梅が咲き始めて、京都御苑が華やぎはじめた。

2020.1.30 11:40 AMあ、この紅梅は去年にもレポートした木だ。 (
こちら、2019.2.10 )
京都御苑には梅の木がたくさん植えられているが、その中でも一番よく咲いている。

2020.1.30毎年、早く咲く木のようだ。

2020.1.30
2020.1.30
2020.1.30
このブログでも、なんどか梅をレポートしている。
ところどころに植えられている梅の花が咲き始めてきた。

2020.1.26 12:30 PMこちらの白梅がよく咲いていた。
外人観光客がカメラに収めていた。

2020.1.26いい香りがするので目を細めていた。

2020.1.26その隣にある紅梅。

2020.1.26冬日を浴びて咲いていた。
2020.1.26
御苑にはナツミカンの木が1本ある。

2020.1.26 12:00 PM黄色い実がおおきくなっている。
もう食べごろだろうか。

2020.1.26冬の陽をあびて輝いていた。

2020.1.26
2020.1.26
ロウバイが咲いていた。

2020.1.26 11:30 AM日曜だというのに人出は少ない。
以前なら、ちらほら見に来る人もあったのに。
ソシンロウバイ と比べて地味なせいか。

2020.1.26まだツボミも多いので、これからもっと咲いてくれそうだ。

2020.1.26
2020.1.26
真冬は花が少ない。
春になれば花盛りとなる草地だが、真冬は寂しい。
・・・ と思いつつ歩いていたらハルジオン(?)がもう咲いていた。
茎が折れ曲がっているが花はたくさんついている。

2020.1.11 13:20 PMこれがハルジオンかどうか自信ないが、もしハルジオンなら、図鑑には 『花期は5~7月』 と書いてある。
今年は記録的な暖冬なので、冬でも咲いてるんだろうか。

2020.1.11---------------------------------------それで、他にも何か咲いてないかと周りを見渡したら、なんとカタバミが1つだけ咲いていた。

2020.1.11 13:30 PMカタバミだって 『花期は5~7月』 だ。

2020.1.11---------------------------------------その近くには黄色い花の野草があった。
葉っぱの形から推測すると、ノゲシ(野芥子)らしい。

2020.1.11 13:30 PMこちらは、花といっても開く寸前の様子。
こんな株が あたりに いくつもあった。

2020.1.11やっぱり暖冬なんだなぁと思った。
さて、本格的な春がやってきたら野草はどうなるんだろう。
2020.1.11
道に実のようなものがいっぱい落ちていた。
踏まれて道を汚している。
イヌマキの実だ。

2020.1.11 12:40 PMたしか、イヌマキの
実がなるのは秋だと記憶している。
季節外れだなぁ。

2020.1.11枝を見ると、まだ
実はたくさん残っているではないか。

2020.1.11道の端の方には踏みつぶされずに残っている実があった。

2020.1.11直射日光が強すぎるので、ちょっと影をつくって取り直したのがこちら。
↓
2020.1.11
2020.1.11
松や椎などの常緑樹を除き、枝だけになった木の多い御苑で、花が咲いたような木があった。

2020.1.9 11:50 AMモミジの木だ。
種がわんさかぶら下がっている。
この時期、葉がおちたあとは種が目立つ。
しかし、これほどわんさかぶら下がっているモミジの木も珍しい。

2020.1.9
2020.1.9
2020.1.9
2020.1.9
御苑ではよく知られた紅梅。
早く咲くので有名だ。
しかし、ことしは咲くのが遅れ、去年暮れに見たときはまだ咲いてなかった。
苑内で会った人も 「まだですね」 とこぼしていた。
きょうまたも見に寄ったら、一輪咲いていた。
↓おぉ、いよいよ咲き始めたか。
去年は12月下旬にこんな状態だった。 (
こちら、2018.12.21 )
ことしは2週間ほど遅れている。

2020.1.5 12:40 PMと思ってよ~く探すと ・・・
高い枝にはたくさん咲いているのが見えた。
上の方は日当たりがいいせいだ。
木全体では、蕾ばかりで、まだ咲いていない。

2020.1.5しかしよく探すと ・・・
もすぐ咲きそうな蕾があった。

2020.1.5そんな蕾は難なくみつけられた。
たくさんある。

2020.1.5
2020.1.5この木の、去年の満開は1月中旬だった。 (
こちら、2019.1.17 )
ことしは2週間遅れでも、今月末までには満開だろう。
春はもうすぐそこまで来ている。
2020.1.5
つい先日もサザンカをレポートしたばかりで恐縮だが、ここにも目を引くサザンカの木があった。
この時期は目の保養になるものが少ないので、目は自然とこういう花に向く。

2020.1.5 12:10 PMかなり大きい木で、たくさんの花がついている。
蕾も多いから、まだ長く楽しめそうだ。

2020.1.5けさの時雨(しぐれ)に濡れていた。

2020.1.5
2020.1.5
ロウバイ(ソシンロウバイ)が満開だった。
えっ ?! もう、こんなに?
あたりは芳香につつまれていた。

2020.1.5 11:40 AM最初は「どうも今年は蕾が少ないようだ。」と心配していた。(
こちら、2019.12.10 )
しかしその後、葉っぱが散ると蕾がたくさん現れ、花も咲き始めた。(
こちら、2019.12.27 )
心配は無用だった。
やっぱり自然は正直だ。
これはきょうの満開の様子。
↓
2020.1.5見頃だ。

2020.1.5このブログ 『京都御苑の四季』 はことしもロウバイの記事からスタートと相成った。
2020.1.5
| ホーム |