京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ゲンノショウコ

草叢(くさむら)に白い小さな花が咲いていた。
何かな?

ゲンノショウコ
2017.8.29 16:00 PM

近づくと、あの特徴のある()しべ。
噴水のように5つに分かれている。
花は白いけど ゲンノショウコ だ。
スグわかった。

ゲンノショウコ
2017.8.29

ちょっと目を移すと 別の花では、あれれ !? ()しべの周りに黒いのが見える。

この黒いのは()しべ、正確には雄しべの(やく)(花粉のあるところ)で、私はこれまで

<雌しべの柱頭はちゃんと5つに分かれているのに 雄しべがない>
<ちゃんと10本の雄しべがあるのに、反対に雌しべの柱頭が5つに分かれていない>

だから、ゲンノショウコは 『雌雄(しゆう)異株』 ではないか、と書いたことがあった。( こちら、2016.9.16

この花では ちゃんと<雌しべ>と<雄しべ>が同居してる !!!
(<雌しべ>と<雄しべ>が同居してるのは初めて見た。)

ゲンノショウコ
2017.8.29

そのすぐ近くにある別の花では、雌しべの周りに黒い(やく)が見えるが、その数が2つ~3つと少ない。

ゲンノショウコ
2017.8.29

これで謎が解けたようだ。

◆ 最初は ちゃーんと <(5つに分かれた白い)雌しべ>と<(10本の黒い)雄しべ>が同居してるんだ。それが、時間の経過とともに風で飛ばされるか自分で落ちてしまうのか、失われてしまうらしい。 『雌雄異株』 と思ったのは間違いだった。

ただ これまでは、私の見るタイミングで、雄しべがなくなっていたり、雌しべがなくなっていたりしてたんだった。(と思う。)

---------------------------------------

なお、きょうは白いゲンノショウコばっかりだったが、少し離れたところには おなじみの 赤紫色のゲンノショウコも咲いていた。

赤紫色のゲンノショウコ
2017.8.29 16:00 PM


撮影地点=地図
2017.8.29







コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/1090-81577b00
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)