京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

トベラ

実がはじけて赤い種が出ている木があった。
たしか、この木は「トベラ」だ。

トベラ
2019.12.31 11:30 AM

トベラ
2019.12.31

トベラ
2019.12.31

殻は3つにパかっと割れたようだ。
ネトーっとして納豆のように糸を引いている。

トベラ
2019.12.31

実も赤い種がでるのはマユミと似ている。

トベラ
2019.12.31

撮影地点=地図
2019.12.31








ヤツデの花

ヤツデに花が咲いていた。
この時期、花の咲く木は少ないが、ヤツデも冬の花だそうだ。

ヤツデ
2019.12.27 14:30 PM

ヤツデ
2019.12.27

こちらが花。

ヤツデ
2019.12.27

こちらはもう実がなっている。

ヤツデ
2019.12.27

撮影地点=地図
2019.12.27






ロウバイ (2)

2週間前、ソシンロウバイの蕾をレポートしたことがあった。

蝋梅
2019.12.27 13:50 PM

黄葉そのとき (2019.12.10) は、こんなに葉っぱがあった。

それがきょうは風があるので、ひらひら舞い落ちていた。
葉っぱが少なくなってすかすかだ。

2週間前、蕾(つぼみ)を見つけた。

蝋梅
2019.12.27

蕾きょうは ややふくらんでいるし、右の方は咲いている。

2週間前の様子は、こんな調子。
そのときは 「年末まであと3週間しかない。それまでに咲くのだろうか」 と心配していた。

やっぱり咲いた。

蝋梅
2019.12.27

「どうも今年は蕾が少ないようだ」 と心配していたが、葉っぱが少なくなると蕾が現れた。
蕾はたくさんついている。
花もいくつか咲き始めていた。

私がカメラを向けていると、女性が近づいてきて 「いい香りがしますね」 と言って鼻を近づけた。
気づかなかったが、私も嗅いでみた。

うーん、いい匂いだ。

「ことしは(咲くのが)遅いですわ」「いつも咲く紅梅もまだ咲いてへんし」 とのことだった。

撮影地点=地図
2019.12.27








十月桜

十月桜が花盛りだ。
もうだいぶ前から咲いているが、以前より花の数が多いようだ。

十月桜
2019.12.27 13:30 PM

花を見ているのは外人。

十月桜
2019.12.27

また別の外人。
外人だらけや。
「これ、桜の一種や」と知ってるという。
たいしたもんだわ。

十月桜
2019.12.27

でもこの十月桜、春の桜と較べると、どうも華やかさに欠けるなぁ。

撮影地点=地図
2019.12.27






派手な山茶花

山茶花(サザンカ)が派手に咲いて、そして花びらが派手に散っていた。
とても目を引く存在だで、思わず立ち止まった。

山茶花
2019.12.25 10:50 AM

花は紅白混ざっている。

山茶花
2019.12.25

こちらは 向こうの白い花の山茶花。

山茶花
2019.12.25

そしてこちらは 手前の赤い花の山茶花。

山茶花
2019.12.25

撮影地点=地図
2019.12.25









イイギリの実

イイギリの赤い実がなっていた。
木のてっぺんの方は葉っぱがないのでよけいに目立つ。

イイギリ
2019.12.25 10:30 AM

こちらは少し低いところ。
まだ葉っぱも残っている。
しかし、いま葉っぱが次々と散り落ちている。

イイギリ
2019.12.25

足元は落葉で埋まっていた。
実(み)は ・・・? と思って探したがみつからない。

イイギリ
2019.12.25

おお、あった。あった。

イイギリ
2019.12.25

上を見上げたら、ぶどうの房のようにたくさんぶら下がっていた。
これからポロポロ落ちてくるのかな?

イイギリ
2019.12.25


撮影地点=地図
2019.12.25








落葉が散り敷くもみじ

もみじの葉がすっかり散ってしまっていた。

落葉
2019.12.20 11:10 AM

そして、足元には落葉が散り敷かれていた。

落葉
2019.12.20

ことしの秋もこれでおしまいか。

撮影地点=地図
2019.12.20



ハコネウツギの黄葉

ハコネウツギ(箱根空木)が黄葉していた。

箱根空木
2019.12.20 10:30 AM

hakone_475.jpg春にピンクや白い花が咲く。

右は去年5月、同じ木の 若葉が出て 花が咲き初めた頃の様子だ。

花の時期にだけ注目してこのブログで紹介するが、花が終われば とんとご無沙汰だ。
申し訳ない。

箱根空木
2019.12.20

箱根空木
2019.12.20

撮影地点=地図
2019.12.20






銀杏の落葉盛ん

例年遅くまで黄色い葉が残っている銀杏の木。
きょう見たら、いままさに落葉の真っ最中だった。

落葉
2019.12.14 12:30 PM

木の下にいると、頭の上から葉っぱが続々と舞い降りてくる。
(私のこのカメラではスローシャッターが出来ないのでうまく撮れないが)

葉っぱとたわむれる女性グループがいた。
東南アジアかた来たイスラム系の女性と見受けた。
カメラのシャッターを押したげようかと語りかけたが、言葉が通じなかった。

落葉
2019.12.14

落葉がずんずん降り積もっていった。

落葉
2019.12.14

落葉
2019.12.14

撮影地点=地図
2019.12.14







クヌギの黄葉

苑内でひときわ黄色く見える木があった。
クヌギの木だ。
ちょうど日の光が当たって黄色く見えているのだ。

椚
2019.12.14 11:30 AM

椚
2019.12.14

去年のブログでも書いたが、クヌギの大きなどんぐりは、ことしも見かけなかった。
きょうも探してみたが1つも見つからなかった。
実のならない年が続いているのか、見つけた人が取っていったのか ・・・ ?

撮影地点=地図
2019.12.14











もみじ (6)

ことし、紅葉したもみじの記事をたくさん書いた。
もうすっかり枝だけになったもみじもあれば、まだ葉っぱがたくさん残っているのもある。

もみじ
2019.12.10 12:50 PM

このもみじは散ることなく、真っ赤に色づいていた。

もみじ
2019.12.10

そして、その向こうには黄葉した大銀杏。

もみじ
2019.12.10

銀杏の木の周りはみごとな落葉。

凝華洞跡
2019.12.10 13:00 PM

カメラを持ってきた人は 「京都にこんな静かなところがあるんだ・・・」 とつぶやいていた。

撮影地点=地図
2019.12.10








ソシンロウバイの黄葉

早い時には年末に黄色い花をつけるソシンロウバイ。
きょう通りかかったら、葉っぱが黄色く色づいていた。

素心
2019.12.10 12:30 PM

(つぼみ)はどこかな?と探した。

素心
2019.12.10

どうも今年は蕾が少ないようだ。
やっと見つけたのがこれ。

素心
2019.12.10

年末まであと3週間しかない。
それまでに咲くのだろうか。

撮影地点=地図
2019.12.10








ドウダンツツジ

ドウダンツツジの葉っぱが赤く色づいていた。

ドウダン
2019.12.10 12:20 PM

ことしは例年よりきれいに紅葉しているようだ。

ドウダン
2019.12.10


ドウダン
2019.12.10


撮影地点=地図
2019.12.10