彼岸花が咲いていた。
赤い花に魅せられたのか、京都御苑を訪れた外人が彼岸花の写真を撮っていた。

2018.9.19 12:30 PM撮り終わって立ち去ろうとするところで外人に声を掛けた。
『この花の名前 知ってますか?』
「ノー」
『ヒガン バナっていうんですよ、バナは flower です』
「あ、イケバナ のバナね?」
『そうそう、そして 彼岸は autumnal equinox day ― あのー、夏至と冬至の中間の・・・ 』
autumnal equinox day の私の発音が悪くて通じないかと思って
<夏至と冬至の中間の・・・
> と言いかけたら、女性が自分の腕時計をちょっと指さしながら 「ああ、もうすぐねー」 と言ってくれた。
『そうそう、だから私たちは彼岸花って呼んでます』
「なるほど・・・ ちょうど今頃咲くのね」「どれ位?」
『うーん、1週間くらいかな』 『ちょうどカレンダーどおり咲いてくれますよ』
「わぁ、間に合った!」 とニッコリ。
聞けばフランスから来たという。
手元にあった紙切れに higan-bana と走り書きしてその外人に渡してあげた。

2018.9.19そして暫く行くと カメラと三脚を持っているグループに出くわした。
こんどは日本人だ。
近づいて見ると、そのうちの数人が彼岸花を狙って撮っていた。

2018.9.19 12:40 PMたしかにここもよく咲いているが、さっきの所はもっと多かった。
それで、『あっちにもたくさん咲いてますよ』 と言うてあげたら、みんなそっちの方にぞろぞろ向かわれた。
京都御苑は ちょうどいま 彼岸花の見頃である。
2018.9.19
猛烈台風21号によりアカマツ(赤松)も多くの被害を受けた。
これは、幹がポッキリ折れている。
↓
2018.9.13 12:30 PM近づいて見る。
↓サクイというか、見るからに粘りけがなくもろい感じだ。

2018.9.13折れるべくして折れたようだ。
---------------------------------------一方こちらは、折れる寸前で止まった赤松。
↓
2018.9.13---------------------------------------その近くにも アカマツの大きな枝が転がっていた。

2018.9.13これも 裂けたのかな?と思って上を見上げたら、幹が途中で折れたのだった。
↓
2018.9.13赤松に限らず 御苑は大変大きな被害を受けた。
これで御苑の景色も変わりそうだ。
2018.9.13
9月4日、猛烈台風21号により京都御苑は大打撃を受けた。
そのとき、『築地塀に倒れ込んだムクノキ(?)』 をレポートした。(
こちら、2018.9.6 )
↓
築地塀に倒れ込んだムクノキ(?) 2018.9.6 撮影きょう通りかかったら、キレーに片づけられていた。
現場をみると、やっぱりこれも大枝が根元から引き裂くように折れたものらしい。

倒木処理のあと 2018.9.13 撮影築地塀の屋根は葺き直さなければならない。
いま京都の屋根屋さんは引っ張りだこ。
とても手が回らない。
このような非居住建築物はあとまわしになりそうだ。
2018.9.13
9月4日、猛烈台風21号により京都御苑は大打撃を受けた。(
こちら、2018.9.6 )
目立つのはエノキ(榎)の大きな枝の根元から裂けていることだ。

2018.9.13 11:50 AM
2018.9.13 同上、違う角度からきょう苑内で会った 知人の K さんは 「(エノキという)木の性格(特徴)かも知れないな」 と漏らしていた。

2018.9.13近づいて別の角度から ・・・・・
折れているんではなく、引き裂かれたという表現がピッタリだ。
よっぽど風がきつかったことの証(あかし)だ。

2018.9.13葉っぱの所には 熟してないエノキの実がいっぱいついていた。

2018.9.13---------------------------------------すこし別のところでも、エノキの巨木が裂けていた。

2018.9.13 12:00 PM台風の威力のほどが察せられる。

2018.9.132018.9.13【追記】
---------------------------------------追記 2018.10.18台風21号による被害は甚大で、あれからひとつき以上経つがまだ手つかずのままの倒れた木や折れた幹などが随所にみられる。
そんななかで、
上でレポートしたエノキの巨木が幹の根元からキレーに伐られていた。

2018.10.18 撮影近くで作業中の庭師さんによると 「幹から裂けていたので復旧はできなかった」 とのこと。
樹齢はどのくらいでしたかと聞いたら 「70~80年位かなぁ、エノキは成長が早いです」 とのことだった。
私と同じ位の樹齢だった。
惜しいことをした。
このように、京都御苑の風景は大きく変わりつつある。
2018.10.18
ヤブラン(藪蘭)の花が咲き始めた。

2018.9.13 11:10 AM咲いているのだが、花が開いているのが少ない。

2018.9.13わずか、開いた花がある。
黄色いのがオシベのようだ。

2018.9.13
2018.9.13
台風21号が来た。
15年ぶりの強い台風と言われ、近畿地方では 9月4日は午前から交通機関がすべて止まった。

上京区では 9月4日午後2時30分~40分頃、風が最も強かった台風が実際に来てみたら、もっとすごかった。
↓
9月5日付け京都新聞朝刊 (© 京都新聞 朝刊)記事によれば 『京都市では最大瞬間風速が戦後最大の39.4㍍を記録し、1934(昭和9)年の室戸台風に次ぐ観測史上2番目の暴風となった』 と書いてある。
ということは1934年から数えて84年ぶりの強い台風だったということになる。
---------------------------------------さて、きょう京都御苑に行ってみたら案の定かなりの被害が出ていた。

道をふさぐカシの木 2018.9.6 撮影カシの木の被害が多いようだ。

道をふさぐイヌビワの木 2018.9.6 撮影
幹から折れた赤松 2018.9.6 撮影
同上を別の角度から 2018.9.6 撮影
太い枝が折れたモミの木 2018.9.6 撮影
テニスコートのフェンスに倒れ込んだエノキ 2018.9.6 撮影
築地塀に倒れ込んだムクノキ(?) 2018.9.6 撮影
散乱する枝葉 2018.9.6 撮影
京都御所、建礼門近くの築地塀も剥がれ落ちた 2018.9.6 撮影管理する環境省にとって余計な仕事がまた増えた。
(
※ 註: ムクノキ(?)が倒れて壊れた築地塀や風雨で剥がれ落ちた築地塀は環境省ではなく宮内庁の管轄だそうだ。)
2018.9.6
| ホーム |