京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ハナミズキ

外来の木だが、街路樹などでよくみかけるハナミズキ。
市内各所で咲いている。
京都御苑にも1本あり、きょう近くを通ったら白い花が見えたので寄ってみた。

ことしは花の数が少ない。
去年の台風で枝が折れたのだろうか。

ハナミズキ
2019.4.26 12:00 PM

花に近づいてみると、その中心にホントの花みたいなのがあった。

ハナミズキ
2019.4.26

さらに近づいてみると、咲く前の蕾(つぼみ)状態の 【右】 と、咲いているの 【左】 とがあった。

ハナミズキ
2019.4.26

ウチに帰って確認すると、
花弁のように見えるのは「総苞」で、中心の塊が「花序」である。
実際の花は、4弁の直径5mm程度の目立たない花が集合して、順次開花する。
とあった。
植物学の名前はいつも聞きなれないむつかしいものだが、「総苞」とは、葉っぱみたいなものらしい。
そして、花の集まりを「花序」というのだそうだ。

撮影地点=地図
2019.4.26








コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/1458-40e00d20
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)