京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ゲンノショウコ

草むらに紅紫色の花が咲いていた。
私が京都御苑に来るようになって覚えた花で 『ゲンノショウコ』 だ。

ゲンノショウコ
2017.7.16 11:30 AM

以前のブログ (2015.7.26) で、京都御苑自然教室の K 先生の説明を紹介したことがあった。

  ゲンノショウコの花は
  雄しべは10本、雌しべは1本で先(柱頭)が5つに分かれる。


インターネット上での図鑑の説明でもそうなっている。

ところが、私の撮った写真では、
   10本の雄しべがある花は、雌しべの柱頭が5つに分かれていない
   雌しべの柱頭が5つに分かれている花には、10本の雄しべがない

それで 去年私が思いついたのが、『ゲンノショウコは雌雄異株』 ではないかという仮説だった。( こちら

ゲンノショウコ
2017.7.16

きょうの花は、 5つに分かれた雌しべの柱頭はあるは、10本の雄しべがない。
私の仮説に従えば、この花は ゲンノショウコの 雌株(めかぶ) ということになるのだが ・・・。 果たして ??

---------------------------------------

時期的に早いのか、周りを見回しても、ゲンノショウコの花はこれだけだった。
ふつうは9月に咲く花だ。
いまはまだ7月。

撮影地点=地図
2017.7.16








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/1076-9b3de1f6
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)