このスミレは去年もここで見た。

2020.4.21 15:00 PM
クロマツの花粉をかぶっている。

2020.4.21
こちらはその葉っぱ。 ↓

2020.4.21
すぐその近くで小さな花の野草があった。

2020.4.21
キュウリグサ(胡瓜草)ではないか。〔キウリグサとも書くらしい〕
特徴ある形の花で、すぐわかる。

2020.4.21
こちらも〔スミレ同様に〕上から降ってきた松の花粉がついていた。 ↓

2020.4.21
さらにその先を見ると、ウマノアシガタの群落があった。〔キンポウゲともいうらしい。〕
いま、御苑内ではどこでも見られる光景だ。

2020.4.21
ウマノアシガタをことし初めて見たのは、例年より早い3月26日だった。( こちら )
それから約4週間。
いま、最盛期といっていいだろう。
きょうは曇りだが、陽が当たればもっとパァーっと明るくなった景色を楽しめただろうに、惜しい。

2020.4.21
そのウマノアシガタの群落の隣で、ヤハズエンドウが繁っていた

2020.4.21
先日来、花も咲き始めていたが、きょうは、こんなにたくさん花が咲いていた。
一面ムラサキ色のかわいい花だ。

2020.4.21

2020.4.21
こちらは特徴ある葉っぱ。 ↓

2020.4.21
こちらはハルジオン。
花はふつう白いが、この花は薄い紅紫がかっていて美しい。

2020.4.21
似た野草にヒメジョオンがあるが、蕾がうなだれるのがハルジオンの特徴だという。

2020.4.21
それと、茎が中空なのもハルジオンの特徴だという。
たしかに中空になっていた。

2020.4.21
その隣は オニタビラコ(鬼田平子) 。
曇天のせいか開ききっていない。

2020.4.21
オオジシバリに似ているが、葉っぱの形で、多分オニタビラコ。

2020.4.21

2020.4.21
沢山写真を撮ったので立ち去ろうとしたら、白いスミレが目に留まった。
スミレは種類が多くて、区別がむつかしいという。

2020.4.21
インターネット情報だと、ツボスミレというのかなと思われるが、もとより自信がない。

2020.4.21

2020.4.21
