京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

タシロラン出現

もうすぐ7月。
そろそろタシロランの咲くころだ。
と思って、以前見たことのあるところに立ち寄ってみた。
ひとつ、白いのが立っていた。
どうやら タシロラン らしい。

タシロラン
2018.6.26 10:20 AM

タシロランは 以前 ある方から偶然教えてもらったもので、いまもよく覚えている。
確か7月初め頃と記憶していたが ・・・
先週、曇りの日が多く、雨の日もあったので生え出してきたのだろうか。

タシロランは落ち葉が堆積して湿気のある腐葉土に近い状態のところに出現するらしい。
光合成をせず (だから葉っぱがない)、枯れ葉などの養分をもらって根に菌類を共生さ、その菌類を介して養分を得るのだそうだ。
こういう植物を 『腐生植物』 というらしい。

全体に白っぽいところは、いかにも 「日陰の植物」 らしい風情だ。

タシロラン
2018.6.26

どうやら、けさ咲いたものらしい。

タシロラン
2018.6.26

インターネットで探したら、タシロランが群生している写真も多く見られたが、ここ御苑ではこの1本だけだ。(きょうのところは)

京都府レッドデータブック2015というサイトによれば、タシロランは、環境省レッドリストカテゴリー(2013.2) で 「準絶滅危惧種」、京都府レッドリストカテゴリー(野生生物 2015) で 「要注目種」 にリストアップされていた。

2018.6.26
---------------------------------------

追記 2018.6.27

きのう タシロラン を1本みつけて、「ここ御苑ではこの1本だけだ。(きょうのところは)」と書いたが、ちょっと気になったので、けさ早く行ってみた。
案じたとおり、少し離れたところに3本みつかった。

タシロラン
2018.6.27 05:40 AM

さすが、1本だけということはなかったようだ。

ところで、きのう夜少し時雨れたが、きのうの タシロラン はどうしているか。
下の写真は、きのうとの比較。
1日ですこし成長していた。

タシロラン
【左】 2018.6.26 10:20 AM  【右】 2018.6.27 05:40 AM


2018.6.27






コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/1294-169fc28d
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)