京都御苑の四季

四季の移ろい・主に植物観察

ツルボ と カツラ

ことし2度目の『ツルボ』の登場。

散歩している風のオジサンが立ち止まって何かを見ていた。

ツルボ
2020.9.27 07:50 AM

視線の先には『ツルボ』が咲いているではないか。

ことしは、9月12日にツルボの咲いているのを初めて見た ( こちら ) 後、例年群生する場所を探ってみたことがあるが、咲いている気配はなかった。
ことしはこれでお終いかと思っていた。

へぇーまだ咲いてる。
しかも、まだ(つぼみ)もある。
ことしは遅くまで咲いているなぁ。
このブログでツルボをレポートするのはことし2回目だ。

ツルボ
2020.9.27

足元には黄変した葉っぱが散り敷いていた。
例の醤油を煮詰めたような甘ったるい匂いがする。
『カツラ』の葉だ。

桂
2020.9.27

見上げると、もう黄葉しているではないか。

桂
2020.9.27

オジサンは外人だった。
フランス人だが日本語が流暢だ。
関西に長く住み、いまは京都に住んでいるという。
「匂いするでしょ?」と同意を求めると「ウン、さっきから気づいていた」という。
「この葉っぱですよ」と、1枚拾って差しあげた。

桂
2020.9.27

カツラの葉のことは、聞いたことがあるが、これかぁー とニッコリ。
私も誘われて ニッコリと笑った。
ちょっとおしゃべりをして別れた。

桂
2020.9.27

別れたあと、カツラの葉をじっくり見ると、葉脈に沿ってきれいに模様がついていた。

桂
2020.9.27

ことしは黄葉が早いなぁと思ったが、このブログの過去の記事を見ると、過去にも、このカツラの木が早く黄葉しているのをレポートしていた。 ( こちら、2015.9.16
この木は例年、黄葉が早いらしい。

散歩道
2020.9.27

撮影地点=地図
2020.9.27












コメント

コメントの投稿


管理者にだけ表示を許可する

トラックバック

トラックバック URL
http://aozora352.blog134.fc2.com/tb.php/1814-689063f8
この記事にトラックバックする(FC2ブログユーザー)