ことしはエノキ(榎)の黄葉がとくに目立つ。

2016.11.22 11:15 AM鮮やかなゴールド色だ。

2016.11.22
2016.11.22
2016.11.22---------------------------------------そしてこちらは もうひとつ別のエノキ(榎)。

2016.11.22 11:30 AMカメラを持った人が来たので聞いてみた。
『この青空を撮らなアカン』 といいながら、シャッターを切っていた。
↓
2016.11.22たしかに青空に映える。
2016.11.22
ハゼが赤く色づいていた。

2016.11.22 11:10 AMこの木は、去年の暮に 『今年はハゼの紅葉を見逃した』 『葉っぱはすっかり落ちて、枝だけになっていた』 と書いた、あのハゼの木だ。(
→ こちら、2015.12.20 )

2016.11.22こちらはハゼの実。
↓
2016.11.22
2016.11.22
先日の週末は 京都市内はもみじの紅葉やその他の黄葉の見ごろだったが、あいにく曇り空だった。
きょうは珍しく青空になった。
黄葉した銀杏(いちょう)の木のところに子供たちが集まっていた。

2016.11.22 11:00 AM木の下では記念写真を撮っているらしかった。
↑緊張していた記念写真のときも、撮影が終わると緊張がほぐれ、みんな 「ワー」 っと みんなでじゃれ始めた。
↓
2016.11.22そして、落ち葉を拾っては投げ始めた。
↓歓声がまわりに響きわたった。

2016.11.22
2016.11.22
カマツカ(鎌柄)の葉っぱが黄色くなってきた。

2016.11.19 15:15 PMその黄葉をバックに写真をとっているお母さんがいた。
↑
聞けば、京都御苑に松かさ(松ぼっくり)を拾いに来たのだそうで、子どもが手に持ったポリエチの袋にはいっぱいつまっていた。
でも黄葉がきれいなので、お母さんが記念に写真を撮りたい気分になったのだろう。
右は3週間前、10月30日の葉っぱの様子で、まだ青々していた。
→それがきょうはこんなに黄色くなったのだ。

2016.11.19これが、きょうの全景。
↑ちなみに、あのときの赤い実はそのまま残っていた。
↓
2016.11.19
2016.11.19
2016.11.19
ここのところ天気が思わしくなく、きょうも曇り空だったが
京都御苑に秋の光景をさがしに出かけた。

2016.11.19 11:10 AMけやきの大木が黄葉し、いままさに落葉の時期だった。

2016.11.19散ったばかりなので、色はまだ鮮やかで美しかった。
↑
2016.11.19
ここのところ天気が思わしくなく、きょうも 「時々雨」 の予報が出ていたが、
京都御苑に出かけてみた。
栃ノ木の葉っぱは大きい。
その葉っぱが 誰もいない広場に 一面に散り敷かれていた。

2016.11.19 11:00 AM秋も深まった、という寂しい風情である。

2016.11.19時折の時雨に葉っぱもぬれていた。
こうして朽ち果て、やがては大地の栄養になる。
2016.11.19
地元「京都新聞」きょうの朝刊に載っている紅葉だよりでは、京都市内のもみじの名所は「見ごろ」(11月18日現在)と報じている。
京都御苑は もみじの名所 ではないが、もみじの木は多く、なかなかどうして 隠れた名所だ。
ここのところ天気が思わしくなく、きょうも 「時々雨」 の予報が出ていたが、御苑にもみじを見に行った。

2016.11.19 10:40 AM朱色に色づいたモミジの木があって、中年カップルが二組、その前で写真をとっていた。
↑ただ、惜しいことに、真ん中の鉄柱がじゃまだった。

2016.11.19近づいてみると、葉っぱは赤やオレンジが混じってキレーだった。

2016.11.19昔 学校で 「落花の雪に踏み迷う、片野の春の桜狩り、
もみじの錦を着て帰る、嵐の山の秋の暮れ」 という名文を習ったことがある。
「もみじの錦」 というのはこういうのを指すんだろう、と思った。
2016.11.19
御苑内で有名な銀杏(いちょう)が黄葉しはじめた。

2016.11.19 10:20AM“有名” な理由は目立つところに立っているからだと思うが、去年の秋までは、下の方に「こんもりと」繁る枝があったが、今年はバッサリとやられてしまって幹がむき出しになった。
そのせいで元気がなくなったのか、葉っぱが少なくて枝が目立つ。
ちょっと淋しい。
それと、どんより曇っているので色がイマイチ冴えない。

2016.11.19それでも、みんな 落ち葉にカメラを向けていた。
2016.11.19
ナツミカンの木が「鷹司邸跡」と呼ばれる草地にある。
ふだん気がつかなかったが、きょう、大きくなった黄色いに
実がいっぱいなっているのに気づいた。

2016.11.12 15:10 PMこのナツミカンの実を見た二人の女性が 「まだ小さいわねぇ」 としゃべっていた。
↑へぇー まだ大きくなるのか。
やや西に傾いた陽をあびて、大きな実が黄色に輝いていた。

2016.11.12
2016.11.12 15:15 PM最近の四季は夏が終わったと思ったら急に冬になったりするが、きょうは秋晴れで、暑くもなく寒くもない快適な一日だった。
シートの上に横になって読書する人、ボール遊びで走り回る子供たち、バドミントンに興ずる家族(写真には写ってません)。
平和な風景だった。
2016.11.12
秋も深まってきて、木々の葉っぱは黄色くなったり赤みを増したりしている。
このナンキンハゼの葉は赤みを帯びていた。

2016.11.12 14:50 PMそして、樹の下には実のついた小枝が散乱していた。
↓
2016.11.12御苑の植物に詳しい S さんの話によると、カラスが遊んで枝をちぎるんだそうだ。
そして、こちらはナンキンハゼの全景。
↓
2016.11.12
2016.11.12
お醤油がこげたような甘ったるい匂いがしていた。
カツラの木の黄葉だ。

2016.11.12 14:40 PM見上げれば、午後の太陽に照らされて黄色く輝いていた。
↑そして足元には枯葉がたまっていた。
↓
2016.11.12
2016.11.12
毎年、マユミ(真弓)の木の
実から真っ赤な種が飛び出してくるのを楽しみに待っている。
ときどきは覗いてみたりしていたが、今年はなかなか飛び出してこなかった。

2016.11.12 13:50 PM久しぶりにマユミ(真弓)の木を観察すると、やっと真っ赤な種が見つかった。

2016.11.12実に鮮やかな赤だ。

2016.11.12
2016.11.12
2016.11.12
毎年、「ムラサキシキブ」に紫の
実がなるのを楽しみしている。
しかしながら、ことしもきれいな紫色にならなかった。

2016.11.12 13:30 AMくすんだ色で、鮮やかさが足りない。

2016.11.12
2016.11.12
2016.11.12残念ではあるが、ブログ 『京都御苑の四季』 の1ページとして記録にとどめておきたい。
2016.11.12
京都御苑の中の近衛邸跡に小さな池がある。
その池に、黄色に輝く
(といっても実際は黄緑で、これからもっと黄色くなると思うが・・・) イチョウの葉っぱが写っていた。

2016.11.12 13:20 PM・・・ といっても、この写真では雰囲気がうまく伝わらないが。
ま とにかく今年の銀杏の黄葉が始まった。
2016.11.12
秋晴れの青空の
下、センダン(栴檀)の
実が黄色くなってきた。

2016.11.12 13:10 PM
2016.11.12
2016.11.12
ケヤキの大木の下で写真を撮っている人がいた。
根元に珍しいキノコでも生えているのかと思った。
そうではなくて、根元からカメラを上に向けて、褐色に色づいたケヤキの葉を撮っているのだという。
可動式の液晶モニターがついたカメラだったので、足元の低い位置から撮影可能だった。

2016.11.11 11:00 AMそれで、私も真似て撮ってみた。
↓しかし私のカメラには可動式の液晶モニターは付いていないし、しゃがみもしないで立ったまた大木を仰ぎ見るかっこうで撮ったのがこれ。
(その人が撮った写真を見せてもらったら、太い幹がどっしりと写っていた。)

2016.11.11ケヤキの葉っぱは、秋の柔らかな陽をあびて褐色に輝いていた。

2016.11.11そして、風もないのにひらひら・・・ と静かに散っていた。

2016.11.11いまはまだこんなに葉っぱがあるが、もう1週間ほどで全部散ってしまうのではないかと思われた。
冬はもう目の前だ。
2016.11.11
親子が何かを拾っていた。
どんぐりかな ・・・ と思って近づいた。

2016.11.5 13:05 PMそしたら、『こんなもんがあった、これ何ですか? おダンゴのようにふたつつながってるんですけど ・・・』 と聞かれた。
↓御苑には 松かさ を拾いに来たのだそうだ。
でも 面白い実が落ちているので拾い始めたという。
ああ、これはイヌマキの
実だ。

2016.11.5ほれ、この木ですよ、と教えてあげた。
↓
2016.11.5木にも 実 はまだ残っていた。

2016.11.5足元にも転がっていた。

2016.11.5
2016.11.5
ハギ(萩)かマメ(豆)のような花が咲いていた。
蔓性だからマメのようだ。

2016.11.5 12:40 PMこちらはうす紫色した花のクローズアップ。
↓
2016.11.5
2016.11.5こちらは葉っぱ。
↓
2016.11.5ウチに帰って調べてみたら、ヤブマメ(薮豆)という植物らしかった。
2016.11.5
シリブカガシのどんぐりを拾っている人がいた。

2016.11.5 12:00 PMたちまちのうちにこれだけ拾えたという。

2016.11.5
2016.11.5女性5人で拾いに来たという。
何の目的に使うのか聞きそびれた。
2016.11.5
| ホーム |