京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

クロガネモチ

クロガネモチの実、2015.10.24秋になったら真っ赤な()をつける 『クロガネモチ(黒鉄黐)』 。
これはおとゝし 10月の様子だ。
緑の葉っぱに 真っ赤な実が陽に映えて美しい。
これじゃ、小鳥もすぐ見つけてくれることだろう。

ことしも そろそろ花が咲くころだろう と思って気にしていた。
おお、咲いてる。

クロガネモチ(黒鉄黐)
2017.5.26 10:30 AM

とはいうものの、花は小さいし、実の鮮やかな赤に比べると 地味だ。
白っぽい花びら(花弁)が 真ん中の 大きくて黄色いモノを取り囲んでいる。
ただ、固まって咲いているからそれなりのモノではあるが。

クロガネモチ(黒鉄黐)
2017.5.26

真ん中の 大きくて プリン(●●●) みたいな形の 黄色いモノ ・・・ これが雌しべの中心で「子房」、つまり、赤い実のモトらしい。

プリン を取り巻く赤い王冠みたいなのが雄しべだろうか。
一見地味な花も こうしてよく見ると面白い。

クロガネモチ(黒鉄黐)の花のアップ
2017.5.26

こちらはクロガネモチの全景。

クロガネモチ(黒鉄黐)全景
2017.5.26

ところで、図鑑の解説では 「クロガネモチは雌雄異株」 「赤い実がなるのは雌株」 とある。
銀杏みたいなもんか。

撮影地点=地図
2017.5.26












コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/1038-96023202
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)