きょうは、このブログのテーマ『四季の変化』とは関係ないお話。
御苑内を歩いていたら、クレーン車を使って大きなクスノキの枝が伐られていた。

2019.5.31 13:20 PMこの付近には何本ものクスノキの巨木があり、御苑の景観に寄与している。
そのうちの1本が枯れたらしい。
作業している方によると 「去年くらいから弱ってきていた」 「伐るしかしかたない」 とのことだった。
樹齢は百年いってますか?と聞いたら 「そんなには いってへんやろ ・・・」 と否定的だった。

2019.5.31このクスノキには思い出もある。
↓当時、京都御苑を散歩し始めて日が浅かった私は
「京都御苑内では長く張り出した巨木の枝を支柱で支えてもらっているのをよく見かける。
そんな樹木にとって御苑は天国だなと思う。」
と書いたことがあった。(
こちら、2014.5.18 )

元気な頃 (2014.5.18 撮影)その木が枯れたんだ。
生きているうちは天国でも、寿命が尽きれば惜しいけども伐られるだけだ。

伐られるクスノキ (きょう 2019.5.31)「惜しいですね」 と声をかけても作業員は無言だった。
ここは 『国民公園』 だから、枝が折れて下を歩くひとが怪我でもしたらクレームがつくので、惜しくても 伐らざるを得ないのだろう。

2019.5.31作業は始まったばかりのようだが、すでに伐られた枝が地上に集められていた。
辺りには樟脳のような香りがただよっていた。
2019.5.31
「わー、赤い花 !!」 といいながら、3人の女性が一斉にカメラを向けていた。

2019.5.31 12:50 PMこれが赤い花の正体。
↓「あー、種だわ、きれーね」

2019.5.31木じゅう種だらけだ。
すごい数だ。

2019.5.31なかなか見ごたえがある。

2019.5.31
2019.5.31
苑内ではネズミモチ(鼠黐)の白い花があちこちで咲いている。

2019.5.30 13:40 PM
2019.5.30花びらが反り返って、長いオシベが2本伸びている。
その先に黄色い
葯がついている。

2019.5.30しかし、
蕾もまだ多く、咲き始めのようだ。

2019.5.30
2019.5.30
ニガナ(苦菜) らしい花が咲いていた。
春先には見かけなかった花だ。
黄色のこんな似た花が多いので、区別がむつかしい。

2019.5.26 11:10 AMこちらは5弁、雄しべも5本。

2019.5.26
2019.5.26
2019.5.26
「トンボ池、公開中」 との立て看板があった。

2019.5.2610:40 AMいまの京都御苑は明治維新までは公家や宮家の屋敷があった地域を自然公園にしたものだが、この 「トンボ池」 は自然公園の中に1994年(平成6年)に作られた人工池だ。
「トンボ池」 とその周辺はビオトープ維持のためふだんは立ち入り禁止となっている
それが公開されているというので立ち寄ってみた。
ここでの人気者は天然記念物に指定されている 「モリアオガエル」。
あちこちでガーガーと結構大きな声で鳴いているが、姿を見つけるのは難しい。
ここに写っているのは「一歳」だそうだ。(平均寿命は4~5年だそうだ)
ということは、去年、オタマジャクシから孵(かえ)ったらしい。

2019.5.26説明員の人が 白い泡状の卵塊を指さしている。
池の上に伸びたエノキの木の枝に産卵したものだそうだ。

2019.5.26「モリアオガエル」の写真はなかなか撮れないが、卵塊の方は大きいしじっとしているので撮りやすい。

2019.5.26
2019.5.26
しばらくぎっくり腰を患って動けなかった。
以前(10日ほど前に) 『ガマズミ(蒲染)』 を見たときは全然咲いていなかった。

2019.5.26 10:10 AMきょう思い出してガマズミの植わっているところに寄ってみた。

2019.5.26花はまだ散っていないので、満開かと見受けた。

2019.5.26花は密集して咲いているのでよく分からない。

2019.5.265月は白い花が多い。
2019.5.26
ハコネウツギ(箱根空木)が咲いていた。
しばらくぎっくり腰を患ったので、そのうちに散ってしまわないか 気になっていた。

2019.5.26 10:00 AM白い花に混じって、ピンクや暗紅色のもある。
初夏を彩る花だ。

2019.5.26
2019.5.26
2019.5.26まだ散っていなくて、間に合ってよかった。
2019.5.26
ウツギ(空木)の白い花が満開だった。
この時期、白い花も咲く木が多い。
このウツギもそうだ。

2019.5.26 09:50 AM長く伸びた枝に白い花が満載だ。

2019.5.26
2019.5.26
2019.5.26その花の近くには、去年になった実が残っていた。

2019.5.26
2019.5.26
2019.5.26
『ハゼノキ(櫨の木)』 に花が咲いていた。

2019.5.26 09:40 AM木の背がたかいのでよく見えないが、下の枝をたぐりよせてみた。

2019.5.26オシベみたいなのがたくさん突き出ている。

2019.5.26花びらは見えない。

2019.5.26ぐっと近づいて見たが、やっぱり花びらは見えない。
もう、散ったのだろうか。

2019.5.26若葉は虫に食べられていた。

2019.5.26
2019.5.26
『クロガネモチ(黒鉄黐)』 を覗き込んでみた。

2019.5.26 09:30 AM花が咲いていた。

2019.5.26クロガネモチは雌雄異株で、この木は
雌株 だそうだ。
真ん中にクリーム色の大きなメシベがあるが、おしべは退化している、とのこと。
赤紫色に見えるのが、その退化したおしべのようだ。

2019.5.26
2019.5.26
ムラサキ色の可憐な花、ムラサキカタバミ。

ことしは余り見かけないな ・・・ と思っていた。
おととい、草むらの樹の陰でみつけたときは <おやっ 咲いてる !!> と思って撮っておいた。
→ところできょう、所用で御苑の周辺を歩く機会があった。
あるわ、あるわ。外周の石垣にいっぱい咲いていた。
ムラサキカタバミは決して減ったりした訳ではなかったようだ。

2019.5.16 12:30 PM
2019.5.16インターネットで調べてたら、 『
生態系被害防止外来種(旧称「要注意外来生物」)』 が429種リストアップされていて、ムラサキカタバミもその一つだという。
要するに、ムラサキカタバミは増えすぎるから注意せよ、という植物らしい。
(注) 『生態系被害防止外来種』リストとは、いまから15年前(2004年)に公布された 『特定外来生物被害防止法』(通称「外来生物法」) という法律に従って環境省が作成するリストのこと。
だから、決して減る心配はなさそうだ。
2019.5.16
高い所にピンクの花が咲いていた。

2019.5.14 12:40 PM花を見ると、これは 『ハコネウツギ』 じゃないか !
ここにも あったのか。

2019.5.14
2019.5.14こちらは幹。
↓
2019.5.14そして、こちらは葉っぱ。
↓鮮やかな緑の葉が美しい。

2019.5.14
2019.5.14
毎年、秋から冬にかけて黄色い大きな実をつけるナツミカン。
それに花が咲いていた。
このブログを始めて7年目になるが、花を見るのは初めてだ。

2019.5.14
実った頃(2016.11.12)けっこうたくさん咲いている。

2019.5.14見たところ、文化勲章そっくりだ。

2019.5.14文化勲章はたしか 『タチバナ』 をデザイン化したものと聞いている。
『タチバナ』 の実もミカンのような形をしている。
この花の形は、柑橘類に共通する形なのだろうか。
2019.5.14
風向きによっては青臭いにおいが漂ってくる。
スダジイ の花が咲く季節になったのだ。

2019.5.14近寄ってみると ・・・

2019.5.14 11:20 AMおゝ、咲いてる咲いてる。

2019.5.14臭いの元はこれだった。

2019.5.14
2019.5.14
かなりの数のカラス(ハシブトガラス)が木の上で騒いでいる。
松の木に止まって様子を見、桜の木(ヤマザクラ)にやってくるようだ。

2019.5.12 14:10 PM足元を見ると実(サクランボ?)のついた小枝がひとつ落ちていた。
(あっ そうだ、カラスのいたずらだ) と去年のことを思い出した。(
こちら、2018.5.10 )
そう思って近くを探してみたら、あるわあるわ。
拾い集めたら 瞬く間にこんなに集まった。

2019.5.12こんな小枝だ。

2019.5.12こちらは折れた箇所。
↓カラスがくちばしで折ったらしい。

2019.5.12こちらは まだ無事なヤマザクラの枝。
↓
2019.5.12いまは カラスの枝落としの季節だ。
2019.5.12
去年のいまごろ、白い花が咲いていて、名前がわからなかった。(
こちら、2018.5.2 )
ことしも咲いていた。

2019.5.12 14:00 PM去年のブログでは 『マルバウツギではないか』 と書いた。

2019.5.12未だに判断がつかない。

2019.5.12こちらは、その葉っぱ。
「マルバ」という位だから葉っぱは丸いはずだが、図鑑では「丸くないこともある」「ウツギよりは丸い」とのこと。

2019.5.12この時期、白い花の咲く木が多い。
2019.5.12
『杜若(カキツバタ)』 がよく咲いていた。
きれいなムラサキ色が目に染みる。

2019.5.12 13:40 PM以前は池に水があったが、いまは干からびている。
池に水があった頃(2017.5.13)それでもよく咲いている。

2019.5.12インターネットによれば、杜若(カキツバタ)、菖蒲(アヤメ)、菖蒲(ショウブ)、花菖蒲(ハナショウブ)があって、『ぐちゃぐちゃの4つ巴』 の状態だという。
そのうち、菖蒲(ショウブ)は 『菖蒲湯に入れるのので、これはサトイモ科で別物 』 だが、残り3つはいずれも 『アヤメ科アヤメ属に分類される植物で、似ているのは当然だ』 という。
結論らしきインターネットサイトがあった。
水辺で咲いている → 杜若か花菖蒲。あやめではない。
乾いた畑で咲いている → あやめか花菖蒲。杜若ではない。
うーん、以前は水辺で咲いていたのだが、いまは水が干上がっている。
これじゃ判断がむつかしい。
別のインターネットサイトには
花弁のつけ根が、
白の目型模様 → 杜若(カキツバタ)
網目模様 → あやめ
黄色の目型模様 → 花菖蒲
とあった。
花弁の模様が白の目型模様なので、杜若(カキツバタ)だと思うのだけど。
2019.5.12
去年、『スズメノカタビラ』(雀の帷子)の花を 「ミクロの世界」 と題して紹介したことがあった。(
こちら、2018.5.14 )
ことしもその季節になったようだ。

2019.5.12 13:30 PMこの 『スズメノカタビラ』 は、いわゆる雑草としてどこでも見られるありふれた草だが、京都御苑でもあちこちで繁っている。

2019.5.12そして、去年にも書いたように、ほんとに小さな花が咲いている。

2019.5.12おもしろい程咲いている。
いまが花盛りのようだ。

2019.5.12
2019.5.12
京都御苑にはクスノキ(楠)がたくさんある。
もう何週間も前から、クスノキにマッチ坊みたいな小枝が生えてきていた。

2019.5.12 10:20 AMそろそろ花が咲きだすかな、と思って待ち続けた。

2019.5.122~3日前から咲きだしてきた。

2019.5.12こちらはきょうの様子。
ま、ポチポチ咲いてきた。
待ちきれずに写真を撮った。

2019.5.12
2019.5.12クスノキの花はタイミングよく撮るのがむつかしい。
だから、早々と撮ったきょうの写真をアップしておきます。
2019.5.12
マユミ(真弓)の木に花が咲いていた。

2019.5.11 09:00 AMといってもほとんど目立たない。
近づいてみて、うーん、何かあるみたいだ、と思う程度。

2019.5.11しかし、これが夏になれば実になり、秋にはそれがはじけて見事な赤い実が見えるようになる。
↓とても印象的で 私は毎年
密かな 楽しみにしている。

去年の秋 そのときの記事は こちら こちらはきょう咲いていた花のクローズアップ。
↓4枚の薄い黄緑色の花びらの真ん中にローソク立てのような形をした花柱(雌しべ)がつき出ている。
その周りに4つの黒い粒がある。
これは雄しべの
葯だろう。

2019.5.11
2019.5.11
また続いて樫(カシ)の花。
ちょうどこの時期、樫の花の季節らしい。

2019.5.10 12:50 PM花は1か所から噴水のように一旦上に吹き出て、下にぶら下がる。
調べたら、こちらは 「シラカシ」 らしい。
パッと開いておしべみたいなのが見える。
咲いている証拠だろう。

2019.5.10樫(かし)や椎(しい)の類の花は地味で、鑑賞に堪えるとは言い難い。
このブログが、植物の四季の変化をレポートするブログなので、取り上げている次第。

2019.5.10
2019.5.10
先日から気になる木があった。
花が紐のように垂れ下がっている。
樫(かし)の種類であることはわかる。

2019.5.10 12:00 PM葉っぱは生えたてで、とても細長い。
何という木だろうか。

2019.5.10こちら(
↓ )は3日前の葉の様子だが、さらに細かった。

これは3日前、2019.5.7 13:50 PM去年の葉を見ると、やや幅がある。
↓ここまで成長するらしい。

2019.5.10花は、左が咲く前、右は咲いているところ。
↓
2019.5.10こちら(
↓ )は3日前の花の様子だが、まだ咲いていなかった。

これは3日前、2019.5.7 13:50 PMさて、この気になる木は何か?
環境省の方に聞いたら 「ツクバネガシ(衝羽根樫)です」 とのことだった。
2019.5.10
『ハルジオン(春紫菀)の白い花が苑内各所で見られる』 とレポートしたのは2週間前だ。
ことしはブログに書いたのでもういいと思ったが、あまりに群れて咲いていたのでカメラに収めた。

2019.5.10 11:40 AM
2019.5.10まさに いま最盛期である。
そこへ アゲハチョウが蜜を吸いに来た。

2019.5.10その隣には 小さな淡紅色の花がたくさん咲いていた。
↓草の名前を 調べたら 『トウバナ(塔花)』 だった。 ↓
去年もこのブログで紹介したが、名前を忘れていた。

2019.5.10 10:40 AM
2019.5.10図鑑には「花冠は上下2唇に分かれ、上唇は浅く2裂、下唇は3裂する。」と書いてあった。
なるほどね。そのとうりだ。
でも、そんな細かいことは写真に撮ってはじめてわかる。
それほど 小さい花だ。

2019.5.10
2019.5.10
新緑でまぶしいモミジの木。

2019.5.7 14:10 PM近づいてみると そこにはたくさんの種ができていた。

2019.5.7花が咲いでいる隣で、はやくも種ができていたのは2週間ほど前だった。(
こちら、2019.4.21 )
それが、きょうは種がこんなに大きく成長していたのだった。

2019.5.7
2019.5.7
白い花が咲いていた。
満開の様子で枝いっぱい花だらになっているので、カメラを向けている女性がいた。

2019.5.7 13:30 PM私も近くでたたずんでいると、女性がふりむいて 『これウツギですか』 と聞いた。
急に聞かれて、私は木の名前を思い出せなかった。

2019.5.7花をのぞいてみて 「あぁ、ウツギの仲間みたいですね」 とごまかした。
京都御苑へは 「森林浴にきた」 といって、「気持ちがいいですね」 とニッコリしていた。

2019.5.7うちに帰って過去のブログを調べたら、この木の名前は 「ツクバネウツギ」 だった。
2019.5.7
いわゆる 「雑草」 らしい 「雑草」 、 『スイバ(酸葉)』 が繁りだしてきた。
スイバを
以前 にもこのブログで紹介したときもこの場所に生えていた。
多年草らしい。

2019.5.7 13:20 PM花なのかなになのかよくわからないが、ついている。

2019.5.7なかには、小さなおせんべいみたいなのがついたのもある。

2019.5.7インターネットでしらべたら、このスイバは雌雄異株で、このかたちをしたのは
雌花だそうだ。

2019.5.7
2019.5.7こちらは特徴ある形をした葉っぱ。

2019.5.7この葉を噛んだら酸っぱいのか?
2019.5.7
カマツカの白い花が咲きだした。

2019.5.7 12:20 PMオシベがとっても長くて放射状に張りだしている。

2019.5.7蕾も混じっている。

2019.5.7咲きだしたところのようだ。

2019.5.7
2019.5.7
シロツメクサ(白詰草)があちこちで咲いている。

2019.5.4 10:10 AMいまごろが最盛期だろうか。
よく見かける。

2019.5.4
2019.5.4---------------------------------------そして、そのシロツメクサの隣には ニワゼキショウ(庭石菖) 。

2019.5.4 10:15 AM
2019.5.4ニワゼキショウ はあちこちではあまり見かけないが、ここにはたくさん咲いていた。
---------------------------------------そして、その近くには黄色い コメツブツメクサ と青い オオイヌノフグリ。

2019.5.4 10:20 AMオオイヌノフグリ は毎年、春一番に咲く草だ。
ことしはなんと、2月8日に咲いているのをみた。(
こちら、2019.2.8 )
最近ではあまり見かけなくなったが、この辺では、5月になったけど、まだ咲いている。

2019.5.4
2019.5.4
暦は五月。いま野草の花が至る所で旺盛に咲いている。
こちらは マツバウンラン(松葉海蘭)。
紫色の花が茎だけでスクッと立っているので他と区別がつき易い。

2019.5.4 09:50 AM
2019.5.4---------------------------------------その隣で、黄色い刷毛(はけ)の頭みたいな形の花が群がっている。

2019.5.4 09:50 AM
2019.5.4ハハコグサ(母子草)

2019.5.4
2019.5.4
2019.5.4
| ホーム | 次のページ