京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

伐られた桜

幕末動乱の京都。
文久3(1863)年姉小路(あねがこうじ)公知(きんとも)公が遭難した朔平門(さくへいもん)外の変(猿ヶ辻の変)の現場。
当時は狭い通路だったそうだが、大内保存事業でいまのように広い砂利道になった。
その砂利道の北側に、道の上にまで張り出した目立つ山桜の木があった。

きょうその前を偶然通りかかったら、伐られていた。

伐木
2020.6.22 12:10 PM

倒木前兆はあった。

もともと傾いた木だったが、4月中旬には大きく倒れこんでしまった。 →
(この様子に気づいたときの記事は → こちら

下から支えて持ち直すのかなと思ってその後も観察し続けていたが、どうやら放置されていたらしく、葉の色は日に日に生気を失っていった。

そしてついにきょう〔6月22日〕、偶然この木の前を通りかかったらバッサリ伐られていたのだった。

伐木
2020.6.22

満開右はことし3月26日、ちょうど満開のときの様子だ。 →
(このときの記事は → こちら

道の上にまで張り出してはいたが、枝は地面についていなかった。

しかし、枝の重みに耐えかねたのだろうか、上の写真のように4月中旬にはぐったりと地面にまで倒れこんだのだった。

伐られたのは惜しいが、しかし思いなおせば、桜の寿命は意外と短いと聞く。
時間がかかるだろうが、また新しい苗が植えられたら、また別の美しい景色に出会うことができるかもわからない。

満78になる私が、その美しい景色を再び見ることができるかどうか。

思えばおととしの台風21号で京都御苑内の巨木がたくさん倒れた。植栽の景色も変わった。
その後桜の若木がたくさん植えられた。
環境省はこの国民公園を桜の園にする計画があるとも聞く。
変わりゆく京都御苑をこれからも見続けていきたい。

撮影地点=地図
2020.6.22












コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/1776-1678b8d2
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)