毎年、秋になると お
馴染みの チカラシバ が目立つようになる。

2016.9.30最近とみに目立つようになってきた。
あしたから10月だもの。

2016.9.30
2016.9.30
赤い
実なのか
蕾なのかわからないが、1本の茎に赤いモノがついた草があった。

2016.9.30 10:40 AMこちらが全体像。
↓
2016.9.30調べてみたら、これはどうやた「ミズヒキ」という草らしいことがわかった。
白く出ているのはメシベが残っているのだそうだ。
2016.9.30
親子が何かを見ていた。
どんぐりだ。

2016.9.29 12:30 PMへぇー 結構おおきなどんぐりだ。
まんまるい形をしている。(球形)
アラカシ(粗樫)らしい。

2016.9.29
2016.9.29
ぎんなんがぎょうさん落ちていた。
↓
2016.9.29 12:20 PMきょう未明どしゃ降りの雨が降ったので、それで落ちたのか。
それとも熟して落ちる頃になったのか。

2016.9.29こうして見ている間にも ポトリ と落ちてきた。
ということは、熟して落ちる頃になったのだろう。
それに未明のどしゃ降りが拍車をかけたのかもわからない。
周辺はぎんなん独特のにおいに包まれていた。
私個人的には決して悪いにおいではない。(いいにおいとも言い難いけど)

2016.9.29樹を見上げたところ、ぎんなんはもう余り残っていなかった。
↓
2016.9.29
2016.9.29
先日、京都御苑でとこどき会うSさんから、御苑でキノコが大発生しているとの電話があった。
毎年9月にはキノコがよく見られるが、今年の9月は雨が多かったせいか、とくによく生えているな、と私も気づいていた。
しかし、キノコの名前もわからないし、写真は撮らないでいた。
きょう京都御苑にいたらキノコの写真を撮っている若者がいたので、声をかけてみた。
↓
2016.9.29日本語が通じないので英語で聞いてみたら、中国から来たという。
このキノコを撮っていたのだった。
↓
2016.9.29ほれ、こっちにも別のがあるよ・・・ と言ったら、それも撮りに来た。
↓
2016.9.29ほれ、こっちにも別のがあるよ・・・ と言ったら、しびれを切らした連れの人に「もう行こ」と言われたらしく、「もー行かなくっちゃ」といいながら名残惜しそうに去って行った。
貴重な観光の時間をキノコに気をとられていたら時間がもったいないということらしい。
そりゃそーだ。
このキノコは昨夜来の雨に打たれて傘の上がべっちょり濡れて光っていた。
↓
2016.9.29私は観光客ではないので時間がある。
それで何か面白いキノコはないかな・・・ とカメラを持ちながら物色していたら、おぉ ! あったあった。
↓
2016.9.29これはつい先日図鑑で見た「ソーメンタケ」とかいうキノコだ。
形が素麺に似ているからつけられた名前らしい。
だから、図鑑をいっぺん見ただけで名前を覚えていた。
だが… しかし、近づいてよく見たら、素麺の先が割れて、海藻みたいだった。
↓
2016.9.29ソーメンタケと思ったが、ホントは別の種類かもわからない。
とかくキノコの名前はわからない。
2016.9.29
この時期、
京都御苑内一帯では アレチヌスビトハギ が全盛だ。

2016.9.29 12:05 PMそして、そのアレチヌスビトハギ が
実をつけ始めた。
↓サングラスかブラジャーが連なったような形をしているのでスグわかる。
2週間ほど前に見たとき は、花はよく咲いていたが、実はできていなかった。
だから、ここ1週間ほどの間にできたものらしい。

2016.9.29花は、上側の花弁の下の方に 黒く
隈どられた 黄緑色の斑点 がふたつあって、この点でも スグわかる。
アレチヌスビトハギは北米原産の雑草だそうだが、淡い赤紫色の花は美しくて 充分鑑賞に堪えうる。

2016.9.29
2016.9.29
キンモクセイ が咲きだした。

2016.9.29 12:00 PM近づくと、石けんのようないい香りがする。
ときには、いい香りがするので振り返っても キンモクセイ が植わってないときもある。
それは 風向きの加減で、遠くの キンモクセイ の香りが流れてきているのだ。
それほど キンモクセイ の香りは強烈だ。

2016.9.29
2016.9.29あと数日で満開になりそうだ。
2016.9.29 続きを読む
京都御苑に植わっている コムラサキ の
実が徐々に色づいてきたのは知っていた。

2016.9.29 11:45 AMきょうそばを通りかかったら、もうほとんどの
実が、鮮やかな紫色になっているではないか。
↓
2016.9.29うーん、
実に鮮やか
!
2016.9.29おやおや、全体からしたらわずかだが、完全に色づいてないのもあった。
↓
2016.9.29
2016.9.29
どこかで見たような雑草(?)が生えていた。
花は小さいが、細長い葉っぱが花びらのような恰好をしている。

2016.9.25
2016.9.25
2016.9.25この草の名前は「アメリカセンダングサ」というらしい。
調べていたら、この「アメリカセンダングサ」はくっつき虫としても有名らしい。
果たして くっつき虫 になるかどうか。
しばらくしたら又見に来ることにしよう。
2016.9.25
爽やかな秋の季節になってきた。
そろそろクヌギの
実が大きくなる頃だ。

2016.9.25 10:50 AMまだ数も少なく、大きさも十分ではないが、実がちらほらなっていた。

2016.9.25
2016.9.25
2016.9.25
夏に目を楽しませてくれたサルスベリの横を通ったら、
実がすずなりになっていた。

2016.9.24 16:10 PMほれ、このとおり。
↓つい先日まで咲いていたので、
実を結んだらすぐに大きくなるらしい。

2016.9.24花が咲き終わって、実になろうとしているのはないかな~ と思って探したら ひとつだけあった。
↓
2016.9.24
2016.9.24
逆光で強調されて、黄緑色したもみじの種が 目立っていた。
↓
2016.9.24 15:50 PM反対側、つまり順光側にまわってみても もみじの種は 葉の緑より明るい色なので、目立って見えた。
↓
2016.9.24こちらはそのクローズアップ。
↓
2016.9.24ところで、ここで気づいたのは、もみじの種って 上向き と 下向き があることだった。

なんとなく気づいてはいたが、大して気にも留めていなかった。
きょうのは 下向きだ。
私の過去のブログを調べてみたら、これは 上向き。 (2014.5.10)
→
もうひとつ、これは今年の春に撮ったものだが、こちらも 上向きだった。 (2016.4.30)
→しかも 過去2回とも、種は 赤い。(季節は 春)
きょうのは 黄緑。(季節は 秋)
ふつうは秋になって熟して赤くなるのだが、もみじの種は逆だ。
うーん、わからない。
2016.9.24
1週間前にツルボをレポートした。 (
こちら、2016.9.16 )
あれから1週間。 まだよく咲いている。

2016.9.23 12:50 PM
2016.9.23でも、さすがに
蕾 はなくなった。
咲ききった、という感じだ。
---------------------------------------で、ふと横を見ると ヒガンバナ がもう
萎れていた。

2016.9.23きのうお彼岸だったとこなのに・・・
ヒガンバナ の花の命の短さと、咲くのが ほんとうに暦に正確なので、感心する。
2016.9.16
きょう
京都御苑を自転車で通っていたら、1つだけ桜が咲いているが目に留まった。
『おや、狂い咲き』だ。
以前にも このブログに <狂い咲き> として書いたことのある桜の木だ。 (
こちら )

2016.9.23 12:40 PM
2016.9.23インターネットには以下のように書いてある。
夏の終わりか秋の初めごろに台風などで葉が落ちて丸坊主になってしまうと、桜の木は休眠状態にならない。
そして秋に温暖な季候になと、桜は春と勘違いして開花する。確かに、いまこの木にはほとんど葉っぱがない。
それで <狂い咲き> となったようだ。
他に咲いているかと思って探してみたが、咲いているのはこの一輪だけだった。
2016.9.23
きょうは9月21日。
あしたはお彼岸の中日。
不思議と暦どおりピッタリに咲く ヒガンバナ。
きょうは、ヒガンバナを観察しに行った。
まずは、松の根元で密集して咲いているところ。
↓
2016.9.21 10:50 AM
2016.9.21暦どおり よく咲いている。
どうも、松と ヒガンバナ は
相性がいいみたいだ。
↑---------------------------------------次は別の場所。
↓外人と
思しき人がカメラを向けていたので、何かあるかのかと思って近づいたら この ヒガンバナ が咲いていた。

2016.9.21 11:00 AM
2016.9.21みんな満開だ。
↑やっぱり お彼岸なんだ。
---------------------------------------と思いきや、別の場所では まだ咲いていない株もあった。
↓
2016.9.21 11:30 AMまぁ、お彼岸までまだ1日ある。
あしたになったら咲くのかもわからない。
2016.9.21
御苑の外側にめぐらされている石垣。
その石垣に アレチヌスビトハギ が大きく成長していた。

2016.9.16 14:20 PMそして、薄紫の花が咲いていた。

2016.9.16アレチヌスビトハギ というくらいだから、萩の仲間らしい。
よく見ると、上側の花弁の下の方に 黒く
隈どられた 黄緑の斑点 がふたつあるのが面白い。
充分鑑賞に堪えうる花ではある。

2016.9.16
2016.9.16
9月になってちらほら咲きだしたゲンノショウコの濃い赤紫の花。
最近、だいぶ増えてきて、苑内のあちこちで見かけるようなってきた。

2016.9.16 14:00 PMところで、
以前 (2015.7.26)、 自然教室の K 先生の説明を紹介したことがあった。
ゲンノショウコの花は
雄しべは10本、雌しべは1本で先(柱頭)が5つに分かれる。ところが、私の撮った写真では、
雌しべの柱頭はちゃんと5つに分かれているのに 雄しべが写っていなかった、とか、
ちゃんと10本の雄しべが写っているのに、反対に雌しべの柱頭が5つに分かれていない
ということがあって、『宿題』 としていた。
きょう、写真を撮って気づいたのだが、
株によって花が違う。
↓だから、『宿題』 の答えは、『雌雄異株』 だからではないかと思い当たった。

2016.9.16
【左】 雄株、【右】 雌株しかし、インターネットで調べてみても ゲンノショウコは 『雌雄異株』 だとは書いてないし、1つの花に雌しべ雄しべが同居している写真もある。
うーん、まだ、『宿題』 の答えは見つからない。
2016.9.16
私が3年前、
京都御苑に足しげく通うようになって知った野草、キツネノマゴ。
ほんとに小さい花なので気をつけて見ないとわからないが、それでも植物を見る目が慣れてくると、気をつけなくてもわかるようになるから不思議だ。

2016.9.16 13:50 PMもう
1月も前から苑内のあちこちで咲いているのを見かけていたが、最近、その花の数が増えてきたようで、けっこう見るようになってきた。
いまごろが キツネノマゴ の花のピークなのかもわからない。

2016.9.16こんな小さな花だけど、中にはちゃんと模様がある。
造物主の妙技に感心する。

2016.9.16
2016.9.16
先日からぼちぼち咲き始めていたツルボが よく咲いてきた。

2016.9.16 13:30 PMこの時期にだけ、ちょっとの期間だけ見られる花だ。

2016.9.16花びらとメシベ・オシベがパッと線香花火のように開いている。

2016.9.16こちらは、まだ咲き始めで、こらから咲き始める。
↓
2016.9.16写真を撮っていたら、女性が近づいてきて
「きれーなピンクのかわいい花ですね」
「これ何の花ですか」
↓
2016.9.16「これはツルボといって、この時期にだけ咲く花ですよ」
「鶴の首ように細長い穂」と覚えるといいですよ」
と説明すると、
「御苑にはよく来て、歩いてますが、こちらには来たことがなかったので気づかなかったんやわ」
「へぇー ツルボね」 と念を押して 「ツルボ」 「ツルボ」 を繰り返しながら去って行かれた。
鶴の穂と覚えておいたら忘れないと思う。
2016.9.16
ヤブミョウガの
実が青くなってきた。

2016.9.11 16:00 PM
かつては一面に白い花をつけていたヤブミョウガ。
(2016.7.1) →それから 2か月半。
時の経過とともにこんな状態になったのだ。
↑ ↓四季の移り変わりという訳である。

2016.9.11
2016.9.11これが青くなると、毎年 秋の気配が感じられるようになるのである ・・・。
2016.9.11
ヒガンバナが咲いているのを発見。
毎
年 秋のお彼岸の頃に正確に咲く ヒガンバナ(彼岸花) だが、もう咲いていたのに驚いた。
きょうは9月11日で、お彼岸より10日以上も早い。

2016.9.11 15:15 PMそれでさっそくカメラを取り出して写真を撮った。

2016.9.11オシベの花糸まで真っ赤だ。

2016.9.11写真を撮っていたとき、近くに人(中年男性)がいたので声を掛けたら、「あちこち咲いてるよ」 と言いがら、全然関心なさそうなそぶりで足早に去って行った。
うーん、そうかなぁ ?
私の見たところ、他でもまだ
蕾状態 だったけど・・・
でも、このたったひとつのヒガンバナに 私だけが興奮しているみたいで
心地悪かった。
2016.9.11
きょうトチの木のところを通ったら トチの
実 が落ちていた。
↓
2016.9.11 14:30 PM先日(2016.08.27)、さんざん探しても見つからなかった トチの実 だ。
おゝ ラッキー !!
近くにはたくさんの殻が捨ててあった。
↓先客にみんな持ち去られたようだ。
この実が落ちていたということは、(先客がみんな拾ったあとに)いましがた落ちてきのかもわからない。

2016.9.11先日のこともあるし、探してももう落ちてないだろうと思って、トチの実 はポケットに入れて歩いていった。

2016.9.11そうすると、父親に連れられて、ドングリや枯れ枝を拾っている 2人の男の子(幼児)がいた。
それで、トチの実 を子供にあげた。
手のひらいっぱいの大きな実を 子供はしげしげと眺めていた。
父親から「これなんですか」と聞かれたので「トチの実ですよ」、と説明した。
「ありがとうございます」と礼を言われ、子供たちは実をポリエチの袋に仕舞い込んで、3人連れは またドングリを拾うために去って行った。
遠くから 「これ 食べられるの?」と父親に聞いている子供の声が聞こえた。
遠くなのでよく聞き取れなかったが、父親は子供たちに「トチモチ」の説明をしているみたいだった。
2016.9.11
身の丈よりも高く 黄色い花が咲いていた。
確か、以前にもこの場所で咲いているのを見たことがある。
しかし、花の名前を思い出せない。

2016.9.4 15:30 PM
2016.9.4
2016.9.4
2016.9.4繊細さに欠ける大柄な花だ。
ちょうど近くに居合わせた青年に声をかけたが、自分は昆虫が専門で植物はあまり詳しくない、とのこと。
それで、彼からしばし キリギリスやコオロギなど昆虫の話を聞いたあとウチに帰り、(私の)過去のブログを調べてみた。
この花の名前は「キクイモ」
((私の)過去のブログ(2015.9.12)は⇒
こちら )
北米原産で外来種とのこと。
どうりで 繊細さに欠ける大柄な花 だった訳だ。
2016.9.4
京都御苑を管理する環境省の K さんから、ことしはサルスベリが咲くのが遅かったが、建礼門の前と寺町御門脇のサルスベリが見ごろだと聞いた。
それで、寺町御門脇にあるサルスベリを見に行った。
ちょうど見ごろだった。

2016.9.3 11:45 PM炎天下に咲く、まさに夏の花である。

2016.9.3ことしのサルスベリは
蕾が少なくて、あかんなぁ と思うていたが、最近になって蕾がつき始めた。
サルスベリは、咲く前に急に蕾ができるものらしい。
暦は9月になったが、いまを盛りと咲いていた。
2016.9.3
京都御苑を管理する環境省の K さんから、ことしはサルスベリが咲くのが遅かったが、建礼門の前と寺町御門脇のサルスベリが見ごろだと聞いた。
それで、建礼門の前にあるサルスベリを見に行った。
ちょうど見ごろだった。

2016.9.3 11:00 AM今年は9月が見ごろのようだ。

2016.9.3
2016.9.3足元には散った花びらと葉っぱが吹き寄せられていた。
↓
2016.9.3
2016.9.3
けさ
京都御苑に散歩に行ったら、カクレミノの花が咲いていた。
3年前(2013年)に見た様子が忘れられない。

2016.9.3 10:30 AM近づいてみると、うーん、確かに花だ。
でも、かつて見た花と違う。

コレは3年前(2013.8.7)の様子で、花は
実の上に咲いている。
→(クリックすると別の画面で大きな写真が見られます)
ことしも、いつ咲くのかなぁ・・・ と思って、観察していたがついに咲いた時期に居合わせなかった。
ところが、きょうは
実ではないところに咲いているではないか。
一体どうなってるんだといぶかしく思っていたら、ちょうど、京都御苑を管理する環境省の K さんが通りかかられたので聞いてみたら、花だとのこと。

2016.9.3「これはカクレミノですね。
それにしても、地味な花に興味を持たれてますね」
たしかに地味な花だし、咲いていてもほとんど気づかない。

2016.9.3クマンバチがたくさん寄ってきて、花の周りを飛び回っていた。
時々花に止まっては羽をブンブン振り回し、オシベをパラパラと落としていた。
環境省の K さん 「(蜜があって)おいしいんですかねぇ」
まぁ。花だから一応蜜はあるんだろうけど、クマンバチはカクレミノが好きなようだ。
2016.9.3
| ホーム |