京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

コムラサキ (2)

きのう朝早く京都御苑(きょうとぎょえん)に散歩に行ったとき「コムラサキ」(小紫)が鮮やかな紫色の実(珠)をつけているのを見た。。
【2013.9.11 ⇒ こちら をクリックしてください。別の画面で開きます。】

けさ見たコムラサキ
2013.9.12

けさは苑内の別のところでコムラサキを見つけた。
きのうインターネットで調べたとき「コムラサキは低木」と書いてあったが、これを見る限り「木」よりも「草」の感じだ。
なお、コムラサキは別名「コシキブ」(小式部)とも言うらしいが、歴史上に「紫式部」という有名人がいるのでどうしても連想してしまう。
だから「コムラサキ」(小紫)でも「コシキブ」(小式部)でも いいというのでこちらも気が楽だ。

きのうのブログで『実(珠)が固まってついているとは言い難い』と書いたが、けさ見たコムラサキは固まってついていた。

コムラサキ、別名 コシキブ
2013.9.12

きのうのブログとダブるが、実(珠)の拡大写真をどうぞ。

こちらは黄緑色の珠。これから紫になるんだろうな
みずみずしい紫色の珠
2013.9.12

みずみずしい紫色だ。

撮影地点
2013.9.12










コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/131-bed12749
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)