ホトケノザ | 京都御苑ある人から 「花が咲いている」 と聞いたので行ってみた。
見れば紅紫色の小さな花だ。
えーっと、なんという花だったけな ??

2022.2.26 15:00 PM花は、細い首を伸ばしたような形をしている。

2022.2.26ホトケノザだ。

2022.2.26アップして見ると面白い形をしている。
花びらの手前がふたつに別れていて紅紫の斑点がある。
上に赤い毛が密生している。

2022.2.26こういう野草が咲き始めてきたので、京都御苑はいよいよ春の到来だ。
2022.2.26
紅梅 | 梅 | 梅の花 | 京都御苑寒い日が続いているが、きょうは陽ざしもあって暖かく感じられた。
最高気温は13℃を超え、ことしの最高を記録したという。
御苑内の梅林では、早咲きは満開だが、遅いのはまだ蕾のまま。
そんな状況の中で、紅梅がよく咲いていた。

2022.2.26 14:10 PM花があんまり赤いせいか 「もうちょっと薄いピンクのはないのかしら」 とつぶやく女の人の声がうしろから聞こえてきた。
振り向くと 「でも、いい香りねー」 と連れの人に語りかけていた。

2022.2.26青空に映える紅梅の花はキレーだな。

2022.2.26
2022.2.26
アセビ | 馬酔木 | 京都御苑まだ寒い日が続くなか、アセビが咲いていた。
といっても、木のてっぺん付近が咲いているだけで、やっと咲き始めたという風情だ。

2022.2.22 15:30 PM白い花が鈴なりだ。

2022.2.22日差しが長くなった午後の陽を浴びて輝いていた。

2022.2.22園内には各地にアセビが生えているが、他のアセビはまだ咲く様子はなかった。
2022.2.22
雪景色 | 雪 | 積雪 | 京都御苑ことしはよく雪が降る。
けさの御苑内の風景をカメラに収めたのでご紹介。
これは桜の木に雪が積もったところ。

2022.2.20 07:40 AMこちらは建春門の前。
いつも 「絵」 になる風景だ。

2022.2.20 07:50 AMその建春門と桜の木。

2022.2.20こちらは有名な寒紅梅。

2022.2.20 08:00 AM
2022.2.202022.2.20
オオイヌノフグリ | イヌノフグリ | 京都御苑春先の野草を探していたら、オオイヌノフグリが咲いていた。

2022.2.20 11:50 AM御苑の中を探してみて、他にもちょっと咲いているのがあったが、この辺りが比較的よく咲いているのでカメラに収めた。

2022.2.20あとひと月、3月の末には群落になって咲いてくれると思う。

2022.2.20
2022.2.20
野芥子 | ノゲシ | 京都御苑毎回同じような書き出しで恐縮だが、今年の冬はほんとに寒い。
新聞やテレビでそういった報道がないようなので、「寒い」と感じるのは私だけなのか。

私はこのブログのネタにするため、春先の草地に咲きだす花をさがし求めているのだが、ここのところ連日最高気温が5℃~9℃程度で、なかなか10℃を超えない。
タンポポ(?)を見たのが1月29日だが〔画像 👉 〕〔記事は
こちら〕、それ以降なかなか見つからなかった。
そしてついにきょう、ノゲシ(野芥子)らしい黄色い花を見つけた。( 👇 )

2022.2.20 11:30 AMノゲシ が咲いたのは、おととしも 1月11日という早い時期に見つけている。
おととしは早かった(2020.1.11) 記事は こちらノゲシ は早く咲く野草なのか。
調べてみると花期は 「2〜8月」(みんなの花図鑑)、「4〜7月」(松江の花図鑑)、「4〜10月」(Flora of Mikawa) などとまちまちだが、神戸市教育委員会の
市街地の生きもの には 「
年中花を見ることがある」 と書かれているではないか。

2022.2.20「年中咲く」 といっても、厳寒期は元気がないだろう。
そういえば、きょう撮った写真には、花を開ききらずに寒そうにちぢこまっているように写っていた。

2022.2.20
2022.2.20
ウメ | 梅 | 白梅 | 梅の花 | 京都御苑ほとんど変化のない京都御苑にあって、梅の花がチラホラ咲き始めた。

2022.2.14 12:00 PMこの梅の木は 例年 わりかた早く咲きだす。
去年はどうだっかな ・・・・ と見てみたら、去年は1月21日にこんな状態( 👇 )になっていて、「満開」 とレポートしていた。
ことしは1か月遅れか。
去年の様子うーん、今年はまだ満開とはゆえんなぁ。

2022.2.14それでもときたま写真撮影をされる方が近づいてこられる。

2022.2.14まだ蕾が多いので、これからもっと咲くことだろう。

2022.2.14
2022.2.14
2022.2.14
ロウバイ | 蝋梅 | 京都御苑京都御苑内の自然の風景、年中を通じていまが一番変化の乏しいときだろうか。
毎日寒い日が続き、訪れる人もほとんどない。
年度末を控えての工事だけが活発だ。
そんな中、ロウバイの花が咲いていた。
枝に花だけがついているので、寂しい感じだ。

2022.2.14 11:20 AMカメラに収めるために近寄るといい香りがする。

2022.2.14蕾もまだ多い。
概して6~7分咲きか。

2022.2.14といっても、順次落ちていくのか。
咲き終わった様子でもないのに、足元には花が落ちていた。

2022.2.14ロウバイの木から離れたあとも、気のせいか、ロウバイの香りが残っているような気がした。
2022.2.14
ソシンロウバイ | 蝋梅 | 京都御苑寒い日が続き、京都御苑に四季の変化はほとんどない。
早咲きの梅がほころび始めた状況の傍らで、ソシンロウバイが満開だった。

2022.2.6 12:30 PMほかに見どころがないせいか、ソシンロウバイが訪問者の人気を一身に集めていた。

2022.2.6近づくと、高貴な香りがした。

2022.2.6
2022.2.6
| ホーム |