京都御苑で最初に咲く桜、近衛邸跡入口にある枝垂桜(糸桜)がついに咲いた。
今年は咲くのが遅かった。
まだ五分咲き程度かと思われるが、多くの人が詰めかけていた。

2017.3.30 13:30 PM通路をちょうど覆いかぶさるように咲いている。
その花の下を通れる。

2017.3.30こちらが桜の花のアップ。

2017.3.30京都市内の桜の名所はソメイヨシノやヤマザクラが多いせいか、新聞の花だよりはいずこも「つぼみ」だ。
2017.3.30
トサミズキが咲くころなので気にしていた。
先日見に行ったら、今年は例年より遅れていたのか、全然咲く素振りを見せていなかった。
ところが、きょうは咲いていた。
でもまだ咲き始めのようだ。

2017.3.30 13:00 PM人のよく通る道端にあるが、立ち止まってみる人は少ない。
たまに立ち止まっても無言で立ち去るか、「何という花やろ ・・・」とつぶやいて通り過ぎる程度だ。

2017.3.30花は結構おもしろい形をしてるんだけど ・・・
2017.3.30
京都御苑で名物の 『白木蓮』 が見ごろになっていた。
↓2~3日前はまだ2~3分咲き位だったのが、暖かくなって急に咲きだしたようだ。

2017.3.30 12:50 PMこちらは2か月前の様子。
↓
こちらは2か月前、2017.1.28 11:50 AM上の方は白い花満載だ。
隣にいた人が 「ドローンで撮ったらきれいやろな」 とつぶやいていた。

2017.3.30ただ、下の方は花のつき方が少なくさびしかった。
↓
2017.3.30また、周りの人に聞いたら 「つぼみがあるからこれから咲くんやないですか 」 と。
樹の上の方は日当たりがいいから早く咲いたんだろうか。
でも、このつぼみは 「花芽」 じゃなくて 「葉芽」 のような気がするが ・・・。
2017.3.30
かねてから赤い蕾を見て、どんな花が咲くんだろと待っていた桃の木。
満開ではないが、見ごろになっていた。
↓
2017.3.29 12:30 PM
艶(あで)やかな濃いピンクの花だ。
桃色というのはこういうなのを指すんだろうか。
1週間前 2017.3.20 の様子は、コレ
→あたたかい日差しの下(もと)、多くの人が繰り出していた。
桃林全体を遠くから眺めると、赤や白が咲き乱れてちょうど見ごろである。
そんな中で、この赤い花の木は やっぱりよく目立つので一番人気があるようだ。(
↓ 一番右の木)

2017.3.29 12:30 PM
2017.3.29
2017.3.29
御苑を歩いていたら、小さいムラサキ色の花が咲いていた。
↓おやっ ! ムラサキサギゴケ だっ !!

2017.3.29 12:10 PMああ、春だなぁ ・・・
まだ 『群落』 というほども咲いていないが、暖かい日差しを受けて一斉に咲きだしたみたいだ。

2017.3.29
2017.3.29いつ見ても、鮮やかな色と面白い形に感心する。

2017.3.29
2017.3.29
京都御苑の建礼門の向かいに大きなオガタマノキがある。
↓この写真ではよく分からないが、エノキ(榎)と合体している。
左がオガタマノキだ。

2017.3.29 12:00 PMさて、そのオガタマノキに花が咲き始めた。
ずーっとつぼみを固く閉じていたのが、やっと開いた。
でもご覧のとおり、つぼみもまだたくさんある。
↓
2017.3.29なかなか清楚な花である。

2017.3.29そしてわずかに赤紫色がついているのが可愛らしい。

2017.3.29
2017.3.29
桃の花がよく咲いていた。
去年(2016.3.24) もレポートした 『三色そろった桃の花』 だ。
よく咲いたといっても、つぼみもあるので七分咲き程度か。

2017.3.27 14:30 PM花に吸い寄せられるように、次々と人が寄ってくる。

2017.3.27赤(濃いピンク)、ピンク、白の競演だ。

こちらはピンク
そしてこちらは白
最後は赤外人が子供に 「チェリー」 と教えていたが、「これはチェリー(サクラの花)と違うよ」 と教えてあげたかった。
でも、桃の花は英語でなんというのか、まさか「ピーチ」じゃあるまいし、分からないから気おくれして声を掛けなかった。
しばらくして、桃は momo でいいんだろうと思ったが、時すでに遅し。もうその外人はいなかった。
2017.3.27
アセビ(馬酔木)の白い花が咲き乱れていた。

2017.3.20 10:50 AM重いばかりに垂れさがっている。
白いと思っていた花も、近づくとピンクがかってくる。

2017.3.20満開である。
↓
2017.3.20こちらは上から見たところ。
↓
2017.3.20このきれいな花だが、毒があって、食べると下痢したり、もっとひどいときには神経が麻痺したりするらしい。
花に限らず、葉っぱや茎も毒があるらしい。
食べると「酔ったように」フラフラになるから「馬酔木」と書くらしいが、別にどんな動物でもいいと思うがなぜ「馬」なのか、これは解明されていないようだ。(笑)
2017.3.20
『桃の
蕾が膨らんできた 』 とレポートしたのは約1か月前。
そのときの蕾の様子。
↓
約1か月前(2017.2.18 10:50 AM)きょう見たら 間もなく咲きそうに だいぶ膨らんでいた。

きょう 2017.3.20 10:40 AM の様子
2017.3.20

きのうは彼岸の中日だ。
先月 (2017.2.25) に、咲き始たマンサク
→ 。
きょうは 木いっぱいに 黄色い花が よく咲いていた。
↓ でも、黄色かった色が 少々あせていた。
経日変化のせいだろうか。

2017.3.20 10:00 AM
2017.3.20しかも、咲き始めのころは花びらがかんな屑のように縮れていて新鮮な感じだったが、きょうは伸びきって少々疲れた様子だった。

2017.3.20
2017.3.20
梅林の梅はいま満開だ。
ちょうど日曜日で、気温も上がっておだやかな日和となったため、人出が多かった。

2017.3.19 12:45 PM
2017.3.19いわゆる梅見の名所と異なり、京都御苑は「人出が多い」と言ってもこの程度。
もったいない。
2017.3.19
けさの地元「京都新聞」の梅だよりでは、京都御苑の梅は「満開」(3月14日現在、JR西日本調べ)と報じている。
先日(2017.2.25) 真っ赤なツボミが大きく膨らんでいた 銘木、『
黒木の梅』 だが、どんな様子か見に行った。
遠くから見ると、木全体が真っ赤に見えた。
↓
2017.3.15 14:35 PMしかし、近づいて、日の光の当る方から見ると なんか
まばら な感じだ。
↓毎年写真を撮りに来ているというオジサンは 「ことし (の黒木の梅) は元気がないなぁ」 とこぼしていた。
つぼみもあるから、<七分咲き>と言ったところか。
ということは、これからまだ咲くんだろうが、でも 蕾 のまったくない枝もあり、このオジサンの観察もあながち間違ってはいないようだ。

2017.3.15 14:55 PMしばらくすると、着物姿のお姉さん達がやってきて、彩りを添えた。
きょうは冷たい北風がけっこう強く吹いていたが、『黒木の梅』 はやはり有名な木だけあって、次から次へとカメラを持った人がやってくる。

2017.3.15寒風の中で、
艶やかに咲いていた。

2017.3.15
2017.3.15
ジンチョウゲ(沈丁花)が咲き始めた。
近づくと おなじみのいい香りがする。

2017.3.11 12:30 PM
2017.3.114枚の花びらがある花はいい匂いがする、と京都御苑で時々みかける S さんが言ってたように、この花は花びらが4枚だ。
「なるほどぉ !」
ささかやに咲いているせいか、この花に気づく人は少ないようだった。
2017.3.11
毎年いまごろに咲きだす アセビ(馬酔木) の花。
先日からときどき覗いていたが今年は開花が遅れているようだった。
これはきょうの様子。
まぁ、3分~4分咲き程度だ。

2017.3.5 12:05 PMこれは、比較的よく咲いている部分。

2017.3.5ピンクのかわいい花をつけていた。

2017.3.5
2017.3.5
梅林で「思いのまま」という梅の木を見ていたら、20~30人の一団がやってきた。
キノコ研究会だそうだ。
一団が通り過ぎたあと、地面を覗き込んでいる人がいたので、何かありますかと声を掛けてみた。

2017.3.5 10:55 AM「ツバキキンカクチャワンタケ」だという。
あぁ あれか !
以前、御苑の自然教室で聞いたことがある。 ⇒
こちら(2013.4.21) 。
そこには椿の木が植わっていた。
去年の春に咲いてポタリと落ちた椿の花(
花序)が腐って、そこから発生したキノコだ。

2017.3.5漢字では「椿 菌核 茶碗 茸」と書く。
文字どおり椿の花についた菌を核にして茶碗のような形になった茸、という訳だ。
花はこうして菌(キノコ)のお陰で朽ちて土に返るという。
キノコ(茸)は大地の掃除屋さんだ、と聞いたことがあった。
2017.3.5
梅林の「思いのまま」が咲き始めた。
1本の木に白とピンクの2色の花が混じる品種だ。

2017.3.5 10:40 AM全体でいうと2~3分咲きといったところだが、珍しいせいか、一部の人には注目されている。

2017.3.5枝ごとに咲き分けているが、中には、ひとつの花でピンクと白に分かれているのがあった。
↓この写真のちょうど真ん中に写っている花で、左がピンクで、右が白い。

2017.3.5その花をクローズアップしたのがこちら。
↓私のデジカメは望遠がたった「光学4倍」なので、このくらいしか撮れない。

2017.3.5ちょうど隣に望遠レンズつきの上等の一眼レフを持った人も、私の隣でこの花を狙っていた。
「これの梅は<思いのまま>といいますが、<源平>ともいいます」と私に解説してくれた。
へぇー、<源平>かぁ、
初めて聞く名前だ。
私が「赤が平家で白は源氏といったところですか・・・」と返したところ、こんどはその男性が「あ、そうですか、知らなかったですが案外それにちなんだ名前かも分からないですね」と返してくれた。
2017.3.5
| ホーム |