先日(2017.5.7) 見たときは、付近に2~3本しかなかった。
なので、そのときは 「まだ咲き始めなのかもわからない」 と書いた。

2017.5.18 12:40 PM
それからたった10日でこんなに繁殖した。
白い花の ニワゼキショウ もあった。 ↓

2017.5.18
こちらは花のアップ。 ↓


2017.5.18
その近くで 『マツバウンラン(松葉海蘭)』 が咲いていた。

2017.5.18 12:50 PM
先月(2017.4.27) に比べて、たくさんの
あれから 花が続々と咲いた結果だと思う。

2017.5.18
まだ元気でどんどん咲いていきそうだ。

2017.5.18
その近くで 『シロツメクサ (白詰草)』 が群生していた。
この頃、苑内でいちばん咲いているのはこの シロツメクサ と ハルジオン(春紫苑・春紫菀) という 白い花。

2017.5.18 13:00 PM
こういうところはけっこう人に踏みつけられていると思うが、それでも シロツメクサ は元気だ。

2017.5.18
『カタバミ(片喰)』 もまた 御苑ではポピュラーな野草だ。

2017.5.18 13:00 PM
カタバミは夜になると葉を閉じるという。
しおれたように閉じると葉が欠けたように見えるので 「片喰」。これが名前の由来だそうだ。
よく見れば、葉はやや閉じているように見える。
いまは真昼間。
これは「日照りが強いときは水分の蒸発を抑えるため葉を閉じる」のだそうだ。
きょうも京都は25℃を超えて夏日だから自衛しているのだろう。

2017.5.18
次は同じカタバミでも優美な紫色のカタバミ。
『ムラサキカタバミ(紫片喰)』 だ。
数からいえば、ムラサキカタバミははるかに少ない。

2017.5.18 13:20 PM


2017.5.18
このように、京都御苑はいま百花繚乱である。
