ローバイ(蝋梅)が咲いていた。

2018.12.31 13:20 AMことしはいつもより花の数が多いようだ。
いい匂いがする。

2018.12.31
2018.12.31
2018.12.31
ことしの冬、京都市内に初めて雪が積もった。
そこで、さっそく御苑に行ってみた。

2018.12.29 07:25 AM九条池の上に架かる橋の上。
↑建物にうっすら雪が積もっていた。
橋の欄干や擬宝珠、周りの木々にも雪が積もっていた。
木のてっぺんの方に朝日が当たり始めていた。

2018.12.29 07:50 AM緑地ではイヌが元気に走り回っていた。
↑昔の童謡にあるとおりだ。
〽 いーぬはよろこび庭駆け回り ねーこはこたつでまるくーなる時間の経過とともに日が高くなってきた。
京都御所の築地塀にも日が当たりはじめていた。
↓雪が積もったので、みんなカメラで撮りに来たかと思っていたが、意外と関心なさそうだった。

2018.12.29 07:50 AM2018.12.29
紅白の山茶花(サザンカ)が咲いて、そして花びらが派手に散っていた。

2018.12.25 10:30 AM咲き始めたのは11月半ばだった。
その頃は白いのしか咲いてなかった。
― それからひとつき余り。

2018.12.25今では、咲いているのもキレーだが、散り敷いた花びらも見ごたえがある。
2018.12.25
ビワの花が咲いていた。

2018.12.25 10:00 AMといっても、最近咲き始めたのではなさそうだ。
もう咲き終わってかなりの時日が経ったようなのも多い。
私が咲いたのに気づかなかっただけらしい。

2018.12.25今年は花が多いような気がする。
実のなるのが楽しみだ。

2018.12.25しかし、このビワの木に実がなったのを見たことがない。

2018.12.25実は食べられるので、実ったら採っていく人がいるんだろうか。
2018.12.25
小雨が降ってきた。
その中で、銀杏をせっせと拾う人がいた。

2018.12.22 15:10 PMこの木は 2週間前(
↓ )、葉っぱが降り積もって黄色のじゅうたんのようになっていたのを撮ったことのあるイチョウの木だ。

こちらは 2週間前、12月7日「まだ残ってますか 」と聞いたら、「まだまだありますよ」 と。
「会社の人に言うたら “欲しい” と言われたんで、拾ろて持ってったげるんや」 とのこと。
いや、実際、まだたくさん落ちていた。

2018.12.22
2018.12.22
青年がしゃがんで写真を撮っているようだった。
虫か草花でも撮っているのかと思って近づいたら 「この木を撮ってます」 「姿に感動したので・・・」 とのこと。

2018.12.22 15:00 PMそうか ・・・
私にとっては見慣れた楠の木だが、改めて見直してみると、それなりにすごい。

2018.12.22ことし秋の猛烈台風21号で枝が少々折れたが、それでも枝ぶりの恰好は面白い。
巨木からはなにか霊力を感じる。
2018.12.22
センダンの実が黄色く実って青空に映えていた。


2018.12.21 11:30 AM黄色い実を残して葉っぱは全て落ちたので、木全体は淋しい恰好をしている。

2018.12.21ちなみに、下は
↓ このセンダンの木の花が満開だったときの写真。(ことし5月21日撮影。 記事は
こちら 。)

センダンの木の花が満開だったとき (2018.5.21)足下を探したら、センダンの実が少し落ちていた。
でも4個しか見つからなかった。
それと、なぜか緑の若々しい葉っぱの枝が1本落ちていたので一緒に撮ったのが下の写真。
↓
2018.12.21実をひとつ手にとって撮ったのが下の写真。
↓
2018.12.21
2018.12.21
森の中でひときわ黄色く見える木があった。
クヌギの木らしい。
ちょうど日の光が当たって黄色く見えているのだ。

2018.12.21 11:20 AM

2018.12.21クヌギには大きなどんぐりができる。
でも、探してみても1つも見つからなかった。
2018.12.21
もう12月も下旬となった。
まだ赤くなった紅葉が残っていた。

2018.12.21 11:10 AM
2018.12.21
2018.12.21
京都御苑で、早咲きの梅として知られる紅梅が咲いていた。

2018.12.21 11:00 AM目の高さに咲いていたのに目がいくが、上を見上げたらよく咲いていた。

2018.12.21ちょうど写真を撮りに来ていた人に聞いたら、「ことしは例年になく早い」という。

2018.12.21「上の方は日が当たるので早く咲きます」 とのこと。
見上げていたら、小鳥が花をついばみに来た。
古来 『梅に鶯』 というから、ウグイスかなと思ったら、その人が 「あれはメジロです」 と教えてくれた。

2018.12.21
2018.12.21
銀杏の葉っぱが降り積もって黄色のじゅうたんのようになっていた。

2018.12.7 13:10 PMでも、ことしは秋の台風で葉っぱが散ってしまったのか、降り積もる量は少ない。
惜しい。
2018.12.7
所要で京都御苑を自転車で通りかかったら、銀杏の巨木の葉っぱがほとんど散り、晩秋のたたずまいを見せていた場所があったので自転車を止めた。
けやきの葉っぱは完全に散り終わっていたが、奥の方には真っ赤に燃えたもみじが残っていた。

2018.12.05 15:30 PM銀杏の木の下には葉っぱがいっぱい広がっていた。
母に連れられた子どもがその葉っぱの上ではしゃぎまわっていた。

2018.12.05新幹線の形をしたペットボトルを持っていたので聞いてみたら、愛知県の方から新幹線で京都に来たとのことだった。
2018.12.05
| ホーム |