京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

スダジイ

スダジイの側を通ったとき、何気なしに木を見た。

スダジイ
2019.8.31 11:00 AM

おお、結構たくさん実がなっているではないか。
ことしは豊作かな?

スダジイ
2019.8.31

1つ、殻が破れて実がのぞいているのがあった。
結構大きいし、おいしそうな実だなぁ ・・・
へぇー、早いな。(いまはまだ8月だ、尤もあしたから9月だけどね)

スダジイ
2019.8.31

よく見ると、もう1箇所でも殻が破れたのがあった。
(他にももっとないかな?) と思って ちょっと探してみたが、この2箇所以外にこんな状態の実は見つからなかった。

スダジイ
2019.8.31

過去のブログから、熟した(食べられるようになった)実の写真をさがしてみた。
あった。
下は2016.10.16に撮った写真。( 記事はこちら
色は黒っぽいから 全然違うなぁ。

3年前
熟した実 〔3年前(2016.10.16)の様子〕

しかし、サイズはきょうでも結構大きいし、この写真を見ると、気のせいか、これから小さくなるのかと思わせた。

撮影地点=地図
2019.8.31







ゲンノショウコ

草むらでついに 『ゲンノショウコ』 をみつけた。
7月ごろ、或る人から 「もう咲いてる」 と聞いたので気にしていたが、なかなかみつからなかった。

ゲンノショウコ
2019.8.31 10:30 AM

きょう久しぶりに京都御苑に行ったら、草むらにたくさん咲いていた。
暦はあしたから9月である。

ゲンノショウコ
2019.8.31

こちらは 10本の雄しべの先に 濃い紫色の(やく)がついた状態。
真ん中の雌しべの先(花柱)は分かれていない。

ゲンノショウコ
2019.8.31

こちらは 花柱の先は5つに分かれている雌しべ。
10本の雄しべほ見当たらない。


2019.8.31

撮影地点=地図
2019.8.31









サンゴジュの実

サンゴジュ(珊瑚樹)の実がそろそろ赤くなる頃だと思って立ち寄ってみた。
思ったとおり赤く色づいていた。

珊瑚樹
2019.8.24 11:50 AM

赤い珊瑚(さんご)色という意味か。

珊瑚樹
2019.8.24

普通、木の実が赤くなるのは秋だが、このサンゴジュは夏から赤くなる。

珊瑚樹
2019.8.24

撮影地点=地図
2019.8.24









キツネノマゴ

草むらに小さな花がたくさん咲いていた。

狐孫
2019.8.24

一見して 「キツネノマゴ」 だとわかった。

狐孫
2019.8.24 11:40 AM

ぐっと近づいて見るとよくわかる。

狐孫
2019.8.24

特徴ある模様が見える。

狐孫
2019.8.24


撮影地点=地図
2019.8.24











サルスベリ

サルスベリ(百日紅)がよく咲いていた。

百日紅
2019.8.19 14:30 PM

蕾もいくぶんあるが、満開といっていいだろう。
外人のカップルがやってきた。

百日紅
2019.8.19

近年普及した 「自撮り」 だ。
写真の撮り方も、我々の若いころと較べると “革命的” に変化したものだ。

百日紅
2019.8.19

撮影地点=地図
2019.8.19









ヤブラン

酷暑で足が遠のいていた。
久しぶりに京都御苑を覗いてみた。
ヤブランがけっこう咲いていた。

薮蘭
2019.8.19 14:10 PM

一斉に咲くのではなく、順次黄色い花をつけるみたいだ。

薮蘭
2019.8.19

なかには結実したのもあった。

薮蘭
2019.8.19

撮影地点=地図
2019.8.19





ヘクソカズラ

ヘクソカズラ (屁糞葛)のかわいい花が咲いていた。

花
2019.8.3 07:20 AM


花
2019.8.3


撮影地点=地図
2019.8.3