初秋に咲く花、ゲンノショウコの赤紫の花が咲いていた。
7月中旬から咲くのに、今年は見つからないなと思っていた。
きょう、やっと2つ見つけた。
(少し離れたところにもう1つ)

2022.8.26
2022.8.26 08:50 AM
2022.8.26これからもっと咲いてくれるといいのだが。
2022.8.26
一条邸跡で圧倒されるようにピンクの花に覆われた サルスベリ があった。
このブログでは、原則としてレポートは年1回と決めているのに、ことしは サルスベリ をもう4回もレポートしてしまった。
だから、もうやめとこうと思ったが、あんまり見事に咲いているのでレポートすることにした。

2022.8.26 08:30 AMこの、一条邸跡にあるサルスベリは これまで何度かレポートしているが、過去のページを探したら こんな写真があった。( 👇 )
いまから9年前だが、そのときはこんな状態だったのに 「見ごろ」 と書いている。
(写真をクリックすれば、当時の記事が開きます)
昔(2013.8.31)の様子( 👆 )それに比べて、ことしは花満載だ。

2022.8.26
2022.8.26と思って写真を撮っていると、風もないのに花びらがヒラヒラと散っていく。
足元に目を移すと、花びらが徐々に増えていく。( 👇 )
惜しいなぁ ・・・

2022.8.26でも、蕾もあるから、まだ次々と咲いていくのだろう。

2022.8.26
2022.8.26
白いアジサイのような花のさいている木があった。
「植木」として最近植えられたものなのか、見たことのない木だ。

2022.8.20葉っぱも アジサイに似ている。

2022.8.20
2022.8.20 11:20 AM
2022.8.20こちら( 👇 )はことし6月に京都御苑で咲いていたアジサイ。
似てるようでもあり、似てないようでもある。
ことし6月に咲いていたアジサイ
2022.8.20---------------------------------------追記 2022.8.20
調べたところ、この木は 「ノリウツギ(糊空木)」 というのに似ている。
ノリウツギ だとすれば、秋~冬に小さな赤~茶褐色の実がなるというのだが。
2022.8.20
おやおや 『コヒルガオ(小昼顔)』 が咲いているではないか。
ことし初めて咲いているのを見た。

2022.8.19 10:30 AM蕾(つぼみ)と思ったら、もう咲き終わった萼(がく)だった。( 👇 )
調べたら、これは萼ではなくて、苞(ほう)とか苞葉(ほうよう)呼ばれるのだって。
植物学は 難しいなぁ。

2022.8.19そういえば、萼というには大きすぎる。( 👇 )
ついでに、葉っぱの形も特異だ。

2022.8.19
2022.8.19
2022.8.19
サンゴジュ(珊瑚樹)に赤い実がなっていた。

2022.8.18この木、白い花の咲いたときにもレポートした( 👇 )
それから2か月余り。
花の咲いていた頃 (2022.6.10)きれいな赤だ。

2022.8.18前夜来の雨の水滴がついていた。

2022.8.18
2022.8.18
真っ赤な色と白い毛が印象的なヘクソカズラ(屁糞葛)の花。
夏になれば咲くので、ひそかに期待している。
それで (ことしはまだかな?) と思いながら 探し続けていた。
(そんなに熱心に探すわけじゃなく、気が向いたらという程度だが)
きょう、御苑外周の道路沿いにヘクソカズラが咲いていた。

2022.8.18 10:30 AM綿棒みたいなのは蕾(つぼみ)だろう。( 👇 )
まだまだ咲きそうだ。
よく見ると 花が散ってしまったのか、萼(がく)だけになっているのに気づいた。
調べてみたら、これから実がなるのだそうだ。

2022.8.18 写真の真ん中あたりに5つ、萼だけになったのが見えるこちらは花のアップ。( 👇 )
白い毛のようなものがたくさん出ているが、これは 『腺毛(せんもう)』 というらしい。

2022.8.18
2022.8.18
きょうは8月16日、京都の年中行事、大文字の送り火があった。
大文字がちょうど真正面に見える絶好の場所なので、京都御苑にはいつも多くの人が集まる。

2022.8.16 20:20 PMコロナで去年・おととしはちょっとしか点火されなかったが、ことしは3年ぶりの全面点火。
いつ見てもきれいに整った「大」の字だ。
京都の人が 『弘法大師さんが書かはった』 というのもうなづける。

2022.8.16きょうは、直前〔7時15分頃〕に雷を伴った大雨があったが、定刻〔午後8時〕には雨も止んだ。
しかし、点火が15分程遅れるというあんまりないハプニングがあった。
記憶では、2014年は昼過ぎに大雨だったが定刻どおり8時ちょうどに点いた。
定刻までに時間があったので、それなりの準備ができたのだろう。
ことしは直前だったので虚を突かれた格好だ。
でも、これでご先祖の霊も無事あの世に戻れるだろう。
2022.8.16
建礼門前のサルスベリが見ごろを迎えた。

2022.8.16 14:00 PMことし1月、雪が14センチも降った日に撮ったときはこんなんだった。( 👇 )
雪の降った日(2022.1.21)それから半年。

2022.8.16見ているとき、風が吹くと、花びらがはらはら散る。
しかし、蕾も多い。
真っ赤なサルスベリは夏の間じゅう咲き続けるヒミツはこれだ。

2022.8.16
2022.8.16
2022.8.16
これは『四季』とは関係ない話題です。
このブログで 「シロヤマブキ」 の記事を見た方から きのう
「よく京都御苑を散歩しているのに、シロヤマブキがあるのは気づかなかった」
「自生しているシロヤマブキはめったにないと聞いたので、京都御苑のは植えられたのかもしれない」
とのお便りをいただいた。
そういえばシロヤマブキ、最近見ないな ・・・
と思って、きょうシロヤマブキを見に行った。
すると ・・・ な、なんと影も形もなくなっているではないか。

2022.8.16 13:30 PM最後にシロヤマブキを見たのはおととしの春だ。( 👇 )
元気旺盛とはいかぬが、花も咲いてそれなりに元気だった。
最後に見たとき (2020.4.15)それが、キレーサッパリなくなっていた。
しるしとなる花崗岩だけが残っていた。
引き抜かれたわけではないだろうから、枯れたのか。
そのときの記事によれば、『シロヤマブキは環境省レッドデータブックに絶滅危惧ⅠB類として記載されている』 とのことだ。
ここ京都御苑は環境省が管理している公園だと思うと、シロヤマブキの消失は惜しいっ !!
・・・ と思った。
2022.8.16
オガタマノキの実がなっていたが、実りが悪い。

2022.8.13 10:50 AMことし不作なのか。
いちばん実っているのでこの程度。( 👇 )

2022.8.13昔の写真を捜したら、5年前にこの同じ木を撮ったのがあった。( 👇 )
豊作の年の様子(2017.9.29)あのときはよく実っていたんだなぁ ・・・

2022.8.13木は立派だが、老木で元気がなくなったのだろうか。

2022.8.13 2本の木が一緒になっている。左手前がオガタマノキ、右奥はエノキ
2022.8.13
草むらの奥まったところにギボウシが咲いていた。

2022.8.13 10:30 AM昔はよくここに咲いているのを見かけてレポートしたことがあったが、最近咲かないなと思っていた。
しかし、ギボウシは 多年草だそうだから、毎年咲いていたはずだ。

2022.8.13ただ単に、私が花の咲く時期に出くわさなかっただけだったのだろう。
久しぶりに見て、なつかしかった。

2022.8.13
2022.8.13
けさ所用で京都御苑を通り抜けようとしたとき、大きなサルスベリの木が目に留まった。

2022.8.12 08:20 AM木の上の方に花がたくさんついているので、とても豪華だ。

2022.8.12真っ赤なサルスベリ。
この木をレポートするのは2回目だ。
(以前のレポートは→
こちら、2014.8.30)

2022.8.12
2022.8.12ここのところ京都は酷暑に見舞われており、きのうの最高気温は 37.4℃に達したという。
サルスベリはこんな真夏に咲く 「夏の花」 だ。
2022.8.12
ここのところ、京都の最高気温は毎日36℃を超えている。
その猛暑のせいか、柿の実がたくさん落ちていた。

2022.8.10 10:00 AMいま8月だから まだ青い。

2022.8.10昔、この木で柿が豊作だったときときの写真を捜したら、あった。( 👇 )(2016.12.18)
昔、豊作だったとき今年は熟さずに落ちてしまうのか ・・・
猛暑のせいだろうか。
毎日のように夕立があるので水不足ではなさそうだ。
それとも、肥(こや)しが足りないのだろうか。

2022.8.10へたのついたのもたくさんある。

2022.8.10御苑の係員が拾っていた。
私が 「食べられますか」 と聞いたら 「いやいや、多分渋くて食べられへんと思いますよ」 との返事。
「ごみ」 として掃除しているのだった。
「きのうも拾ったんですよ」 と。
たった一日でこんなに落ちたらしい。

2022.8.10「ここ2~3日、毎日拾ってますよ」 とここと。
見ていると 袋がたちまちいっぱいになった。
もったいない。(仕方ない。)

2022.8.10上を見上げたら、落ちずに残っているのもあった。
うまく実ってくれるといいのだが。

2022.8.10
2022.8.10
ここのところ毎日のようににわか雨がある。
いい天気なのに、急に曇ってきてザァーとくる。
きょうも 「まさか」 とは思っていたが、人が 「降りそうだよ」 と声をかけてくれた。
でも、まだ大丈夫と思った矢先に降り出した。
こういうときは、シトシトとは降らない。
パラパラと降ってきたかと思うと急に雨足が強くなる。
とにかく急いで屋根のあるところへ駆け込んだ。

2022.8.6 11:50 AMここは 「清和院御門」 という門。
屋根が狭いし 樋(とゆ)がないので 完璧とはいなかいけど、何もないところでズブ濡れになるよりはずっとましだ。
涼しいような 生暖かいような風が 通り過ぎる。

2022.8.615分ほどして雨足が弱くなったら、先を急ぐ人から順に雨の中に飛び出していった。
2022.8.6
キンミズヒキ が咲き始めた。

2022.8.6 11:30 AMまだ本格的ではないが、ここにも秋の風情が垣間見られた。

2022.8.6毎日暑い日が続くが、秋はもうそこまで来ているようだ。
そういえば、あした〔8月7日〕は 『立秋』 である。

2022.8.6
2022.8.6
ツユクサが咲いていた。
以前は苑内でよく見られた気がするが、ことしは少ないようだ。
苑内ではこまめに雑草を刈っているので、ツユクサも刈られてしまったのか。

2022.8.6 11:20 AMきょう、やっと見つけた。
去年は ツユクサがこんな(
↓)に旺盛だったのになぁ・・・
去年は ツユクサがこんなに旺盛だった (2021.7.19)
2022.8.6鮮やかなブルーが緑の草の中で際立っている。
2022.8.6
九條池にたたずんでいる若者がいた。
拾翠亭 のサルスベリを見ているのだという。

2022.8.5 11:40 AMピンクの花がいま盛りだ。
いまどき珍しい
風流心 のある若者だ。

2022.8.5
2022.8.5
京都御苑の中にある非公開地域 『トンボ池』 が限定で公開された。
池のほとりで何かを指さす人がいた。

2022.8.5 11:20 AMモリアオガエル がいるというので、撮らせてもらった。

2022.8.5 雨上がりなので葉っぱが濡れているオタマジャクシ の名残のシッポがまだついているので、オタマジャクシ から
孵って2~3日だという。

2022.8.5大きくなると木の上(森林)で生活するので
モ リ アオガエルというんだそうだ。
2022.8.5
京都は猛暑が続く。
※ 先日、8月2日、京都でことしの最高気温 37.7℃を記録したという。
きょう、京都御苑の中にある非公開地域 『トンボ池』 が限定で公開された。
にわか雨で多少は涼しく感じられる中、池のほとりにクサギの白い花が咲いていた。

2022.8.5 11:00 AM雨が止むと、緑が目にやさしい。

2022.8.5近づいてみると、花は少数で、ほとんどは蕾(つぼみ)だ。

2022.8.5その蕾がピンク色している ・・・。
なかなかカラフルだ。
京都御苑にクサギは何か所かにあるが、こんなカラフルな蕾をみたことがない。
他のクサギと違う種類なのか?

2022.8.5こちらはいま咲いているところ。( 👇 )
そういえば、こちらの
葯はあずき色で、他のクサギのくすんだ紫色とは違う。
同じクサギでも、他のクサギと少し違う種類なのかなぁ。

2022.8.5葯はあずき色、花柄(花を支える軸)は赤紫だ。
雄しべが長いのだけがクサギの花の特徴と思いこんでいたが、カラフルな花だと再認識した。
2022.8.5
| ホーム |