柏葉アジサイ のところで会った女性に教えられた タイサンボク のところに行ってみた。
すでに多くの人が訪れていた。

2021.5.31 14:40 PMみんなタイサンボクのファンらしく、色んなことを喋っている。
「こんな大きなタイサンボクの木は珍しいね」
「府立植物園の入口を入ったすぐ右にも大きなタイサンボクの木があるよ」
「ふつうタイサンボクの花は木の高い所に咲くのでよく見えないし、香りも楽しめないけど、この木は低いところにも咲くさかい、間近に楽しめるわ」
「中立売通には街路樹にタイサンボクがたくさん植えてあるので、あそこは “タイサンボク通り” や」
「堀川御池にもあるよ」
「今はあるかどうか知らんけど、堀川高校の前にもあったわ」
たしかに目の高さに咲いているので、よく鑑賞できる。

2021.5.31こちらはピークを過ぎたのか、マッチ棒のようなオシベがパラパラと落ち、大きな花びらに受けとめてもらっている。( 👇 )

2021.5.31こちらは これから咲こうとしている花。( 👇 )

2021.5.31そしてこちらは 咲き終わった花。( 👇 )

2021.5.31こちらは、レモンのようなかぐわしい香りをかごうとマスクを外している女性。

2021.5.31見物人で賑わうタイサンボクの巨木だった。
これで5月は終わり、あしたからは6月になる。
2021.5.31
カシワバアジサイ(柏葉紫陽花) の花が咲き始めた。
園芸品種なので、だれかが植えたものか。
大きく繁っている。

2021.5.31 14:30 PM咲ききると花の固まりとなるが、この状態だと、まだ咲き始めのようだ。
私が見とれていると、ケータイを持った女性が近づいてきて花を撮り始めた。

2021.5.31「カシワバアジサイは私の好きな花です」 といいながら花をアップで次々撮っていった。
その素早さにみとれていると、「あっちにタイサンボクも咲いてますよ」 と教えてくれた。

2021.5.31へー、毎年気づくのだがことしは気づかなかったなぁー、と思って、礼を言ってタイサンボクの木のところに向かった。
2021.5.31
ドクダミは地下茎でぐんぐん広がる。
去年と同じところでドクダミが群生していた。( 記事は
こちら、2020.6.6 )

2021.5.30 10:20 AMいま、御苑内のどこにでも咲いていて、とくに採りあげるほどのものでもないドクダミだが。、これだけ群れていると見ごたえがある。

2021.5.30
2021.5.30
2021.5.30
道端に 『コモチマンネングサ(子持ち万年草)』 が咲いていた。
黄色い星形をしているのですぐわかる。

2021.5.30 10:00 AMいかにも雑草といった風情だ。

2021.5.30
2021.5.30「子持ち」というのは、茎にムカゴが出来るからだと聞いたことあるが、これがムカゴなのだろうか?( 👇 )

2021.5.30
2021.5.30
桜の木のところで写真を撮っている人かいた。
ん? 何かあるのかな、と思って私も見にいった。
・・・ さくらんぼが垂れ下がっていた。

2021.5.26 11:40 AM黒いのや赤いのが混じっていて カラフルだ。

2021.5.26おいしそうだ。
黒いのは十分熟しているのだろう。

2021.5.26そんなのを一つ摘まんで口に含んだ。
渋甘かった。

2021.5.26試食したあと振り返ってみると、この木は3月30日に 『大島桜らしい』 と書いた桜の木だった。( 👇 、画像をクリック(タップ)すると、当時の記事に飛びます)
満開の頃(2021.3.30)の様子
2021.5.26---------------------------------------追記 2021.5.28上で 『大島桜らしい』 と書いたが、御苑内の別の場所で、環境省が『大島桜』といっている木の近くに行く機会があったので、念のためその木のさくらんぼを見てみた。
〔おととい見た〕 上のさくらんぼは、軸が曲線を描いて垂れ盛っているし、実は楕円形だ。
ところがこちらの軸は直線で、実は球形で、明らかに違う。( 👇 )

2021.5.28 14:00 PMもう1枚写真を。( 👇 )

2021.5.28こちらは葉っぱ。( 👇 )
葉っぱは似ているようだ。

2021.5.28ん、葉っぱは似ていても、さくらんぼは違うので、どうも両者は少し違う種類の木みたいだ。
2021.5.28
花が咲き競う華やかな季節が終わり、最近は花が少ない上に咲いていても白い花ばかりで、色気がない。
例にもれず、ここにも白い花の咲く木があった。

2021.5.26 11:00 AM2本のエノキの根元に生えているのは 『ネズミモチ』 ではないか。

2021.5.26蕾もまだたくさん残っているので、ちょうど咲きかけたとこらしい。

2021.5.26
2021.5.26
2021.5.26
ヤマボウシ(山法師)はハナミズキの後に咲く、よく似た花だ。
庭木に植えている家でも結構咲いている。

2021.5.23 11:30 AM御苑にあるヤマボウシは、もう半月も前から咲き始めていたが、やっと見頃になった。
緑の葉っぱと白い花が涼し気た。

2021.5.23しかし、ほんとの花は、真ん中の球形した緑色の塊だそうだ。( 👇 )
へぇー

2021.5.23
2021.5.23---------------------------------------追記 2021.5.26あれから3日、その 『ほんとの花』 が咲いているだろと思って覗いてみたら ・・・

2021.5.26咲いていた
!
2021.5.262021.5.26
イチイガシ(一位樫)の巨木が白っぽく見えた。

2021.5.23 11:10 AM新しい葉が出たばかりで、まだ垂れ下がっている。( 👇 )
それが白く見えていたのだ。

2021.5.23そして、花が咲いていた。( 👇 )
椎や樫の木の花は大体このような “紐” のような花が咲くので、もう慣れてしまった。

2021.5.23ちょうど満開のようだが、鑑賞に耐えるシナモノではない。

2021.5.23
2021.5.23
2021.5.23
京都は先週梅雨入りした。
それ以来雨の日が続いたが、きょうは久しぶりに晴れたので京都御苑を訪ねたら、松林の下に ムラサキナギナタタケ(紫薙刀茸) が生えていた。

2021.5.23 11:20 AM雨のせいで生えだしたのだろうか。

2021.5.23
2021.5.232021.5.23
16日に近畿地方が梅雨入りして以来、雨の日が続いた。
久しぶりに晴れたので京都御苑を訪ねたら、センダンの花が咲いていた。
木全体が白っぽく見えて、いまが花盛りかな、と思われた。

2021.5.23 10:40 AMほんのり薄紫色だ。

2021.5.23センダンの花はこのブログでもこれまで何度もレポートしているが、調べてみると例年大体5月の中旬にレポートしている。
きょうは、もう23日だから、例年より遅いことになる。

2021.5.23淡い紫色の花で、真ん中に濃い紫色のものが見える。

2021.5.23黒紫の筒が雄しべで、植物図鑑では 雄しべは10本あって、それはお互いくっ付いて円筒を作っているそうだ。

2021.5.23
2021.5.23
2021.5.23
2~3日雨で、京都御苑に来なかった。
先日見たときは、スダジイに花は咲いてなかった。
きょう立ち寄ってみたら、一斉に咲きだしたところだった。
雨のあと、きのうは気温が30℃を超えたというから、急に咲いたのだろうか。

2021.5.12 09:40 AMあたり一面、青臭い匂いに満ちていた。

2021.5.12よく見れば、まだ咲いていない蕾(?)もあるようだが、よく咲いている。
というか、「咲く」というより「はじけた」っていう表現が当たるかも。

2021.5.12
2021.5.12
2021.5.12
きのう、最高気温がことし初めて30℃を超えたという。
もう夏だ。
春には見かけなかった花が道端に咲いていた。
えーっと、何という野草だったかな?

2021.5.12 09:30 AM細い茎が花を支えて、そよ風にそよいでいた。

2021.5.12あっそうだ、『ニガナ』 じゃないか?

2021.5.12茎葉が茎を抱くのも特徴だそうだ。

2021.5.12
2021.5.12
きのう、京都の最高気温が初めて30℃を超えたという。
もう夏だ。
例年と同じ場所でトベラが咲いていた。

2021.5.12 09:30 AMトベラにしては大きい立派な木だ。

2021.5.12図鑑によると、トベラは雌雄別株(異株)で、この花( 👇 )は雄花だそうだ。

2021.5.12
2021.5.12
2021.5.12
冬中黄色い実をつけて、目立っていた夏ミカンの木。
初夏を迎えて、花の咲く季節になった。

2021.5.12 11:00 AM去年の実もまだ残っている。

2021.5.12白い可憐な花だ。
残念ながら、芳香には気づかなかった。

2021.5.12黄色い大きな柱頭〔雌しべの先端〕は将来の大きな実をほうふつとさせる。

2021.5.12
2021.5.12
まだ生き残っていた 『黄ショウブ』 を
先日 レポートした。(2021.5.18)
日本の在来種を駆逐する恐れがある外来種として処分されたはずの 『黄ショウブ』 がまだ残っていたのである。 ・・・
環境省が危惧したとおりだった。
きょう、その小川のほとりを通りかかったら、なんとその 『黄ショウブ』 を抜いているではないか。

2021.5.12 10:00 AM作業している方に聞いたら、『黄ショウブ』 が咲いていたので、環境省からの指示で 急いで抜きに来たのだという。
へぇー、絶妙のタイミングに居合わせたものだ。
写真を撮っていたら、作業員の方が、小川の対岸に 『カキツバタ(杜若)』 をみつけ、「
あ、カキツバタが ここにあるわ」 と教えてくれた。

2021.5.12
2021.5.12青い花が覗いていた。

2021.5.12こんどこそ、カキツバタが広がってくれるといいのだが。
2021.5.12
駆除されたと思った 『黄ショウブ』 が咲いていた。

2021.5.8 14:30 PM
元々ここには 『黄ショウブ』 が咲いていた。 👉
右の写真は、2015年の様子で、当時は群れ咲いていた。 (2015.5.4 撮影)
その後『黄ショウブ』 をあまり見かけないなぁ、とは思っていたがあまり気にも留めなかった。
ところが、去年、青い 『カキツバタ』 が2輪だけ咲いているのに気づいた。(そして、咲き終わったのが1輪)

こちらは、そのときの様子。 (2020.5.23 撮影) 👉
その変化について、そのブログを見た読者から 『〔キショウブは〕 環境省では在来種との競合する外来種として警戒を呼びかけているので駆除されたのではないか』 とのコメントをいただいた。
この京都御苑は環境省が管理する公園なので、納得できる説明だった。
2輪だけ咲いているのを見た私は、『来年はもっと増えるのを期待しよう』 と書いた。
・・・ そして今年。
杜若が咲くころになったのに、咲く気配がないなぁ と思っていたら、きょう、駆除されたと思った 『黄ショウブ』 が咲いていたのだ。
咲いた花の隣には黄色いつぼみも見える。
『黄ショウブ』 の復活だ。

2021.5.8
2021.5.8
この季節、松の新しい梢が伸びる時期だ。
なかには、わっと驚くような光景を季節松の木もある。

2021.5.8 14:00 PM生命力旺盛だ。

2021.5.8花(雄花)はもう咲き終わったみたいだ。

2021.5.8多分、花粉が飛び散ったあとだろう。

2021.5.8新梢の先には雌花ができていた。
将来の松笠の赤ちゃんで、文字どおり赤い。

2021.5.8
2021.5.8
エゴノキの花が咲き始めた。
もう少し待てば満開になるのだろうけど、あす来られるかどうかわからないし、天気が良いかどうかもわからない。
それで、カメラに収めた。

2021.5.6 11:30 AMとかく花の写真はタイミングが大事で、翌日にはもう見ごろを過ぎているということもままある。
ま、今回は咲き始めなのですぐには散らないと思うけど。
下から眺めると青葉と相俟って清々しい感じだ。

2021.5.6つぼみも結構あるので、咲き始めと判断したのだが、離れて大局的に見るとたくさん咲いていて見ごたえがある。

2021.5.6この花は、みんなぶら下がって咲く特徴がある。

2021.5.6
2021.5.6
ユキヤナギに似た花が咲いていた。

2021.5.6 11:10 AM「コデマリ」 との名札がある。

2021.5.6そういえば、花のつき方はユキヤナギとは違う。

2021.5.6球形に咲くので 「手毬」 というのだろう。

2021.5.6
2021.5.6
いまクスノキは新しい葉に入れ替わっている時期。
クスノキの花が咲き始めた。

2021.5.6 11:00 AM
2021.5.6
2021.5.6マッチ棒の先のような蕾からささやかに咲く。

2021.5.6クスノキは大きく育つので、少しはなれて見ると壮観だ。

2021.5.6
2021.5.6
きのうは雨で、寒い一日だった。
きょうは一転、晴れた。
森の中で白い花の咲く木があった。
以前から 『マルバウツギ』 ではないかと迷っていた木だ。( 例えば
こちら、2019.5.12 )

2021.5.3 13:30 PMことしも偶然、満開に出会えた。

2021.5.3小さい白い花が群れて咲いている。

2021.5.3
2021.5.3
2021.5.3
足の踏み場もないほど銀杏の実生が広がっていた。

2021.5.3 13:00 PMさらに地面を見れば、ぎんなんが散らばっていた。
うまく芽がでなかったのがこちらだ。

2021.5.3うまく芽が出たほうは、もうこんなに大きくなっている。

2021.5.3はてさて、これがみんな成長したらどんな密林になることやら。

2021.5.3
2021.5.3
| ホーム |