白い小さな花が群れて咲いていた。
ん?なんだ。

2021.3.30 14:40 PMこれといった特徴がない。
セントウソウ(仙洞草)というのだろうか。

2021.3.30葉っぱはセロリに似ている。

2021.3.30---------------------------------------その隣のあちこちに、キランソウがたくさん咲いていた。

2021.3.30 14:40 PM超アップで撮ると、トゲが生々しい。

2021.3.30きのう〔29日〕には最高気温が 22.9℃ になり、きょう〔30日〕は 23.5℃ にまで上がったという。
春の野草が急に増えてきた。
2021.3.30
春本番となって、ヤハズエンドウ(矢筈豌豆)〔カラスノエンドウ(烏野豌豆)〕が最近目立つようになってきた。

2021.3.30 14:30 PM赤紫の花がかわいい。

2021.3.30
2021.3.30そして、この草の武器となる、蔓(つる)。

2021.3.30なかなか成長力旺盛だ。
2021.3.30
椿の品種は多彩で、なんという品種かわからないが、大輪の椿が見ごろだった。

2021.3.30 14:20 PM赤い斑(ふ)入りの白い椿。

2021.3.30うーん、見ごたえある椿の花。

2021.3.30そして、足元には咲き終わった花が散っていた。

2021.3.30
2021.3.30
建礼門の向かいにある山桜が満開だった。
子供仲間の数家族がピクニックを楽しんでいた。

2021.3.30 13:40 PMしかし、満開と思ったらもう散り始める。

2021.3.30これが日本人の心情にぴったりと言われる所以だ。
2021.3.30
ここにもハナニラのかわいい花が咲いていた。

2021.3.30 12:00 PMそういえば、去年もここに咲いていたなぁ。

2021.3.30園芸品種の趣で京都御苑には似つかわしくないが、毎年増えていくみたいだ。

2021.3.30
2021.3.30
ちょっと厚ぼったい感じの桜が咲いていた。
大島桜らしい。

2021.3.30 11:20 AM目立つので人気がある。

2021.3.30木の下には花びらが散っていた。
満開と同時に散り始める。
惜しい。

2021.3.30
2021.3.30
つい先日、つぼみなので (まだ先だな) と思っていた 『皮桜』 がきょう満開になっていた。
いまを逃したら来年まで見られないかと思ったので、急いでカメラに収めた。

2021.3.30 11:10 AMきのうの最高気温が 22.9℃ にまでになり、5月上旬並みの暑さになったせいか。

2021.3.30ただ、往年の元気がなさそうに見受けた。
皮だけになった桜なので、栄養が足りないのだろうか。
惜しい。
2021.3.30
2本並んだモミの木に、黄色い実がなっているように見えた。

2021.3.29 11:50 AMいっぱいなっている。
通りかかった若者も足を止め、興味深げに眺めていた。
若者から 「これ何の木ですか?」 と聞かれた。
私は <モミ(樅)の木> だとの 自信があったが、「モミの木だと思いますが ・・・」 と曖昧に答えた。

2021.3.29あ、そうだ、私のスマホに植物の名前を調べるアプリが入っている。
アプリならなんと出るだろうか。
「ちょっと待って・・・」 といいながら 早速 そのアプリで調べてみると 「フラセリー モミ」 と出た。
へぇー。初めて聞く名前だ。
その若者は 「まぁ、モミに違いないですから ・・・」 と私に慰めのことばをかけてくれて、去って行った。

2021.3.29確かめようと思って、インターネットで黄みどり色の実がなっているモミの画像を検索した。
全然出てこない。

2021.3.29ずーっと下の方に進んでいくと ・・・、なんと自分の昔のブログの写真がでてきた。 ( 👇 )
黄みどり色の実がなっているモミの画像は、インターネット上ではこれしか見つからない。
これが インターネット検索で引っかかった写真へぇー、〔私の撮った写真は〕 そんなに貴重な画像なのか
?!この画像は、2016.3.26 付けのブログに載った写真で、
当寺の記事 には
S さんに聞いたら 「あー、それは花芽ですよ」 と即答された
と書かれていた。(当寺の記事は
こちら)
これは 花芽 だったのか。
〔モミの木だというのは間違いないが〕

2021.3.29きょう撮ったのは下の地図( 👇 )にあるモミの木だが、苑内にある他のモミの木にも同じような黄みどり色の
実、〔
実は
花芽〕 のなっているモミの木があった。
ちょうど今が
モミの花芽 が見られる時期なんだ
!!
2021.3.29
オオイヌノフグリが群生していた。
早春さいしょに咲く花で、ことしも2月下旬に咲いたのを見た。( 記事は
こちら、2021.2.22 )
それからひとつき、桜の花も咲き、いま春まっ盛りだ。

2021.3.29 11:30 AMきれいな水色が目に染みる。

2021.3.29珍しく人に踏まれず、すくすく育っていた。

2021.3.29
2021.3.29
モチノキ(黐の木)に花が咲いていた。

2021.3.29 11:20 AMモチノキは雌雄が別株だそうだが、雌の木に巡り合ったことがない。

2021.3.29蕾もけっこうあるので、まだ、咲き始めのようだ。

2021.3.29
2021.3.29
フッキソウ(富貴草)が咲いていた。

2021.3.27 13:50 PMことしはいつもに比べて少ない。
もう咲き終わりか。

2021.3.27
2021.3.27
2021.3.27
御苑の山桜が満開なので、左近の桜も見ごろかな?と思って御所を参観した。
ことしも、紫宸殿の前を通ることができない。
承明門を通して左近の桜を望むことができる。
いまちょうと見ごろのようだ。

2021.3.27 13:00 PM南庭(だんてい)にも少し入ることができる。
ここからだと、やや近い。

2021.3.27たしか、去年も散る寸前の様子を見た。( 記事は
こちら、2020.3.29 )
ことしも同じような状況だった。

2021.3.272021.3.27
きょうの最高気温は 21℃ にまであがったという。
この陽気で、苑内にある山桜は各所で見ごろとなっていた。
穏やかな日で、真っ青な青空で絶好の花見日和だった。
これは御所の南西角、清水谷家跡にある山桜。 ( 👇 )

2021.3.24 14:40 PMちなみに、この桜の木は偶然、去年も撮っていた。 ( 👇 )
去年(2020.3.26)の様子 ( 記事は こちら )年年歳歳花相似たり
歳歳年年人同じからず
といったところか。
2021.3.24
ハクモクレンの咲く隣で、紫木蓮が全開だった。

2021.3.24 14:30 PMつい1週間前は、蕾の状態だった。 ( 👇 )
そして、ハクモクレンの方は半ば散っていた。
1週間前(2021.3.17)の様子 (記事はこちら)御苑内でもひとけの少ない場所に咲いているが、それでもときたま訪れる人がある。
女性が 「わぁー、かわいい!」 と言いながらスマホのカメラに収めていた。

2021.3.24
2021.3.24
2021.3.24
いつもと同じところにハナニラ(花韮)が咲いていた。
野草とはいい難いが、ちょっとかわいいのでつい立ち寄って見た。

2021.3.24 14:20 PM星形に開いた花びらがすがすがしい。

2021.3.24
2021.3.24
2021.3.24
きのう、アオキの雄花を見た。
雌花も咲きだすはずなので、どこかにないかな ・・・ と思って歩いていると、大きなアオキの木があった。

2021.3.24 14:10 PMああ、これや !

2021.3.24咲いてる、咲いてる。

2021.3.24ちょっと目にはほとんど気づかない花だが、このブログを書くようになって知った花だ。
ぐぐーっと近づいてみると、赤紫の花弁と、生々しい黄緑色の花頭 が印象的だった。

2021.3.24
2021.3.24
暖かくなってきた。
きょうの最高気温は 21℃ にまであがったという。
近衛邸跡にある桜も見ごろとなっていた。
〔早咲き、遅咲きと混じっているので一概に表現するのはむつかしいが〕

2021.3.24 13:40 PM
2021.3.24写真を撮っていたらカメラを持った老婦人が「近衛邸跡はどこですか?」と聞かれた。
遠くからこの桜を見にこられたらしい。
お目当てのところに来られて満足気だった。
昔(2014.3.29)の様子 ( 記事は こちら )こちらはヤマザクラ。 ( 👇 )

2021.3.24
2021.3.24
ヤマブキ | 山吹 | 京都御苑遠くに黄色い花が目立っていた。
ヤマブキかレンギョウか ・・・。
あ、あれはヤマブキ(山吹)だ。
近づいてみる。

2021.3.23 09:10 AM思い出した。
去年もここにヤマブキが咲いていたなぁ。 ( 👇 )
去年(2020.4.8)の様子このときの
記事 を見ると
〔ヤマブキが〕 この辺りにもたくさん植えられている。
ほとんどはチラホラ咲き始めた程度だが、けやきの根元にあるこの山吹は満開だった。
とある。
去年も、この株だけが早く咲いたようだ。
〔※ 但し、去年に比べて2週間以上も早い
!〕
この近くに群生しているヤマブキを見回すと、〔去年は「チラホラ咲き始めた程度」と書いてあったが、今年は〕 まだほとんど咲いていなくて 枝だけの様相だ。
それなのにこちらだけはこんなに咲いている。

2021.3.23
2021.3.23ことしのヤマブキ第一報だ。
2021.3.23
先日から穂先が大きくなっていたアオキの花が咲いた。

2021.3.23 09:00 AMレポートするタイミングを待っていたが、ちょうどいい頃になった。
蕾もまだまだあるが、よく咲いている。

2021.3.23黄色の葯(やく )が4つあるのは雄花(おばな)だ。

2021.3.23
2021.3.23
2021.3.23
京都御苑の銘木、紫木蓮(しもくれん)が満開だった。

2021.3.19 12:10 PM青空に映えてキレイだ。

2021.3.19
2021.3.19
たった5日前、七分咲きで人気の的だった白モクレンの木。
たった5日前は七分咲きだった ( 記事は こちら、2021.3.14 )それが満開を過ぎ、きょうはもう散り始めていた。 ( 👇 )

2021.3.19ひとけのなくなった木の下には花びらが散乱していた。

2021.3.19
2021.3.19
京都御苑内に桜の木は 1,100 本あるという。
その中で、江戸彼岸系の桜はこの1本だけだという 。
先日から咲いるのを知っていて気になっていた。
きょう行ってみたら満開になっていた。
なかなかの古木だ。
これまでもこのサイト『京都御苑の四季』では何度か紹介しているが、今年は四方向から撮ってみた。
まず、こちらは南から見た江戸彼岸桜。 ( 👇 )

2021.3.19 11:20 AM西から。 ( 👇 )

2021.3.19そしてこれは東から。 ( 👇 )

2021.3.19最後は北から。 ( 👇 )

2021.3.19たった1本の桜だが、なかなか存在感がある。

2021.3.19
2021.3.19
桜が咲きだしてからは、近衛邸跡の桜の状況が気になる。
近衛邸跡の広場に立ち寄ったら、大きな枝垂桜が満開だった。

2021.3.19 11:10 AM
2021.3.19日本の春である。
2021.3.19
小さな白い花をつけた野草があった。
この頃だと、オランダミミナグサとかタネツケバナだが、ちょっと違う。
手元のスマホに入っている PictureThis というアプリで調べると 「コハコベ(小繁縷)〔別名: 繁縷(繁縷)〕」 との表示が出た。

2021.3.19 11:00 AMへぇー、ハコベってこれか。
別のサイトには「ハコベラ」のことで、春の七草のひとつだという。

2021.3.19コハコベ(ハコベ) はポピュラーな野草にもかかわらず、このブログ初登場である。
2021.3.19
苑内にある バードバス の近くを通ったら、ちらっと紫色のものが見えた。
かつて、この バードバス の前に生えている 諸葛菜(しょかっさい) という花をレポートしたことがあり(
こちら、2017.4.10 )、それを思い出した。
それで バードバス に寄ってみた。
やっぱり、諸葛菜 だ。
昔レポートしたのは 4月10日だから、それから比べると3週間以上も早い。
ことしは、全般的に花の咲くのが早いが、それを差し引いても早い。
だから、まだ咲き始めなのかもわからない。

2021.3.17でも、けっこう咲いている。
この花をインターネットで検索すると、トップに国立環境研究所の 「侵入生物データベース」 がトップに表示され、『在来種との競合』 に注意する植物と規定されていた。
それで思い出すのが キショウブ だ。
去年このサイトで、キショウブ が駆除されたのをレポートしたことがある。 (
こちら、2020.5.23 )
「侵入生物データベース」 によると、キショウブ は 『要注意外来生物』 に指定されているが、諸葛菜 はとくに法的措置はないらしい。

2021.3.17なお、この植物には別名が多いという点でも特異だ。
インターネットによれば、諸葛菜(しょかっさい)の他、
紫花菜(むらさきはなな)、
大紫羅欄花(おおあらせいとう)、
花大根 (はなだいこん)、
紫金草(しきんそう)
という 色んな呼び名もあるそうだ。

2021.3.17また、諸葛菜 は 「四月頃になると、鮮やかな紫色の花が 〔侵入生物なので〕 至るところで見られる」 と書かれているが、私の経験では、至るところで あまり目にしていない。
ま、これから注目してみようと思う。
2021.3.17
見たこともない花をつけた木があった。

2021.3.17 14:30 PM手元のスマホで植物の名前を調べたら 「シキミ(樒)」 と出た。
えっ ?! シキミってお葬式に使われる木じゃないのか?

2021.3.17まぁ、ちょっと変わった形の花なので写真を撮っておいた。

2021.3.17帰って調べてみたら 「〔樒の花や葉は〕いい香りがする」 とあった。
へぇー、感じなかったなぁ ・・・
2021.3.17
森の向こうに白い花の咲く木があった。

2021.3.17 14:20 PMコブシの花のようだ。

2021.3.17こことは別の場所にも、苑内には、えっ ? こんなとこにもコブシの木がある、と気づくことがある。
花が咲く このシーズンでないと気づかないようだ。

2021.3.17
2021.3.17
2021.3.17
人気の桃林や出水の枝垂桜から少し離れた場所。
人気のない静かなところに白い木蓮が咲いていて、その様子をスケッチしている人がいた。

2021.3.17 14:00 PM私が写真を撮っていると、人が寄ってきた。

2021.3.17それらの人も花の写真を撮って満足されたのか、去って行かれた。
また、もとの静寂に戻った。

2021.3.17その隣に紫色の木蓮の蕾が大きく膨らんでいた。

2021.3.17
2021.3.17
| ホーム | 次のページ