暖かくなってきた。
京都はきのう15.1℃を記録したが、きょうはさらにあがって18℃になったという。
赤い梅が満開だった。

2019.2.25 11:00 AM女性のグループから 「わーきれい」 「桃かしら、梅かしら」 「花の形は梅ね」 などの会話が聞こえた。


2019.2.25次いで立派な望遠レンズをつけたカメラを持った人がやってきた。
「鳥を撮りにきたんだけど」 と言いながら、しばらく付近の梅の木をあちこち撮りまわっていた。

2019.2.25梅林全体でいうと、このように満開のもの、まだ蕾のものとまちまちだが、早咲きの梅は昨今の暖かさで急に咲き始めたようだ。
2019.2.25
京都御苑に 『黒木の梅』 という名前のついた有名な梅がある。
けさ通りかかったら赤いつぼみが大きくふくらんでいた。

2019.2.24 10:40 AM過去のこのブログを見てみると、満開は3月中旬ころだ。
あと2~3週間。

2019.2.24
2019.2.24
ロウバイが見ごろを迎えている。
いい香りがするうえ、この時期梅のほかには花が咲く木がすくないので人気がある。
カメラマンに取り囲まれている。

2019.2.18 13:30 PM
2019.2.18
2019.2.18
2019.2.18
よく咲いている梅の花があった。
こちらは紅梅。
↓ほのかに香っている。

2019.2.18 13:20 PMよくみれば蕾もあるが、もう充分見ごたえがある。

2019.2.18そして、そのすぐ近くには白梅が満開だった。
↓いい香りがする。

2019.2.18花は満開だけどまだ散っていなかった。
散る寸前だろうか。
多くの人がみとれていた。

2019.2.18
2019.2.18
2019.2.18
タンポポが ひとつだけだが 咲いていた。
こないだ 見たのは「咲いた」とは言えなかったが、きょうはしっかりと咲いていた。

2019.2.18 12:50 PM
2019.2.18種類を確認するため
萼の形で 「カンサイタンポポ」 だと確かめられた。
↓
2019.2.18そこからほんの少し離れたとこにもタンポポが4つ群れて咲いていた。(写真では3つしか写ってません。)

2019.2.18花の咲くのを待ちわびていたのだろうか、さっそく虫が蜜をすっていた。
↓いよいよ春の訪れだ。

2019.2.18【追記】 なお、
↑ この虫について、一見したとこ ハエ みたいだけどひょっとして ミツバチ の仲間かもわからんと思い、ミツバチ の専門家にお聞きしたら 「あぶ」 ですね、とのことだった。
2019.2.18
道端に黄色い花が咲いていた。
ん? 見たことない草だ。

2019.2.18 12:30 PM花びらにツヤがあるので、一瞬 ウマノアシガタ かと思ったが、花びらの形が全然ちがう。

2019.2.18植物図鑑を調べても該当するものがない。
花びらは9枚あるようだ。

2019.2.18葉っぱは ・・・ と見ると フタバアオイ に似ているんだが ・・・。
↓
2019.2.18ちなみにこちらがフタバアオイの葉っぱと花。
↓たしかに葉っぱはよく似ているなぁ。
でも、フタバアオイ は葉の先が少しとんがっているし、花は色も形も全然違う。

↑ この写真はGreen Snap というサイトから拝借したん? なんという名前の草だろうか。
他にも咲いてないかと探してみたが、あるのはここだけで他には見つからなかった。
2019.2.18
つい2日まえ、オオイヌノフグリ が咲きかけているのを見つけた。

そのときは (もう咲いているのか
?! ) といささか驚いた。
しかし 花びらの状態は 「半開き」 だった。
→開ききっていないのは、春が早い季節のせいか、曇っている天気のせいか よくわからなかった。
きょうは晴れたり曇ったりの天気だったが、肌寒い日だった。
近くまできたので、おとといの オオイヌノフグリ はどんな状態か立ち寄ってみた。
するとどうだ! ほとんどの花びらは開いているではないか。
↓
2019.2.10 12:00 PMほんとに春の訪れだ。
花は可憐に咲いていた。

2019.2.10
2019.2.10
きょうはどんよりと曇って、ときおり冷たい風の吹く日だった。
『梅林』 で1本の紅梅がよく咲いていた。

2019.2.10 09:40 AMこの木は早咲きの種類らしい。
他の木はまだ蕾のままだった。

2019.2.10写真を撮っていたら 「いい香りがしてますね」 と声を掛けられた。
うーん、そういえば かすかな香りが感じられた。
2019.2.10
タンポポ | 京都御苑久しぶりに京都御苑を覗いてみた。
一見したところ春まだ早くとくに何の変化もないようだったが タンポポ をみつけた。

2019.2.8 14:30 PM
2019.2.8きょうはまだ2月上旬だ。
このブログで 過去に タンポポ をレポートした日付をみてみた。
一番早いのが2月19日(2017年)だった。
きょうは それより10日ほど早い。
このブログでは一番早い タンポポ の記録となる。
ただし、「咲いている」 とは言い難い。
---------------------------------------他にも咲いてないかなと少し歩き回ってみた。
やっと見つけたのがコレ
↓
2019.2.8こちらも 「咲いている」 とは言い難い。
花が開ききっていないのは、曇っているきょうの天気のせいかもわからなかった。
2019.2.8
久しぶりに京都御苑を覗いてみたが、一見したところ春まだ早くとくに何の変化もないようだった。
しかし、よく見ていると ヒメオドリコソウ が咲き始めていた。

2019.2.8 13:50 PMへぇー、2月はじめなのにもう咲いているのか。

2019.2.8他にも ヒメオドリコソウ が咲いてないかと探したが、ここ1か所だけしか咲いて内容だった。
---------------------------------------ヒメオドリコソウ が咲いてるんだから、他にもなにか ・・・ と目をこらすと、その近くで青い小さい花が見えた。

2019.2.8 14:00 PM花の数は多いが、花びらは 「半開き」 の状態だ。
花は開いてないが、これは オオイヌノフグリ だ。
毎年、春一番に咲く草だ。
このブログで、過去に オオイヌノフグリ をレポートした日付をみると2月25日が一番早い。(2017年)
きょうは2月8日だから、それよりもっと早いことになる。

2019.2.8みんな 「半開き」 の状態だが、どれか 花びらがひらいているのはないかな ・・・ とかなり見て回った。
そしてやっとみつけた、一番開いている(咲いている)と思われるのが コレ
↓
2019.2.8そのアップがこちら。
↓
2019.2.8開ききっていないのは、春が早い季節のせいか、曇っている天気のせいか よくわからなかった。
2019.2.8
| ホーム |