2016.8.6 12:20 PM

かつて(2014.8.11) その実を食べてみたことがあった。
あのときと同じ木だ。

イヌビワ
2016.8.6

鳥に食われた実もある
食べごろなんだろう。

イヌビワ
2016.8.6

ひとつ摘み取ってみた。

イヌビワ
2016.8.6

そして、熟した実をツルッと吸って食べた。 

イヌビワ
2016.8.6

やや甘い。
しかし、歯にざらざらしたのが残り、あまりおいしいとは言えない。
かといって、食べられない訳でもない。

二口めを口にしていたとき、通りかかった二人連れの女性が()のなっているのに気づかれて「これ何ですか?」と聞かれた。
「イヌビワですよ」
「食べられますよ ・・・ あまりおいしいとは言えないですけど ・・・」
と言ったら、一人がさっそく摘まんで口にした。
「まぁ、甘い」
ま、それはお世辞だろうけど。

「イヌビワ、ね、覚えとくわ」と言って、
「写真、撮っとこ、センセと一緒に」 ・・・

そんなに植物に詳しいわけでもない私だが、この木の名前と、実が食べられることを知っていただけで私は先生にされてしまった。(苦笑)

撮影地点=地図
2016.8.6










ギボウシ

ギボウシが咲く季節となった。

gibohshi_302.jpg
2016.8.6 11:55 AM

白ユリに似た花の形だ。

ギボウシ
2016.8.6

クサギの花おしべ4本にめしべ1本。
先日の クサギ)とおんなじだ。





ギボウシ
2016.8.6

こちらはこれから咲こうとする(つぼみ)

ギボウシ
2016.8.6

撮影地点=地図
2016.8.6











クサギ

樹いっぱいに白い花をつけている。
なんだろと思って近づいたら クサギ だった。

クサギ
2016.8.4 07:40 AM

わずかに芳香がする。
まぁ「芳香」というほどいいニオイではないけれど ・・・

ところで、クサギの語源は、葉をもむと独特のイヤな臭いがするからだそうだ。
でも、どんな悪臭なのか嗅ぐのを忘れた。

クサギ
2016.8.4

長~い雄しべが特徴で、その先っぽ(葯、やく)にはくすんだ紫色の花粉が見える。

クサギ
2016.8.4


撮影地点=地図
2016.8.4