苑内を歩いて秋の虫を教えてもらった。
『ほら、ここにマツムシがいます、写真を撮られたらどうですか』 と言われた。 ↓
早速カメラを取り出した。
しばらくじっとしていてくれた。
K さんに撮れたのを見せたら、『羽根が光らないように角度をかえたらどうです?』 と言われて、葉っぱをかき分けてカメラを近づけようとしたら逃げられた。

2017.9.14 10:05 AM
『マツムシはチンチロリンと鳴くと言われますが、実際はチッチッチみたいに聞こえます』 とのこと。
ウチに帰ってインターネットで調べたら、
秋の鳴く虫の代表種のひとつ。全身が淡褐色。
文部省唱歌の『蟲のこゑ』にも歌われているように「チンチロリン、チンチロリン」といったいかにも美しそうな鳴き声で紹介される。
オスは、夜に、チリ・チリリと、よく響く高い声で鳴く。
鋭く大音量なので、家の中で飼育していると安眠が妨げられることもある。
とあった。文部省唱歌の『蟲のこゑ』にも歌われているように「チンチロリン、チンチロリン」といったいかにも美しそうな鳴き声で紹介される。
オスは、夜に、チリ・チリリと、よく響く高い声で鳴く。
鋭く大音量なので、家の中で飼育していると安眠が妨げられることもある。
そうか、これがあのマツムシかっ !
『これはカネタタキです』 と K さん。 ↓
さっそく紙とエンピツを取り出して、忘れないようにメモした。
指差された虫は 蜘蛛の巣の張った葉っぱの上にいた。
ピントを合わせようとカメラを近づけたら逃げられた。
逃げられる寸前にシャッターを押したのがこれ。

2017.9.14 10:40 AM
インターネットには、
都会の公園、街路樹や植えこみになど広範囲で見かける秋の虫。
チチチという鳴き声が鉦(かね)を叩く音に似ているので、その名がついた。
細長くて平たい。体は淡い褐色。
ハネの退化が著しく、オスだけ小さな前バネを持ち、メスにハネはない。
などと書いてあった。チチチという鳴き声が鉦(かね)を叩く音に似ているので、その名がついた。
細長くて平たい。体は淡い褐色。
ハネの退化が著しく、オスだけ小さな前バネを持ち、メスにハネはない。
これも結構ポピュラーな虫らしい。
なお、この カネタタキ はハネがないので、メスらしい。
これは秋の虫ではないが、
『コガネグモ よりお腹が長いので ナガコガネグモです』 とのこと。
『ウチでたしかめてくださいね』 と言われた。

2017.9.14 11:00 AM
別に K さんを疑ったわけではないが、インターネットで調べてみたらそのとおりだった。
お腹の模様が白黒黄色、
お腹の形が尖っている
とも書いてあった。お腹の形が尖っている
2017.9.14