京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

巨木が枯れた

きょうは、このブログのテーマ『四季の変化』とは関係ないお話。

御苑内を歩いていたら、クレーン車を使って大きなクスノキの枝が伐られていた。

楠
2019.5.31 13:20 PM

この付近には何本ものクスノキの巨木があり、御苑の景観に寄与している。
そのうちの1本が枯れたらしい。
作業している方によると 「去年くらいから弱ってきていた」 「伐るしかしかたない」 とのことだった。
樹齢は百年いってますか?と聞いたら 「そんなには いってへんやろ ・・・」 と否定的だった。

楠
2019.5.31

このクスノキには思い出もある。
当時、京都御苑を散歩し始めて日が浅かった私は
「京都御苑内では長く張り出した巨木の枝を支柱で支えてもらっているのをよく見かける。
そんな樹木にとって御苑は天国だなと思う。」
と書いたことがあった。( こちら、2014.5.18

元気な頃
元気な頃 (2014.5.18 撮影)

その木が枯れたんだ。
生きているうちは天国でも、寿命が尽きれば惜しいけども伐られるだけだ。

楠
伐られるクスノキ (きょう 2019.5.31)

「惜しいですね」 と声をかけても作業員は無言だった。
ここは 『国民公園』 だから、枝が折れて下を歩くひとが怪我でもしたらクレームがつくので、惜しくても 伐らざるを得ないのだろう。

楠
2019.5.31

作業は始まったばかりのようだが、すでに伐られた枝が地上に集められていた。
辺りには樟脳のような香りがただよっていた。

撮影地点=地図
2019.5.31









コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/1494-1977f133
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)