8月初め頃から咲き始めていたが、ここへきて花盛りだ。
とくに、手入れが行き届かず野草が生えたままになっているところでは、我が物顔に咲いている。

2017.9.15 15:20 PM
背が高いので 赤紫色の花がよく目立つ。

2017.9.15
ふつう9月になれば、例のサングラス状(ブラジャー状?)の種(実)ができるのだが、ことしはどの株も実ができていない。 ↓
何か気候の加減か?

2017.9.15
見分け方はもちろん、花に黄緑色の模様がついていること。 ↓

2017.9.15
ふたつついているので 「目」 のように見える。

2017.9.15
動植物に詳しい K さんによると、アレチヌスビトハギの葉っぱ(3小葉)の真ん中にテカーッと光る文様があることが特徴で、これで見分けるといいとのこと。
角度によってよく見えたり見えなかったりする。

2017.9.15
サングラス状の実が「くっつき虫」になるので明らかに雑草だが、いまの満開の時期のアレチヌスビトハギはある程度見ごたえがある。
