京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

もみじ (4)

ことしのもみじの紅葉は 『見納め』 『もう最後』 と書いたのが2週間前の12月3日だった。
しばらく京都御苑(きょうとぎょえん)に来なかったので、もみじの紅葉はあきらめていた。

もう最後の紅葉
2016.12.18 13:00 PM

と、まだ人だかりする紅葉があった。
見ている人が 『この木は(赤くなるのが)毎年遅いです』 と。

そういえば、昔、別の人から 「あのもみじは銀杏の木のせいで陽当りが悪かったが、銀杏の葉が落ちて陽当りがよくなったので紅葉したんです」と解説してもらったことがあった。 ( ⇒ こちら、2013.12.15
同じ木だ。
知る人ぞ知る有名なもみじと見受けた。

もう最後の紅葉
2016.12.18

もう最後の紅葉
2016.12.18

晴れた青空の下(もと)、赤く燃えていた。

撮影地点=地図
2016.12.18











センダン

センダンの木の葉っぱが散って、黄色い実だけが目立っていた。

センダンの実
2016.12.18

私と同様に見上げている人がいた。

センダンの実
2016.12.18

ひとつき前にはこんなに葉っぱが生い茂っていたのに。( → こちら 2016.11.12
いまでは全く『冬』の装いだ。

撮影地点=地図
2016.12.18







柿の実

京都御苑(きょうとぎょえん)には大きい柿の木がある。
毎年おいしい()がなる。

もう12月だし、ことしはうっかりして見逃したと思っていた。
きょう立ち寄ってみたら、葉っぱはすっかり散って枝だけになったっていたが、大きな柿の実が まだ いっぱい残っていた。

柿の木
2016.12.18 12:30 PM

ことしは豊作だったらしい。

柿の木
2016.12.18

木の下には熟した柿が落ちている。
おととしもいただいたことがあった。( そのときの様子は → こちら
ことしもいただいでみよう。

柿の実
2016.12.18

土の付いたところをよけてズルズルーッと吸った。
うーん、甘い。

撮影地点=地図
2016.12.18









ドウダンツツジ

苑内のあちこちにドウダンツツジが植わっているが、ほとんどは散ってしまっている。

そんななかで、このドウダンツツジが紅葉していた。
天気は冴えないので、色の鮮やかさに欠けるが、結構大きい(背の高い)ドウダンツツジで目立つせいか、多くの人がカメラに収めていた。

ドウダンツツジ
2016.12.17 14:15 PM

ドウダンツツジ
2016.12.17


撮影地点=地図
2016.12.17










もみじ (3)

ことしのもみじの第3弾。

さきほど 『これで今年はもう見納めかもしれない』と書いた。
午後遅くなって、もういちど苑内を歩いていたら、ここにもきれいなもみじがあった。

もみじ
2016.12.3 14:50 PM

もみじ
2016.12.3

もみじ
2016.12.3

いよいよ名残のもみじだ。
これでホントに今年のもみじの紅葉となるだろう。

・・・ ではまた来年。

撮影地点=地図
2016.12.3












メタセコイアの紅葉

メタセコイヤの葉っぱが赤茶色に色づいていた。

松、杉、(もみ)など、ふつうの針葉樹は紅葉しないが、メタセコイヤ(アケボノスギ)だけは紅葉するという。
真っ青な青空をバックに、西に傾いた日を浴びてキレーだった。(午後2時40分頃)

メタセコイヤの紅葉
2016.12.3 14:40 PM

メタセコイヤの紅葉
2016.12.3


撮影地点=地図
2016.12.3










ケヤキの落葉

これは、先日<ケヤキの落葉>でレポートしたことのあるケヤキ(欅)の木 である。
そのときは色づいた葉っぱがたくさん残っていた。 (⇒ こちら、2016.11.19 を参照 )

それが きょうはすっかり葉を落としていた。

落葉したケヤキの木
2016.12.3 14:30 PM

木の下ではボール遊びに興ずる女の子がいた。
午後2時半というのに、陽は西に大きく傾いていた。

撮影地点=地図
2016.12.3










カクレミノの黄葉

1本の若い木が黄葉していた。
葉っぱの形からみると カクレミノ みたいだ。

カクレミノの黄葉
2016.12.3 13:40 PM

黄葉といってもまだら模様だが、面白い。
カクレミノの葉っぱが黄色くなるのは知らなかった。

カクレミノの黄葉
2016.12.3


撮影地点=地図
2016.12.3







もみじ (2)

ことしのもみじの第2弾。
ここ2週間ほど京都御苑(きょうとぎょえん)を訪れる機会を失した。
人に聞いてみると「去年ほど悪くはないが、今年のもみじの紅葉(こうよう)もよくなかった」とのこと。
うーん、今年はきれいな紅葉が見られなくて残念だったなぁ・・・・。

・・・・ そう思いながら苑内を歩いていたら、写真家らしき人がふたり、紅葉を狙っていた。

もみじの紅葉(こうよう)
2016.12.3 11:30 AM

もみじの紅葉(こうよう)
2016.12.3

わーっ きれいだ。
まっかなもみじ。
でも、これで今年はもう見納めかもしれない。

撮影地点=地図
2016.12.3










サザンカ

見ごたえのあるおおきな山茶花(さざんか)の花が咲いていた。
真っ白なおおきな花だった。

山茶花(さざんか)
2016.12.3 11:00 AM

垣根として植えられているがなかなか風情(ふぜい)がある。
冬らしい風景だ。

山茶花(さざんか)
2016.12.3


撮影地点=地図
2016.12.3










銀杏の黄葉 (4)

2週間ぶりに京都御苑(きょうとぎょえん)を訪れた。

御苑に2万本あると言われる樹木の中で、幹周(みきしゅう)トップの銀杏(いちょう)が黄葉していた。
堺町御門近くにある銀杏の木で、過去の記録では 幹周 553 cm という。
(写真に写っている2本のうち、左の木)

いちょう
2016.12.3 10:30 AM

いちょう
2016.12.3

御苑内の銀杏の葉はもうほとんどが散ってしまったが、この木はまだ残っていた。

撮影地点=地図
2016.12.3