また雪が降ったので京都御苑を覗いてみた。
朝早くには薄っすら積もっていた雪も、御苑に着いたころにはあらかた溶けていた。
こちらはモミジの木に僅かに積もった風景。
↓ちょうど枯れ木に花が咲いたような風情だったので撮ってみた。

2018.1.27 10:40 AM後で見たら、完全に溶けて枯れ枝だけになっていた。
こちらはその近くにある枝垂桜の木。
↓
2018.1.27中国人観光客は写真を撮り続づけていた。
↓
2018.1.27 11:00 AM外人の親子がスコップを持ってやってきた。
雪だるまをつくるので雪をかき集めようとするがあんまり積もってない。

2018.1.27後で見たら、それでも小さな雪だるまを作っていた。(写真ナシ)
努力の甲斐はあったようだ。
2018.1.27
きのうの晩、小雪がチラチラしていたがまさか積もると思っていなかった。
けさ外を見たら意外にも雪が積もっていた。
それでカメラを持って京都御苑に急行した。
着いた頃には 空が灰色になってきて また雪がチラチラ降り始めた。

2018.1.25 07:50 AM積雪量は大したことない。
こちらは葉っぱに積もったオガタマノキ。
↓
2018.1.25やがて雪が止むと日が差してきた。
こちらは丸裸になったサルスベリの枝。
↓葉っぱがあるときは気づきにくいが、けっこう整ったカタチをしている。

2018.1.25通常なら雪が積もると写真を撮りに来る人が多いのだが、きょうは予想が外れて、通勤の人が足早に通り過ぎるばかりだ。
<日が出てきたので写真を撮るチャンスなのになぁ・・・> と思っていたが、待っていてもそんな人はいない。
・・・ と思っていたところ、自転車でやってきた人が建礼門の前に車を止めた。
車を降りると素早く建礼門に向けてカメラ (スマホ) を向けた。

2018.1.25 08:10 AM何度か撮影ボタンを触ったかと思うとすぐに引き返していった ・・・。
あれあれ。
私はせっかくだから、何か雪景色を撮れないかな・・・ と思いながら苑内を歩いてみた。
こちらはサザンカの花。
↓
2018.1.25 08:30 AMそして、こちらは
木蓮の蕾。
↓
2018.1.25雪がふわーっと乗っている。
日が出てきたのですぐに溶け出すだろう。 (と思われた)
2018.1.25
ことしの冬初めて雪が積もった。
日曜だが、京都御所は開いているので御所の入口付近には観光客が見られたが、それ以外は静かなもんで、ときおり犬の散歩の人に出会うくらいだ。

2018.1.14 09:10 AMこちらは山桜の枝に積もる雪景色。
↑
2018.1.14 09:20 AMこちらは苑内の梅林。
先日、紅梅が咲き始めたとレポートしたが(
こちら )、それは特別な梅で、普通の梅の木はまだ
蕾が固い。
↑2018.1.14
センダンの黄色い実が冬の青空に映えていた。
冬になると実がポロポロ落ちるのだが、この木はまだらしい。

2018.1.13 11:50 AM黄色い実がすずなりだ。
鳥がついばんだりしないらしい。

2018.1.13近寄ってみると、実が少しだけ落ちていた。

2018.1.13
2018.1.13、
1週間くらい前から咲き始めていたロウバイ(蝋梅)がかなり咲いてきた。

2018.1.13 11:00 AM満開とはいかないが、鑑賞には充分耐えられる。

2018.1.13かすかではあるが、いい香りもする。

2018.1.13とそこへ野鳥がたくさん飛び降りてきて いっせいにエサをあさりはじめた。
何という鳥だろう。
私のカメラの望遠機能はたった4倍なので、遠くからではよく撮れない。
カメラを向けたら飛び立ってしまった。
飛び立つ前の一瞬に撮れた写真がこれ。
↓
2018.1.13
上の写真の一部をトリミングして拡大したのがこれ。
←図鑑と照合したら、黄色いくちばし、白い体、横の黒い羽根に白い三角形の模様から判断して どうやらイカル(斑鳩)という鳥らしい。
「スズメ
目」というから、スズメの仲間ということか。
2018.1.13
御苑内では早咲きとして知られた紅梅が咲き始めた。
以前のブログを見たら、去年は1月14日に『満開に近い状態』だった。
ことしは遅いようだ。

2018.1.12 11:50 AM上の方を見ないとわからないが、それでも10輪以上は咲いていそうだ。

2018.1.12こちらは 高いところに咲いている一輪。
↓やっとカメラに収まった。

2018.1.12御苑の植物に詳しい人によれば 「でも、咲き始めたら早いよ」 とのこと。
ここのところ寒い日が続いているので、梅の木も咲くのをためらっているのかもわからない。
こちらは下の方で、手の届く高さの枝についている
蕾。

2018.1.12
2018.1.12
パソコンの方はマウスを乗せると、スマホ、タブレットの方はピンチアウトすると拡大します
2018.1.12
| ホーム |