人から 「マンサクが咲いている」 と聞いた。
以前から、京都御苑に1本だけマンサクがあるのを知っているが、写真に収めにくい木なので敬遠していたが、見に行くことにした。

2023.2.28 13:30 PM案の定、高い枝に少し咲いているだけで、咲いているのがほとんどわからない。

2023.2.28手を伸ばすとやっと届くあたりに咲いている花をカメラに収めた。

2023.2.28その写真をみると、萼のところから花びらが4本出ている様子が写っていた。
これまでに見たことのない珍しいショットだった。

2023.2.28いつ見ても変わった形の花びらだ。
2023.2.28
桜の花らしいのが咲いていた。
目ざとく見つけて立ち寄る人がいた。

2023.2.28 13:00 PMといっても、ソメイヨシノとは比べ物にならないくらい淋しい咲きかただ。
私も近くに寄ってみた。
「なんという桜ですかねぇー」 と声をかけたら 「薩摩寒桜」 ですと即答してくれた。

2023.2.28つづけて 「ヤマザクラと寒緋桜の交配種です」 と。
へぇー、ずいぶん詳しい方もおられるんだ。

2023.2.28暖かい日差しの下、淡紅色の花がささやかに咲いていた。。

2023.2.28
2023.2.28
きのう、きょうと好天が続き、ずいぶん暖かくなってきた。
2月は季節の変化がなく、このブログも開店休業だが、なにか変化が見られないだろうかと足を向けた。
女性がしゃがんで何かを撮っておられるように見えた。
「何かありますか」 と声をかけたら振り向いて、「スミレらしいのが咲いてます」 との答えが返ってきた。

2023.2.28 12:30 PMうわー!咲いてる。
「スミレは種類があるので、なんというスミレかわかりませんが ・・・」 と申し訳なさそなにつけ加えられた。

2023.2.28たしかに ・・・
アプリ(Picture This)で調べたら 「ニオイスミレ」 と判定された。
一方、図鑑で調べたら 「オオタチツボスミレ」 に似ていた。

2023.2.28ま、ここはむりに同定しないで、「スミレ」 としておこう。
2023.2.28
けさも雪が降った。
京都市内で積雪 2cm だったらしいが、郊外の大原などはもっと積もったらしい。

2023.2.21 08:30 AMこちらは御苑のランドマークの椋の木。

2023.2.21降りしきる中で、三脚を立てて雪景色を撮っている人がいた。
プロのカメラマンで、この日を待っていたのだろうか。

2023.2.21 08:45 PM九條池のほうに回ったら、拾翆亭にも降っていた。

2023.2.21こちらは、紅梅に積もる雪。

2023.2.21
2023.2.212023.2.21
まだ2月の中旬で寒いけど、何か春を感じさせる花でもないかと探していたら、花の咲いている野草があった。

2023.2.17 10:00 AM茎は短いけど、花の形からみると 『ハルジオン(春紫苑)』 らしい。

2023.2.17このブログの昔の画像で、春の頃によく見かけるハルジオンの様子を探してみた (2021.4.24 撮影)
↓春には御苑内全体で咲くので、とてもポピュラーな花だ。

しかし、いまはまだ2月。
こんな冬にも咲くのか、再び昔の記事を探してみたら、
1月に咲いているのを見たというレポート もあった。
なるほど、ハルジオンが冬に咲いても異常ではないのか。
白い花びら(舌状花)は乱れているし、元気なさそうにも見える。
これは、寒さのためなのか、それとも咲き始めてから時間が経ったからなのか、よくわからない。
でも、とにかく、こんな寒い時期に咲く花を見てうれしくなった。

2023.2.17
2023.2.17
かつてこのブログに、伐られた桜の木の話をアップしたことがあった。(2020.6.22)
記事は こちら、2020.6.22その後 “切り株” だけになっていたのを横目に通り過ぎていたが、そのひと月後、何気なしにその前を通ったら、切り株の代わりに小さな若木が目についた。おや?あの切り株はどこ行ったんや ?!
そのひと月後、小さな若木が目についた(2020.7.16)近づいてよく見ると、不思議なことに切り株は忽然と姿を消し、若木と思ったのは桜の “ひこばえ” だった。
どうやらこの“ひこばえ”だけは伐られずに済んだようだった。
近づいてよく見ると “ひこばえ” だった(2020.7.16)きょうまた近くを通ることがあったので、近くに寄ってみた。 (
↓ )

2023.2.12 13:40 PMあのとき(7月)とは季節が違うので、枝だけの姿だが、その枝は少し伸びているようだった。

2023.2.12もちろん、花芽もちゃんとついていた。

2023.2.12桜の木の生命力は信じられないほど旺盛だ。
再び大きく成長するのが楽しみだ。
2023.2.12
最高気温が大体10℃前後だったのが、きょうは ことし初めて18℃を超えた。
(註: 測候所の発表では 18.3℃)きょうは日曜でもあるし、陽気に誘われたのか
ロウバイ(蠟梅)の咲いていた場所 に接する児童公園は多くの親子でにぎわっていた。

2023.2.12 13:10 PMまぁ、このまま春とはいかないだろうが、きょうは暖かかった。
半袖の女の子もいた。

2023.2.12
2023.2.9
人づてに〔児童公園にある〕ロウバイ(蠟梅)がよく咲いていると聞いていた。
こちらのロウバイは 『ワロウバイ(和蝋梅)』 と呼ばれる、昔からある種類らしい。
近づくとほのかにいい香りがした。

2023.2.9 13:00 PM蝋細工でできたような花びらの中が赤紫色だった。
ちょうど冬の青空の下、きれいに咲いていた。

2023.2.9花の写真を撮ろうと近づくと、花の香りがしないのは不思議だ。
2023.2.9
道端に まあるい大きな粒がたくさん散乱していた。

2023.2.12 12:40 PMああ、センダンの実だ。

2023.2.12水分が抜けたのか、ちょっと干からびて皮がたるんでいるのが面白い。

2023.2.12少し後ずさりしてみた。
これがセンタンの木だ。

2023.2.12上を見あげると、枝にはセンダンの実がまだわずかに残っていた。

2023.2.12
2023.2.9
この時期の京都は最高気温がやっと10℃を超える程度で、毎日寒い日が続く。
従って、四季の変化もみられないだろうと、このレポートもしばらくや休んでいた。
今月になって初めて京都御苑を尋ねてみた。
1時間以上も歩いてみても目ぼしい変化はみつからないので、帰ろうと思っていたところで オオイヌノフグリ が咲いているのをやっと見つけた。
無理やり見つけたという感じだ。

2023.2.9 14:40 PM・・・ といっても、この写真(
↑)ではわからない。
下の写真(
↓)で、矢印をつけてみたが、これでもまだ分からないかもわからない。

2023.2.9カメラをぐぐっと近づけると、こんな具合だ。(
↓)

2023.2.9
2023.2.9
2023.2.9例年、オオイヌノフグリは春の最も早い時期から咲きだす野草だ。
2023.2.9
| ホーム |