夏の京都御苑といえばサルスベリが見ものだが、ことしは花のつき方が淋しい。

2018.8.27 11:00 AMそんな中でも、わりかたよく咲いているサルスベリの木があった。
そういう木はやっぱり被写体にいい。

2018.8.27サルスベリには白い花の咲くのもあるが、やっぱり赤いサルスベリはキレーだな。
2018.8.27
例の甘ったるい香りがしていた。
カツラ(桂)の葉っぱだ。
秋でもないのに(水不足か猛暑のせいか?)、パラパラ落ちている。
匂いはその落葉からがしてくるようだ。

2018.8.17 10:00 AM写真を撮っているときにもヒラヒラ落ちてくる。

2018.8.17葉っぱを手にとって嗅いでみた。
でもその匂いは感じられなかった。
匂いって不思議なもんで、近くに寄っても感じられないが遠くからではただよってくるようだ。

2018.8.17
2018.8.17
酷暑は続くものの、けさは日陰に入ればそよ風も感じて清々しく感じられた。
サンゴジュ(珊瑚樹)の赤い実がたわわになっていた。

2018.8.17 09:50 AM房になって垂れ下がっている。
キレーだなぁと思っていたら ・・・・

2018.8.17もう熟したのか真っ黒になったのも混じっていた。
↓
2018.8.17
2018.8.17
暦の上では8月7日は立秋だった。
まいにち酷暑の日が続く。
とくに今年は酷いようで、夏はいままっさかり、『盛夏』 である。
さて、ことしの冬に根元からきれいさっぱり切られたハギ(萩)だが、もう花が咲き始めていた。

2018.8.9 10:50 AMハギといえば
草がんむりに秋 と書くから秋の花の様に思うが、ふつうは夏に咲きだすらしい。
それは以前のブログにも書いたことがある。 (
こちら )

2018.8.9だから盛夏のいまごろ咲いてもおかしくはないのだが、まだ 『見頃』 とは言い難い。

2018.8.9
2018.8.9