京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

キンミズヒキ (2)

きのう、私の手提げ袋に「くっつきむし」がついた。
その正体は「キンミズヒキ」だとわかった。 詳しくは ⇒ こちら 参照。(別の画面)

けさ、それを確かめるためキンミズヒキの生えている現場に行ってみた。
その場所は 2013.7.17 に レポート したところで、そのときは『キンミズヒキは秋になると実(み)ができて、それが<引っ付き虫>になるという説明があった。<引っ付き虫>になるかどうかお楽しみ。』と書いた。

この写真は “秋になった” けさの様子。


2013.9.11

あった、あった。
きのう私の手提げ袋にくっついた「くっつきむし」がキンミズヒキの穂先にビッシリついていた。
犯人はこれだったんだ。

kin_11.jpg
2013.9.11

しかし、いま、9月だけど花もまだ咲いている。


2013.9.11

花がまだ咲いている一方で「くっつきむし」が出来ている。
これ、(じつ)()ではなくて(がく)なんだそうだ。
そういわれてみると萼で、実ではない。
()はあのトゲトゲの中にあるらしい。


2013.9.11

私の観察によると、花が咲いているときは茎は立っている。【写真 a だが本来はその上の写真】
そして・・・次第に傾いてくる(垂れてくる)。【写真 b】
萼がくっつきむしになる頃には茎は横倒しの状態(水平)になる。【写真 c】

しかも面白いことに、額は最初は上向いているが【写真 b】、くっつきむしになる頃には下向きになる【写真 c】。
きょうはその過程がぜ~んぶ見られた。

撮影地点=地図
2013.9.11










コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/128-77358b3b
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)