早春に白い大きな花を咲かせ、パッと明るくなるハクモクレン。
その木のところで熱心に写真を撮っている人がいた。

2023.1.28 13:00 AMどうやら、モクレンの蕾を撮っておられるようだった。
見あげると、蕾満載だ。

2023.1.28とは言っても、蕾はフサフサした厚い毛におおわれているだけで、まだ咲きそうな気配はない。

2023.1.28
2023.1.28
市内は、ここ数日小雪が舞い、屋根に雪が残っている。
京都御苑、中立売御門を通して大文字山が見えた。

2023.1.28 12:40 PM知人のS氏が 『額縁の大文字(だいもんじ)や』 と言っておられたのを思い出して、カメラに収めた。

2023.1.28「大文字」といっても「大」が見えるわけじゃない。
8月16日に行われる送り火のとき、周りの草木に延焼しないよう、文字の部分が三角形に大きく刈り込んである。
そこに雪が積もるので、こんな状態になる。
ま、これも京都御苑の四季の一風景としてレポートした。
2023.1.28
京都市内、この冬 初めて雪が積もった。
気象台によれば 10cm だというが、御苑内ではそんなに積もってなさそうだ。
さっそく御苑に雪景色を見に行った。
私が御苑に着いた頃は、雪が止んで、朝日が樹々の上の方や御所の築地塀に当たり始めた頃だった。
こちらは ランドマークとなっている清水谷家の椋のところの様子。 (
↓ )

2023.1.25 07:28 AM2023.1.25 07:28 AMまだ枝に葉っぱがついていた頃の風景 (
↓ ) と比べると、季節の移り変わりがよくわかる。
去年の秋(2022.11.9 15:00 PM)の様子早朝なので人気(ひとけ)が少ない。
手がかじかんできたので、御苑の積雪風景を何枚か撮って帰った。

2023.1.25 07:36 AM
2023.1.25 07:40 AM
2023.1.25 07:53 AM
2023.1.25 08:00 AM2023.1.25
苑内でよく知られた紅白梅。

2023.1.19 12:30 PMことしもまず右側の白梅から咲き始めた。

2023.1.19よく咲いているようだが ・・・

2023.1.19近づいて見ると、つぼみもけっこうあるので、五分咲きくらいか。

2023.1.19そして、左の紅梅は ・・・

2023.1.19まだまだ数えるほどしか咲いてない。
そこで、去年のブログ記事を振りかえってみたら、左側の紅梅も見ごろになったのは3月だった
去年 2022.3.5 13:30 PM 撮影いままだ1月だから、ひと月半ほど先になりそうだ。
2023.1.19
1月は京都御苑が年中で一番変化に乏しい時期だ。
そんな中で、人から 『ロウバイ(蝋梅)』(正確にはソシンロウバイ) がよく咲いてるよ と聞いていたが、見に行く機会がなかった。
きょう立ち寄ってみると、よく咲いていた。

2023.1.19 11:50 AM満開のようだった。
通りかかった人の中には思わず近づき、カメラをかざす人もある。
中にはこのソシンロウバイを目指して来る人もあるようだ。

2023.1.19ここにしばらくいると、風向きの具合か、いい香りがしてくる。
鼻を近づける人もいる。

2023.1.19こりゃ満開やなぁ、と思ったが ・・・・

2023.1.19まだ蕾もたくさんあった。
順次咲いていくようだが、でもきょうは「満開」と言ってさしつかえないだろう。

2023.1.19いい香りに包まれて蝋梅(素心蝋梅)を堪能した。
2023.1.19
水仙(スイセン)が咲いていた。
京都御苑ではほとんど見かけない草なので、園芸品種を誰かが持ってきたのだろうか。

2023.1.12 12:30 PM茎が長いので、風にでも折られたのか、花のついた茎(花茎)が倒れていた。
惜しい。

2023.1.121月は季節の変化が一年中で最も少ない。
このブログ「京都御苑の四季」のレポーターとしてはネタが少なく困る時期だ。
きょうはこの水仙でお茶を濁しときます。(笑)
2023.1.12
新年となって初めて京都御苑を歩いてみた。
落葉樹はすっかり葉を落とし、いずれを見回しても冬景色一色だ。
そんななかで、道端にタンポポが一輪咲いていた。

2023.1.3 12:30 PMタンポポは年中咲いていると聞いたことがあるので、このタンポポは「咲き始めた」んじゃなくて、「年中咲いているうちのひとつ」なのかもわからない。
でも、それじゃ季節感がないし、一応、冬の寒さにもめげずに咲き始めた ― ということにしておきたい。
ところで、いつも気になるのが、これは「セイヨウタンポポ」か「カンサイタンポポ」か。

2023.1.3例によって総苞のところを見てみると、そり返っていないので「カンサイタンポポ」だとわかりほっとした。

2023.1.3もっと咲いてないかと歩いてみたら、
他所にも2つ咲いていた。
だが、それだけだった。
2023.1.3
| ホーム |