
2019.4.20 08:40 AM
地味な花で目立たない。

2019.4.20
この草の名前の由来は 『上唇弁がかぶさっている様子が菅笠(すげがさ) をかぶっている踊り子に似ている から』 とのことだ。 ↓
『菅笠』 は確かに似ているが、それ以外は想像をたくましくしないと踊り子達には見えない。

2019.4.20

« シャガ | ホーム | 銀杏の芽 (6b) 雌花 »
| ホーム |
Author:aozora352
京都御苑内で見聞きした四季の変化(主に樹木や野草の観察)をレポートするブログです。
★ レポーター:あおぞら352
shoji_okamoto31@yahoo.co.jp
★ レポート開始 2013.2.2
★ 記事索引(2018-2023)
★ それ以前の記事索引(2013-2018)
copyright © 2023 京都御苑の四季 all rights reserved.
Powered by FC2ブログ.